2020年2月7日金曜日

海外の日本人社会は、日本社会の縮図



海外で生活していれば、同じ国の人間として、その文化や習慣が理解しやすい日本人同士で助け合ったりして生きていこうとするのは、至極、当然のことだと思います。

 私は、日本人会に入ったことは、ありませんが、それでも、パリで出会った日本人から、「フランスって、〜〜なんだよ〜!」とか、「こちらの子供の学校は、〜〜なんだよ〜!」とか、日本とは、違うこちらの事情や、それには、どうしたらいいかなど、ずいぶんと教わり、とても、助けられてきました。

 何よりも、とりあえず、自分が生まれ育った環境とは違うことで、戸惑うので、たとえ、フランス人との関わりがあっても、フランス人にとっては、当たり前のことでも、私たちにとっては、びっくりするようなことだったりするのです。

 パリのような一応、都会で、日本人も多く、比較的、出歩くことも自由にできる街で、それぞれの生活から、自分自身の行動範囲を広げていくことも可能な都市ならば、あまり、必要はないかもしれませんが、それでも、日本人会や駐在員の社会などは、それぞれ存在しています。

 よほどの辺境の地でない限り、どこかしらに日本人はいるもので、私が以前いたアフリカのコートジボアールでさえ、日本人がおり、日本人会というものがありました。

 アフリカのような、日本人が一人で行動するのが、比較的、簡単ではない地域になればなるほど、日本人会なるものの繋がりは、濃くなります。

 アフリカでは、駐在員の奥様方が現地で仕事をしているというケースは、ほぼなかったので、夫の職種や地位がそのまま、奥様方の地位の優劣に直結している感があり、今から思うと、ホント、勘弁してもらいたい感じでした。(とはいえ、私は、一度、お茶会に参加させて頂いただけでしたが・・)

 先日、日本人は、外国人から、黙ってガマンすると思われているが、そのことを一番、利用しているのは、結局、日本人経営者が日本人を使う時だという記事を書きましたが、それは、実は、日本国内でも行われていることで、考えてみれば、海外で日本人同士の社会で起こることは、実際の日本の社会の縮図のようなものになっていることに気付かされます。

 海外というある意味、逃げ場の少ない不自由な環境が、それをさらに、凝縮したものにするのですが、それが、お互いに、純粋に助け合うだけの状態の場合は、良いのですが、ついつい、マウンティングになっていったり、見栄の張り合いになったり、いじめになったりもするのです。

 また、自分と違うものに対して不寛容になりやすく、攻撃的になりがちという側面も、海外での広そうで、実は、狭い日本人社会においては、時に悲惨な状況を生みます。

 私は、逆に日本でのママ友事情や、周囲の人とのお付き合いの事情は、具体的には、わかりませんが、きっと、同じようなことが起こっているのではないかと想像がつきます。

 ところ変われど、日本人が、寄り集まれば、同じような反応を起こすことに、国民性、気質などの根強さを思い知らされるのです。














2020年2月6日木曜日

フランスのゴミの収集 フランス人の衛生観念


フランス人には箱を潰して捨てるとか、そういう観念はない


 以前から、フランスのゴミの扱いについては、色々と疑問に思うことも多かったのですが、ここへ来て、コロナウィルス騒ぎの最中に、そのゴミ収集のストライキという、信じ難いことが起こっています。

 今は、アジア人が咳をするだけで、周りの人がさーっと避けていくとまで、言われている状況下で、ゴミ収集をせずにいれば、衛生上の問題は、それは、アジア人の咳どころではない不衛生な状況を生むわけで、日頃は、ストライキ・デモ・主張することを誇りとしているフランス人を、これもフランスの文化だと、どこか、諦めて眺めている私も、今度ばかりは、この状況の中のゴミ収集のストライキには、神経を疑います。

 コロナウィルスを恐れて、アジア人差別のようなことをやりながら、ゴミは放置して、ストライキを断行するのには、「おまえら、命がけなのかい!」と言いたくなります。でも、ゴミの収集とウィルス問題対策として結びつけて考えることができないフランス人の衛生観念は、極めて低いと考えざるを得ません。

 日頃から、駅のトイレや駅自体の汚さや、ネズミの多さなどから、間違ってもパリが清潔で衛生的な街であるとは、思っていませんでしたが、これは、やはり衛生に関する意識が根本的に欠如していると思わざるを得ません。

 普段のゴミの分別なども、なかなか大雑把で、箱などは、崩さずにそのまま捨てるし、きちんと仕分けされていないことを不満に思っていましたが、まだ、ゴミをゴミとして出すだけでもマシなのかもしれません。

 実際に、フランス人が日本へ行くと、街中にゴミ箱が少ないことを非常に不思議に思うようです。日本が、ゴミ箱を安易に設置しないのは、ゴミの分別をキッチリとするためなのでしょうか?

