2020年4月2日木曜日

コロナウィルスによる「命がけ」という体験




 フランスのコロナウィルスの勢いは、一向に止まりません。一日の死者は、500人を超え、(509名・4月1日)、これまでに4000人以上(4032名)が亡くなり、集中治療室にいる患者は、6017名(+452名)に膨らんでいます。

 入院患者の数は、24639名ですが、発熱、倦怠感が3日間続き、胸の痛みを訴え、呼吸が苦しくなり始めたという患者でも、医者の診察の上で、まだ、危険な状態だと判断されなければ、自宅で静養という状況での数字です。

 すでに、飽和状態の病院では、その程度?の病状では、受け入れができず、その時点で、治療できれば、快方に向かう患者が、重篤な状態に陥ってしまう悪循環です。

 飽和状態の地域からは、少しでも余裕のある地域へ、TGV、軍用機、ヘリコプターでの搬送に加えて、さらに、医療機器を設置されたバスでの搬送も始まりました。

 足りない呼吸器の代わりに、フランスのスポーツメーカー、DECATHLON(デカトロン)は、潜水用のマスクを大量に供出して、酸素吸入器の代用品として、使われています。

 このような状況の中、働いて下さっている医療関係者、病院の清掃、洗濯業者、警察官、交通機関、スーパー、薬局、葬儀社、などなど、病院はもちろんのこと、人との接触を避けられない仕事をしている方々は、感染の危険を侵して、まさに「命がけ」で仕事に当たってくださっています。
 本当に、いくら感謝してもしきれないほどです。

 日本語には、「命がけでやります!」という表現がありますが、ごくごく普通の日常には、本当に「命がけ」のことなど、そうそうあるものではありません。今の状況を見ていると、今後は、気安く、「命がけ」などとは言えないような気がします。

 私が子供の頃は、「戦争を知らない世代」などと、よく言われましたが、「死」が隣り合わせにある今の状況は、まさに戦争体験です。家の中に閉じこもることを余儀なくされている子供たちにとっても、「外出すれば、死ぬかもしれない!誰かに移して殺してしまうかもしれない!」という体験は、それぞれの人生に大きな影響を与えている体験であることに違いありません。

 身近な人の「死」に接する時、改めて、「死」について、また、「生きること」について、改めて、深く考えたりしますが、日常に「死」が溢れる、死と隣り合わせの体験もまた、人々の人生観や死生観に大きなものをもたらすと思うのです。

 まだ、医学部、看護学部の学生も、インターンとして、最前線の現場に駆り出されている状況で、多くの学生たちは、いきなり深刻な現場で、慣れない人の死にいくつも直面しています。
 彼らが、戸惑いながら、身体的にも、精神的にも、どれだけキツい状況で、必死で働いているかと思うと、心が締め付けられるような気持ちです。

 今はまだ、皆が、一人でも多くの命を救うこと、生きること、生き残ることに必死な状態ですが、ただただ、何もできずに家に閉じこもっている私でさえも、いつか、ロックダウンが解けて、外に自由の身で歩けるようになった時には、世界が変わって見えるような気がしているのです。

 

 
 

2020年4月1日水曜日

宗教が加担したフランスのコロナウィルスの拡散




 ロックダウンから3週目に突入したフランスでは、未だ、その効果は見られず、コロナウィルスによる一日の犠牲者は、増加し続け、死者499人(3月31日現在、合計3523人)、集中治療室には、新たに458人が増え、現在、5565人が重篤な状態にあります。

 フランス国内では、今日もTGV(新幹線)や軍用機、ヘリコプターを使っての患者の搬送があちこちで、行われていました。

 イル・ド・フランスでは、通常の集中治療室が1200床と言われているところに、2000床のベッドが置かれ、他の地方へ、患者の搬送が行われていますが、それでも、間に合わない現場では、集中治療室に入れる患者の選別さえも行われている状態だと言います。

 また、深刻な状況が続いている、Grand Est グランエスト(フランス北東部の地方)からも、31日、午前中には、軍用機、ヘリコプターで、Mulhouse(ミュルーズ)から、ハンブルグに6名が搬送されています。

 イル・ド・フランスは、パリを中心とするフランスの中心都市で、最も人口の多い地域ですから、人の出入りも多く、感染が広がるのも致し方ないところもあるのですが、ミュルーズでのオーバーシュートは、2月17日から、21日にかけて、La Porte Ouverte Chrétienne(クリスチャン・オープンドア教会)というプロテスタントのキリスト教の教会が、感染源と見られています。

