
海外からハラハラする思いで見ていた日本にも、ようやく「緊急事態宣言」が発令されることになったと聞いて、それが、早すぎたか、遅すぎたかは、先になってみなくては、わかりませんが、ともかく、少しだけホッとしています。(早すぎたということは、ないとは、思いますが・・)
日本では、緊急事態宣言を出しても、海外のような都市の封鎖をすることはなく、そのような必要もなく、電車も動くし、スーパーも引き続き営業するとのことですが、フランスでも、この状況の中でも働かなければならない人のために、本数は減りましたが、電車やバスも動いています。
経済状態を保つのは、もちろん、重要なことですから、最小限に抑えつつも、全く経済が止まらないようにできれば、それに越したことは、ありません。
あまり、海外のニュースをご覧にならない方でさえも、ヨーロッパの悲惨な状況は、ご存知だと思います。イタリア、スペインほどではないにせよ、フランスもギリギリの状態が続いています。なんなら、減少傾向にあるイタリア・スペインに比べると、フランスは、まだ、増加の一途を辿っています。
毎晩、発表されるコロナウィルスによる死者数、集中治療室の患者数を、家の中にいることしかできない私も、できの悪い学生が成績表を見るような気持ちで見守っています。
これまでに8911名(4月6日現在)、7072名が集中治療室に入っています。昨日から、死者は、833人も増えています。
フランスのコロナウィルスのオーバーシュートの震源地は、Grand...