ナントの高校で起こった高校生による衛生管理を求めるデモの果て ここ連日、フランスの新規感染者数は、新記録を更新し続け、昨日は、とうとう万人を突破し、60486人を記録しました。10月の初旬には、一日の新規感染者数は12000人前後でしたから、一ケ月で約5倍近くなっていることになります。なんという驚異的な増加ぶりでしょうか? 一日6万人の新規感染者となれば、フランスは、世界的にもアメリカに次いで堂々第2位です。 また、フランスの場合は検査で陽性となっても、隔離がしっかりなされておらず、1週間のみの自粛生活、しかも、検査機関からは、マスクをすれば、生活必需品の買い物は行ってもいいなどと指導されているようで、ほぼ、陽性患者も野放し状態。 1週間で約33万人の人が感染しているということは、これだけの人がまたさらに他の人に感染させることができるということです。恐ろしいことです。 現在、ロックダウン中とはいえ、学校は継続し、会社のリモートワークもまだまだ徹底されていません。 ここ数日、フランス各地の高校では、学生が学校側の衛生管理が十分でないことを訴えるデモがいくつも起こっています。 ナント(フランス西部・ロワール川河畔に位置する都市)にあるリセ・デブルド二エールでは、数百名の学生が学校の入り口をゴミ箱を山積みにして塞ぎ、学校内の衛生環境に問題があり、自分たちは感染の危険にさらされていることを訴えました。 デモは、興奮状態になり、近くのバス停付近のごみ箱が燃やされ、警察が介入する事態に発展しています。 また、リモージュ(フランス中部にあるリモージュ焼で有名な都市)でも、リセ・ゲイルサックで学生約800人によるデモが起こり、他の人を殴打するなどの暴力行為に発展したため、警察は催涙ガスで応対する大騒ぎになりました。 その多くの問題は、詰め込みすぎの教室やキャンティーン(給食)でのマスクを外した場所での衛生管理についての問題ですが、学生が危険だと感じる環境を、なぜ放置したまま、学校側が改善策をとらないまま授業が続けられているのか? しかも、その問題提起の方法がなぜ、デモにしかならないのか?...
2020年11月7日土曜日
2020年11月6日金曜日
フランスの新規感染者5万8千人突破 パリは22時以降の宅配も禁止

ロックダウンから1週間、フランスの感染拡大は止まりません。 昨日のフランスの新規感染者は、再び?新記録を更新し、58046人を記録しました。 第2波の現状を重く受け止めているパリは、11月6日から、現在のロックダウンの措置に加えて、22時以降のレストランのテイクアウト・宅配サービスの営業を禁止することを発表しました。 この規制は、外食をできない人々が家に集まってパーティーをしたりすることを封じ込めるためですが、この22時以降の宅配サービスの禁止でどの程度、効果があるかは疑問です。 宅配サービスを利用しなくても、いくらでも家でのパーティーは可能です。むしろ、パーティーをしている...
2020年11月5日木曜日
フランスの国会を騒がせる「フランス人のクリスマスを迎える権利」

フランスがコロナウィルスの急激な感染拡大、悪化から、ロックダウンの措置をとってから、まだ一週間も経っていません。当然、その効果は表れておらず、一日の感染者数は、毎日、4万人~5万人の状態、さらに深刻なのは、一日4000人近くの人がコロナウィルスのために入院しており、どんどん患者が蓄積されていく病院の逼迫状態です。 集中治療室の患者も4000人を突破、フランスの集中治療室のキャパシティは5000床と言われていますから、すでに80%が埋まっていることになります。 ここのところ、集中治療室の患者は一日200人前後が増加し続けていますから、もう一週間もすれば、満床になってしまいます。 政府は、この状況を考慮し、非常事態宣言(ロックダウンとは別で、この宣言により、人の移動などの制限を行うことができます)を2021年2月16日まで延長することを提案していました。 ところが、フランスの議会は、このコロナウィルスが蔓延する危機的状況にも関わらず、「年末の行事は特権的な瞬間」「今後のスケジュールは、すべてのフランス人がクリスマスを家族と過ごすことができるように調整しなければならない」という野党の意見がまかりとおり、投票の結果、非常事態宣言は、12月14日までということになってしまいました。 現在の状況から考えても、たとえ、12月になって、ロックダウンの効果が表れ始めたとしても、今回の緩めのロックダウンの状況を考えても、また気温の低下によるウィルス自体の活発化することを考えても、到底、第一波のロックダウンを解除した5月のレベルに達することは、ありえません。 にもかかわらず、フランスの国会議員は、「フランス人には、クリスマスの行事を行う特別な権利がある」とか、「クリスマスを家族と過ごせるように衛生管理のスケジュールを組むべき」などということを何ら憚ることなく発言し、あろうことかにその意見に多数が同調して、その意見が通ってしまうという驚愕の国なのです。 フランス人は何よりバカンスを大事にし、バカンスのために生きているようなところがありますが、そのバカンスの次に大切なのが「ノエル」「クリスマス」なのです。 しかし、ロックダウン解除後にみんながバカンスに出た結果が今の爆発的な感染拡大、そして、2回目のロックダウンを迎えて、まだ数日しか経っていないというのに、国会でどうどうとまかり通ってしまう「クリスマスを家族と過ごす権利」なのです。 これには、政府側、厚生大臣のオリヴィエ・ヴェランは大激怒。 「自分が今日、視察してきた病院では、コロナウィルスと戦っている医療者のこれまでの自分を犠牲にしての戦いの経過を聞いてきました。いくつかの集中治療室も訪れました。一つ目の部屋には28歳の男性が、2つ目の部屋には、35歳の男性が意識不明でたくさんのチューブと呼吸器に繋がれて横たわっていました。感染の悪化は高齢者だけのことではありません!これが今のフランスの現実なのです!このような状況で12月半ばに国民に不安定なスケジュールを提示することはしたくありません!」日ごろは、あまり声を荒げることのない彼の怒りの爆発が話題になりました。 ここ数年のフランスを見ていると、黄色いベスト運動しかり、ストライキしかり、あまりに強すぎる「フランス人の権利の主張」が経済を停滞させ、今回は、コロナウィルスの2度にわたる危機的な感染拡大を招いています。 コロナウィルスの感染第2波に関しては、ヨーロッパ全土に広がってはいますが、その中でも、特にフランスの感染拡大が著しいのは、この強すぎるフランス人の権利の主張が影響していると思わざるを得ないのです。 国民がバカンスを過ごす権利を尊重して、感染を再拡大させ、さらに、クリスマスを家族と過ごす権利がまかり通ってしまうフランスに制御不能状態の危機の一旦を再び垣間見る気がするのです。<関連>「二週間しか行かないの? フランス人のバカンス感覚」https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/12/blog-post_25.html「夏のバカンスに突入するフランス TGV予約状況は、ほぼ例年どおり」https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/07/tgv.html「バカンスを何よりも優先するフランス人 フランスに...
2020年11月4日水曜日
フランスの再ロックダウンさなかの買い物