 その教会では、毎年25年間にわたって、約2000人の信者を集めて、断食と祈りの週の一環として、フランス全土、海外からの信者を受け入れており、教団側は、その時点で、信者には、コロナウィルスの症状のある者は、いなかったとしていますが、(症状が出なくても感染しているケースが多いのがこのウィルスの恐ろしいところ)結果的には、その中に感染者が数名おり、集会終了後、数名の感染者から感染した信者が、全国に散らばって行ったと考えられます。

 フランス当局は、この集会に参加した信者を通じての感染者は、2500件に登ると発表しています。

 しかし、その時点(2月中旬)では、フランス政府のウィルスに対する警戒も緩く、その翌週に、ようやく5000人以上の集会が禁止された状態でした。

 ですから、教会側を一概に責めることもできないわけですが、その後は、自身も感染した自主隔離生活に身を置いた牧師の一人が、信者に向けての説教で、「コロナウィルスは、世界を破滅に追い込むための悪魔の計画だ!だが、神は我々を見守り、救って下さる。」と述べています。

 この教会については、詳しいことは、わかりませんが、宗教、信仰というものは、時として、危険な状況においても、人を動かし、自分の行動を正当化することにも導くことを忘れてはなりません。

 フランスだけでなく、世界各地で、この危機的状況の中、お祈りを捧げるという宗教団体がいくつもあります。祈りたいのは、わかりますが、祈ることは、集まらずともできるのです。

 このような病気や不安が蔓延した危機的状況には、必ず擦り寄ってくる新興宗教も現れます。

 人を救うはずの宗教が感染爆発の震源地になるのは、あまりに皮肉なことです。


<関連>
「宗教の教育」
https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/02/blog-post_85.html

















2020年3月31日火曜日

フランスのコロナウィルスのピークは、まだ、これから・・絶対に病気になれないパリ




 とうとう、フランスの1日の死者が400人を超えてしまいました。それでも、まだ、集中治療室での治療が必要な患者さんが、それを上回る人数で増え続け、現在、5107人(3月30日現在)が集中治療室に入っており、これまでに、3000人以上が亡くなっています。

 昨日、書いたように、イル・ド・フランス他、複数の地域では、病院は、すでに満床で、救急隊も、新しい患者の割り振りに、四苦八苦しています。

 単に感染しているだけでは、もはや、入院することはできず、自宅で隔離生活を送り、高熱を出して、呼吸が厳しい、かなり深刻な状況にならなければ、受け入れてもらえません。これは、悪循環で、医療がウイルスの勢いに付いていけずに、重症患者を増やしています。

 マスク不足は、当初から、叫ばれ続け、今日、中国から1000万枚のマスクが到着したことが、ニュースで、大々的に報道されるほどですが、しかし、実は、足りないのは、マスクだけではなく、呼吸器や集中治療室に必須の薬品類も十分な量がありません。

 高校の実験室に大きな機械を設置し、学生を動員して、消毒液を作ったりする様子は、まさに、戦時中の学徒動員です。

 海外からの到着を待ちきれない呼吸器を動物病院にあるものまでを供出させて使っているというニュースは、衝撃的でしたが、実際に、呼吸器としては、同じように機能するので、緊急を要する患者さんには、必要不可欠なもので、非常に厳しい状態だった15歳の少女が、その呼吸器のおかげで、助かり、退院したという例もあるそうです。

 呼吸器の注文も中国に頼っているようで、注文も時間毎に値段が上がり、届いたところが、ちゃんと機能しないという酷い事例も起きているようです。

 もはや、ジャーナリストも毎日、増加し続ける数字に、「ピークはいつでしょうか?」というフレーズを連発しています。残念ながら、こんなに悲惨な状況でも、まだ、感染者、重症患者、死者が増え続けているということは、ピークではなく、これから少なくとも、まだ、しばらくの間は、この悲惨な状況が続くということです。

 街の中は、静まりかえっていますが、医療現場は、まさに、医療崩壊というのは、こういう風に進んでいくのかを目の当たりにしているような、地獄絵図です。

 あまりに悲惨なニュースが続くせいか、最近は、ニュースの終わりに、短時間ですが、音楽の演奏が流されるようになりました。私も気が滅入るのですが、外で何が起こっているのかを知らずにはいられないので、ニュースは、夜だけ、見るようにしています。

 もう、絶対に、感染は、できない、他の病気にもなれない・・と、日々のニュースを見ながら、強く思うのです。

 引きこもり生活で、少し身体を動かさなければ・・と、YouTube を見ながら、エアロビクスをしたりするのですが、家の中で、縄跳びをして、骨折をした前科を持つ私は、骨折さえも、恐ろしく、ヨガやストレッチの方がいいかなぁ??などと思いながら、恐る恐る家の中で身体を動かしているのです。