 そこへ行くと、日本のゴミ出しは、本当に大変です。ここのところ、日本へ行くと、家の片付けをしていることもあり、まず、チェックするのがゴミの収集日の確認です。

 曜日によって、ゴミを分別して出さなければならないし、しかも、ゴミの種類によって、やけに早い時間帯に来たり、昼近くまで、来なかったり、ゴミの収集車が来る時間帯も違ったりするので、下手をすると、ゴミを出そうとした時には、もうすでにゴミの収集車は行ってしまった後・・なんてこともあるので、慣れない私には、とても、複雑で厄介な作業です。

 私でさえ感じるのだから、高齢者にとっては、かなりの負担を伴う作業だと思います。

 日本では、ゴミにカラス除けのネットを被せたりしていますが、フランスでは、ゴミに寄ってくるのは、人間で、特に、粗大ゴミ、家具などが捨ててある場合は、驚くほどの速さで、ゴミ収集車が来る前に、誰かが拾っていきます。
 そして、いよいよゴミ収集車が来る頃には、ほんとうにどうしようもないものだけが残されています。

 フランスは、壊れても、古いものでも、直して使う人が多いのです。
これは、無駄を嫌い、古いものでも修理しながら、使うフランス人の考え方は、悪くはないと思うのですが、ゴミがなくなるスピードには、目を見張るものがあります。

 ですから、私がゴミを捨てる時には、もしかして、まだ使う人がいるかもしれないと思われるものに関しては、普通のゴミからは、よけて捨てるようにして、その自分の出したゴミが、あっという間に消え去っていることを見て、なんだか、無駄にせずに済んだと、妙な満足感を味わっています。

 それにしても、こんな日常のゴミ問題にもお国柄が現れるものだなあと思うのです。

 

 


2020年2月5日水曜日

まずいイギリスの食事の懐かしく甘い記憶




 今、娘が今年の夏のイギリスでのスタージュのために、ロンドンのアパートを探しています。しかも、娘の行く学校が、以前に、私自身がスタージュのためにロンドンで生活をしていた South Kensington(サウス・ケンジントン)という場所だという偶然も手伝って、最近は、もう、娘がどこへ行くとしても、あまり、首を突っ込まない私も、懐かしさもあって、娘のロンドンでのアパート探しの様子にちょっと首を突っ込んだりしました。

 アパートといっても、スタージュは、3ヵ月だけなので、短期の賃貸を見ていると、ロンドンは、物価も高く、なかなか手頃な物件が見つからない中、娘が学生向けのレジデンスのような物件に目をつけて、しかも、学校まで歩いて行けそうで、かつ手頃な値段の物件を探し出し、ジムなども付いていて、しかも、2食、3食付きとあるのに、ビックリしたのです。

 この値段で、2食、3食付き・・2食は、まだ理解できるとしても、3食とも、家で食事する人って、老人用のケアーホームじゃあるまいし、どんな生活を送る人なんだろうか? とか、この値段での3食って、想像するだけでも、恐ろしい食事だろうと思ったのです。

 イギリスでの食事を思い浮かべた時に、私には、以前、自分が体験したイギリスのまずい食事の記憶が鮮明に蘇ったのです。

 私がイギリスに渡って、最初の一ヵ月は、ホームステイで、イギリスの家庭の食事にほんとうにウンザリした記憶があり、その時のウンザリした食事をまざまざと思い出したのです。

 後にも先にも、あんなに食事にウンザリした記憶はなく、朝のカリカリに焼いたトーストやベークドビーンズや卵、ふにゃふにゃしたソーセージは、まだ、良いとしても、夕食の焼いたか煮たかわからないような、オレンジ色がかった茶色いソースがかかった肉に、溶けて半分、粉状になったようなグリンピース、噛めば、ジャリジャリと音がするようなケーキのデザートなど、1日も早く自炊できるアパートをと必死にアパート探しをしたものです。

 しかし、今から考えてみると、あれだけまずい未知の食事の経験は、決して、嫌な記憶ではなく、むしろ、長い一生のうちに、期間限定であるならば、後から、振り返ると、若い時だからこそできる、なかなか良い経験だったと思うのです。

