
フランスで生活をしていくのには、ストレスが山積みで、各種、公的手続きなどは、もちろんのこと、生活上のありとあらゆるところで、トラブルに遭遇する機会が待ち受けているのです。
今日は、一番、日常的な、スーパーマーケットでのトラブルをご紹介したいと思います。
普通、スーパーマーケットは、たとえ、言葉ができなくても、自分が選んだ商品をレジに持っていき、レジスターに表示された価格を払えば良いのですから、たとえ、旅行者であっても、一番、手っ取り早く、簡単に買い物ができるところです。
もちろん、金額を気にせず、多少、間違えられても、構わないというのなら、ストレスも比較的、少ないでしょう。
たとえ、腐りかけた野菜などを売っていたとしても、(実際、売っています。)「これ?まだ、売る気なの?」と思うことは、あっても、自分は、その腐った野菜を選ばなければ良いのですから、問題は、ありません。
野菜に関して言えば、フランスのスーパーの場合、日本と違って、その多くが計り売りなので、価格は、キロ、〇〇ユーロ、と表示されているので、選んだ野菜を備え付けの袋に自分で好きなだけ入れて、専用の秤にかけて、自分が選んだ野菜を選ぶと、重さと金額が表示されたシールが出てくるので、そのシールを袋に貼り付けて、レジへ持っていきます。
今日、インゲンが安くなっている!と思って、袋に入れて、秤にのせようとしていると、年配の女性が、「Attention...