営業許可は下りてもガラガラの電気店 今回は、ロックダウンになるだろうな・・ということが、けっこう前から、事前に予想できていたので、前もって少しずつ買い物をしていました。だから、おそらく、一ケ月くらいは、買い物に行かなくてもいいだろうな・・と思っていたのです。 ところが、よりにもよって、予想外の事態がおこってしまったのです。 ポニョ(我が家のツンデレ猫)がパソコンにお茶をこぼして、パソコンが故障してしまったのです。ポニョとて、わざとではないのはわかっているし、パソコンの近くにお茶をおきっぱなしにしていた私が悪いのですが、今は、よりにもよって、ロックダウン中でもあり、(ロックダウンではなくても今はなんでもネット頼りの私の生活)パソコンがない生活など考えられず、呆然としたのでした。 前回のロックダウンの際は、ネットサービス自体が2日近く不通になりましたが、あの時は、私ができることは何もなく、ひたすら、ネットの復旧を待ったのですが、今回はパソコンの故障、携帯や...
2020年11月3日火曜日
ロックダウンが耐えられないのはフランスだけではないらしい

オーストリアで起こったテロの模様 フランスで、ロックダウンによる抑圧に耐えかねて、次から次へと暴力的な事件が起こっていると思ったら、スペインなど、他のヨーロッパ諸国でも、ロックダウン反対のデモや暴動が起こっているようで、ロックダウンに耐えられないのは、フランスだけではないのだと、驚いています。 思えば、ヨーロッパでは、これまでも、マスクの着用でさえ、反対のデモがいくつも起こっていたので、ましてやロックダウンとなれば、それも当然あり得る話なのかもしれません。 そして、昨日、オーストリアで起こったのは、デモというより、もはやテロ・・銃などの武器が使われ、死傷者まで出て、もはや、フ...
2020年11月2日月曜日
再ロックダウンが完全なロックダウンではないことから生まれる混乱
パリ郊外・サルトルビル(イル・ド・フランス)で放火されたバス フランスは、再ロックダウンとはいえ、今回のロックダウンは、前回のロックダウンとは、かなり違うスタイルのロックダウンで、前回のロックダウン時には、本当に街は静かで、人が出歩いているのを見かけることも稀なくらいだったのに比べると、今回のロックダウンは、ずっとたくさんの人が街に出ています。 もちろんレストランやカフェなどは、テイクアウトや宅配のみの営業とはいえ、それができている店舗は少なく、ほとんど閉鎖状態ですが、以前は生活必需品、主に食料品、医薬品を扱う店舗のみの営業だったのに比べて、情報機器、電化製品、ガーデンセンター、DIYショップなどのちょっと生活必需品かどうかの境界線がつきにくい店舗の営業が許可されています。 当然、生活必需品かどうかということだけでなく、営業することによって、感染が懸念されるかどうかという観点から、危険はないだろうということで、営業許可を求める小売店の声があとを絶ちません。 この不公平感是正のために、なんと、大型スーパーマーケットなどで扱っている生活必需品ではない商品のコーナーは3日(火)から閉鎖されることが発表されました。思わず、そっち??(すでに営業している店のコーナーを閉める?)と思いましたが、後を絶たない営業許可を求める声を封じるには、手っ取り早い方策なのかもしれません。 前回は、閉鎖されていた学校も(昨日までは、トゥーサンのバカンスでした)再開されます。本日から1200...
2020年11月1日日曜日
コロナウィルスによる中国人・アジア人種差別再燃 「アジア人狩り」
2度めとはいえ、「ロックダウン」という国全体の一大事と言える事態が起こって、本来ならば、ニュースは、ロックダウン一色になっているだろうタイミングで、フランスでは、毎日、ロックダウンのニュースを塗り替えるような出来事がここ数日、次から次へと起こっています。 近々では、パリ郊外で起こった、表現の自由の講義を担当していた教師が路上で首を掻き切られて殺されたり、ニースのカトリックの教会内で祈りを捧げていた信者3名が刺し殺されたり、昨日は、リヨンのギリシャ正教会の司祭が銃で打たれるという事件が起こりました。 いずれも、イスラム過激派によるテロと見られていますが、物騒なこと極まりありませ...
登録:
投稿 (Atom)