 その後、一人暮らしを初めてからも、どうしたら、こんなにまずいものが出来上がるんだろうか?と不思議になるほどまずいカップヌードルや、何の肉を使っているのかわからないようなスコッチエッグなど、数々のまずいものに遭遇しましたが、今では、そんな、イギリスならではのまずい食べ物にも、おかしな郷愁を持っています。

 私が、未だに、パリでも、M&S(マークスアンドスペンサー)(イギリスのスーパーマーケット)が好きなのは、あの頃のことを懐かしく思う気持ちがあるからなのだと思います。

 とはいえ、M&Sは、それでも、高級な部類のスーパーマーケットで、しかも、その中から、自分の許容範囲内で懐かしい食品やクッキーなどを買うだけですが・・。

 しかし、あの頃のまずい記憶が、若い頃に体験した、一種の甘い記憶となっていることが、若い頃に、一定期間を異文化で生活した自分の中でのかけがえのない一生の思い出となっていることに、今、私は、しみじみと喜びを感じるのです。














 

2020年2月4日火曜日

日本人は、黙って我慢すると思われている




 私が、フランス人に対して、あまりにいちいち、突っかかって、モノ申すのを見て、「おまえら、やることやってから、言えっつーの!」と思うのと同じくらい、フランス人から見たら、日本人は、言うべきことを言わず、黙って我慢していて、「これだから、日本人は、ダメなんだ・・」と度々、フランス人の同僚から言われたものです。

 私など、「黙って我慢する」・・と言えば、聞こえは、いいのですが、相手に隙を付け込まれないように、キッチリとやることをやって、相手を追い込んでから、言うことを言うという、見方によっては、勝気で、たちの悪いものではあるのですが、とにかく、何か、あれば、瞬発力よく、言いたいことを言うフランス人には、理解しがたいことであり、これだから、日本人は・・と、日本人がバカにされている一面でもあります。

 とにかく、自分のことは、棚に上げて、言うことは言うフランス人の言うことを、説得力がない・・と私は、感じてしまいますが、海外のスタンダードにおいては、「とりあえず、やることやってから」よりも、「とりあえず、モノ申す」方が、世間を渡っていきやすいのかもしれません。

 とにかく、すぐに、「訴える!」とかいうことになるので、特に、フランスで雇用関係にあれば、雇用形態にもよりますが、正規採用の場合は、圧倒的に、雇われる側の方が強く、雇う側も訴えられることを常に恐れています。

 日本人は、和を重んじ、何かモノ申せば、その後、職場で気まずくなるとか、そんなことを考えがちですが、フランス人は、そんなことは、一向に憂慮している様子はなく、言いたいことを言った後は、意外にあっけらかんとしているのも、フランス人の気質なのだと思わされます。

 そして、モノ申すことに対しての瞬発力と粘り強いエネルギー、度々、行われるデモや長期間にわたるストライキなども、一体、この人たちのどこにそんなパワーが潜んでいるのかと思いますが、何より、彼らにとっては、主張するこそが誇りであり、そんなプライドが彼らのパワーの源なのです。

 訴えるとか、訴訟ということに、日本人は、慣れないということもありますが、日本人が、とりあえず、黙って我慢するというのは、ある種の傾向として、事実であり、そのように日本人が見られ、バカにされているのも事実です。

 そして、そんな、日本人が泣きを見るのは、意外にも、フランスの企業ではなく、フランスにある、日本人経営の会社に多いことも、また、悲しい現実です。

 フランスの企業は、とは言っても、日本人をそこまで知るわけではなく、フランスの法律は、尊守しているので、そこまで酷いことにはなりませんが、日本人を誰よりも知っている日本人経営者の方が、海外というある種、生きづらい環境と、日本人の「黙って我慢する気質」を利用して、横暴なことをする傾向にあります。

 「日本人は、黙って我慢する」ということを、一番利用しているのは、実は、日本人であったりもするのです。

 








2020年2月3日月曜日

コンビニのない世界




 フランスに、コンビニは、ありません。コンビニどころか、大抵のお店は、日曜日は、お休みです。コンビニもどきのお店はあっても、それは、ごくごくパリの街中のチェーンのスーパーマーケットのミニチュア版か、アラブ系の人がやっている種々雑多なものがおいてあるお店のことで、たいていは、日曜もやっているというだけのことで、大して、便利でもありません。

 フランスに来た当初は、日曜にお店が閉まっているということだけで、信じがたく、ほとんどの女性が働いているフランスで、どうして、お店を日曜日に閉めるのか、理解に苦しんだものです。

 どうやら、労働組合が強いフランスでは、日曜出勤を組合側が反対しており、なかなか、解禁にならないようです。これだけ失業者が多い国なのですから、日曜だけ働くという人を雇っても良さそうなものですが、そんなことも進まない国なのです。

 そこへ行くと、日本のコンビニは、凄まじいものがあります。始まりは、セブンイレブン=朝の7時から夜の11時までの営業だったコンビニが、あっという間に24時間営業、しかも、年中無休になり、しかも、その数もびっくりするほど増えて、そのサービスも、お金の振り込みから、荷物の配送まで、銀行や郵便局の代わりにもなる、本当に便利なものです。

 私が、海外に出て、20年以上が経ちますが、当時の日本は、ここまでではなかったにせよ、海外にでた当初は、コンビニどころか、生活ひとつひとつが全て不便で、しかも、ストレス満載でした。

 しかし、すっかり、そんな生活に慣れてしまった今では、日本帰国時には、「あ〜そうか・・日曜日もやっているんだ・・・」と、いつの間にか、思うようになっていました。

 日曜日にお店が休みなら、違う日に買い物を済ませて、日曜日には、他のことをすれば良いのです。代わりに日曜日には、家族とゆったり過ごす時間が得られます。

 「無ければ、無いなりに、なんとかする。」のは、海外生活の基本で、日本のような便利な国は、世界中、どこを探したって、そうそうあるものではないのです。

 必ずしも便利ではない暮らしだからこそ、代わりに得られるものがあることに、私は、最近になって、気付き始めているのです。






 

2020年2月2日日曜日

死ぬ覚悟と死なせる覚悟




 「俺は、のたれ死んでもいいから、家にいたい。」父は、最後のギリギリまで、そう言って、粘っていました。父は、幼少期から、最後のギリギリまで、同じ土地に住んで、子供の頃に父親の転勤で、外地に数年いたことがありましたが、それ以外は、生涯のほとんどを同じ土地に暮らしてきました。

 父は、母が亡くなってからも、結局、10年間、同じ家に一人暮らしをしていました。
我が家は、私も弟も海外で生活していたため、一緒に生活するどころか、近くにいて、満足に世話をしてあげることもできませんでした。

 父は、脳梗塞を起こしたり、心臓の手術をしたりしたこともありましたが、最後の数年は、間質性肺炎という病気を患っていて、最後の一年間で、急速に弱っていきました。

 母が亡くなった当初は、それまで、家事らしい家事もしたことがなく、わがままに暮らしてきた父が、一人暮らしになることは、どうなることかと思っていたのですが、思いの外、父は、かなりの年齢になっての初めての一人暮らしをなんとか、過ごしてきました。

 もちろん、一人暮らしといっても、同じ敷地内に父の兄家族が住んでおり、叔母やその娘(私の従姉妹にあたります)が、こまめに家をのぞいてくれたり、食事を届けてくれたりしたことが、大きかったと思います。叔母と従姉妹には、本当に感謝しかありません。

 母の生前に、家に来てくださっていたヘルパーさんが、そのまま、父の介護として、来て下さるようになったことも、大変、幸運でした。

 父の死後、家を片付けていると、残された沢山の写真から、意外にも父には、度々、友人と旅行に出かけたりもしており、年齢のわりには、パソコンやインターネットをよく勉強し、それなりに使いこなしていたこともわかり、自分の生活を楽しんでいたと思います。

 しかし、持病の悪化と老化とで、急速に弱り始めてからは、度々、父は、入院した先で、トラブルを起こしたり、家に戻っても、食事を取れなくなったり、苦しくなって、隣に住んでいる私の従姉妹を呼びつけたり、周囲も手に負えなくなっていきました。

 弟も帰国時に宅配のサービスの契約をして、バランスの取れた食事を手配したりしてくれましたが、それとて、父の生活のごくごく一部でしかなく、父の急速な衰えを止めることは、できませんでした。

 父の方も、「周りには、迷惑をかけない!俺のことは、放っておいてくれていい!たとえ、のたれ死んでもいいから、家にいる!」と言って、ケアーホームに入ることを拒否し続けるわりには、心細くなって、結局、周りに頼る状態が続いていました。

 私も帰国時にケアーホームの個室の状態の下見に行って、食べ物には、殊更うるさい父の要望で、食事のメニューまで、見てきたりしましたが、結局、父がしぶしぶ、体調が改善されるまでという条件付きで、入所した時には、何も食べられない状態になっていて、最後の数ヶ月は、誤嚥性肺炎を恐れて、胃ろう(チューブでの経管栄養を施す)の処置をして、何も食べられない苦しい拷問のような数ヶ月を過ごしました。

 父の人生で、最も苦しかった数ヶ月だったと思います。

 それもこれも、父にも、死ぬ覚悟、私たちにも、死なせる覚悟が足りなかったことを今となっては、とても後悔しています。

 いざ、その時になれば、死に直面することを避けてしまい、とりあえずできる処置に頼ってしまいます。特に私たちのように、海外生活を送っていて、離れた状況にあれば、その決断に猶予はありません。

 余程、日頃から、真剣に死と向き合って、覚悟を決めておかなければ、いざという時に決断ができないのです。

 父は、従姉妹が施設に見舞ってくれる度に、「アイスクリームが食べたい。アイスクリームを食べさせて!」と何回も頼み込んでいたようですが、従姉妹にしても、医者から禁じられていることをするわけにもいかずに困ったと言っていました。

 食べることが何よりも好きで、貪欲だった父の最後の数ヶ月をこのようにしてしまったことは、残念でなりません。そばにいられなかった私が言えることではありませんが、アイスクリームを食べさせて、死なせてあげられればよかったと、今になってから、思うのです。

 人間、食べられなくなったら、もう生きてはいけないのだから、その時が来たら、自分も潔く、覚悟を決められるように、私自身も常に、自分の死の迎え方を真剣に考え続けることを自分に戒めています。

 






 

2020年2月1日土曜日

災害に免疫のないフランス人がパニックを起こして、アジア人全体を傷つけている

 

 
 出勤前の朝の時間は、食事の支度をしたり、夕飯の下ごしらえをしたり、バタバタしている中、我が家のキッチンのテレビが、つけっぱなしになっていて、ほとんど、ラジオのような状態になっていた中、「Japon(ジャポン)、Japon!」という単語が連呼され、朝から、トップニュースで日本について報じられることなど、珍しいので、何事か? と画面をふと見ると、波に流される車の映像が流されていました。

 一瞬、目を疑うような、映画でさえも、現実味がないような映像に、唖然として、突如、座り直して、ニュースを見たのが、東日本大震災の時のことでした。

 東日本大震災は、そのように、フランスでも、ニュースとして、大々的に取り扱われていましたので、フランス人の中でも、大変な話題となっていました。

 震災直後の避難所の様子なども含めたドキュメンタリーなども、テレビで放送されて、あのような災害時においても、決して騒がずに、礼儀正しく、配給される食料の列に並んだりしている我慢強い東北の人々に、胸に込み上げるものがありました。

 当時、私が、通っていたジムのサウナの中で、見知らぬ女性に、「あなた、日本人? ご家族は、大丈夫だった?」などと、話しかけられ、「日本人は、素晴らしいわね。あんな状況でも、礼儀正しくて!フランスだったら、きっと、殺し合いになるわよ!」と言われたことがありました。

 まさに、地震などの災害に慣れていないフランス人にとって、自分の身を脅かされるような状況に陥ることは、滅多になく、慣れていないこともあり、ストライキ等で間引き運転になって、混雑したメトロの中でさえも、譲り合うということをせずに、我れ先にと乗り込もうとする様子は、まるで、地獄絵図を見るようです。

 もともと、我が強く、感情的で、パニック状態をコントロールすることが苦手な人たちですから、実際に、危機的状況になると、本当に怖いことになるだろうと、その時の私は、思ったものです。

 それが、今回のコロナウィルスの騒ぎで、彼らは、パニック状態になりつつあり、中国人を初めとしたアジア人を極端に避け、緊急電話への電話相談が殺到していると言います。

 中国人のレストランで食事をしたが、大丈夫だろうか? 中国からの郵便物が届いたが、大丈夫だろうか? 中国人とすれ違ったが、大丈夫だろうか? 子供の先生がアジア人だが、大丈夫だろうか?

 私は、聞きたい! あなたたちの頭は、大丈夫だろうか?
 アジア人だろうが、あなたたちと同じようにフランスで生活している人たちなのです。
 自分たちの行動が人を傷つけていると、省みることは、できないのか?

 フランスでも、マスクが飛ぶように売れているというわりには、マスクをしている人は、それほどいるわけでもなく、(とりあえず、買ったはいいが、使っていないのだと思います。)イタズラにアジア人を避けるばかりのフランス人のパニックぶりは、どうにも理解しがたいのです。

 ウィルスが怖いのなら、正確な情報を収集し、自分で、できる限りの防御を淡々とするしかないのです。