 

 

2020年3月30日月曜日

フランスのロックダウンは遅すぎた コロナウィルスと戦う大移動作戦




 フランスでは、コロナウィルスの蔓延から、病院が飽和状態に達している地域から、まだ余裕のある地域の病院への、重篤な状態の患者さんの大移動が、始まっています。

 日々、300名近くの死亡者が出ている状態が続いていると同時に、新たに、集中治療室のケアが必要な重症患者がそれを上回る数字で増え続けています。(+359名/4362名/3月29日現在)

 移動する患者さんは、既に、かなり重篤な状態なので、人工呼吸器等の装置をつけた状態での移動ですから、大掛かりな装置とともに、スタッフが付き添っての救急車、TGV(新幹線)、場所によっては、軍のヘリコプターを使っての大移動ですから、かなり、物々しい大掛かりな大移動です。

 日曜日は、3箇所の飽和状態の地域からのドイツなどの海外を含む大移動となりました。中でも、もっとも、被害者を多く出している Grand Est グランエスト(フランス北東部の地方で既にその地方だけで750名以上の死者が出ている)から36名の重症患者が、医療装置を備えられたTGVで、Poitier ポアチエ (フランス西部にある地方)や Bordeaux ボルドー(フランス南西部の中心的な都市)へ移送されています。

 現在は、それでも、まだ、移送できる地域が残っているので、まだ、大掛かりであろうが、移送も可能ですが、このまま、重篤な患者が増え続ければ、さらに悲惨な状況に陥るのは、明白です。

 このロックダウンの効果が現れ始め、感染者(特に重症患者)が、なんとか減り始めるまでに、この状態をなんとか、持ちこたえなければなりません。

 残念ながら、フランスは、ロックダウンのタイミングが遅かったと考えざるを得ません。そして、あまりにも国民が甘く見て、アジアの特殊な病気だろうと言わんばかりに、コロナウィルスを舐めていました。

 日頃からの衛生観念の欠如と生活習慣や、大人しく警戒に従わないという国民性もありますが、今から振り返って考えれば、もう少し、早いタイミングで、警戒して、ロックダウンをしていれば、ここまでの悲惨な状況には、なっていなかったと思います。

 フランス人は、従順な規律正しい人たちではありませんから、ロックダウンをしない限り、ウィルスの蔓延は防げなかったと思います。本当にギリギリまで、まるで、自分たちだけは、感染しないとでも思っているとばかりに、油断していました。

 もはや、フランスでは、感染しただけでは、入院できないのです。

 自分たちに火の粉が降りかからなければ、なかなか実感としてわからない、わかりたくないのが心情ですが、今や世界中に広がる惨状を見れば、自分だけは、大丈夫ということは、もはや、あり得ないことが、世界中が証明しているのです。

 日本は、衛生観念も優れた、規律正しい人の多い国です。ロックダウンにならなくとも、一人一人が注意して行動すれば、なんとか、この危機を乗り越えることができるかもしれません。経済がストップしてしまうことも深刻ですが、自粛ができない人が後を立たないならば、一刻も早く、外出禁止の措置を取るべきです。

 私の祖国である日本が、フランスのような、惨状に陥らないように、これ以上の感染者を広げることのないように、心から祈っています。

 

 

 

 

2020年3月29日日曜日

イル・ド・フランスの病院は、コロナウィルスのために飽和状態

          
厚生省の画像


 フランスのフィリップ首相は、前日の外出禁止延長(4月15日迄)の発表に続いて、昨日も、今後のコロナウィルス対策について、さらに詳しく政府の対応を説明しました。

 それもこれも、感染者はもちろんのこと、重篤な患者の数が増え続け、死亡者も毎日、300人以上(これまでに2314名・3月28日現在)という状態が続いていることによる、国民の不安への対応でもあります。

 事態は、非常に厳しい事態ではあるが、政府は、全力で対応しているということ、特に、医療用品(マスク、呼吸器等)の調達について、(海外への十分な数の注文をし、続々とそれらが届く予定になっているということ)また、今後のPCR検査の実施について、4月、5月と長期的な計画で、その検査数を増やしていくということ、また、最も深刻な重篤な患者のための集中治療室の確保を国内の比較的、余裕のある地域だけでなく、海外のフランス領にも用意することを発表しました。

 2月には、5000床であったフランスの集中治療室のベッドは、3月には10000床にまで増加しましたが、4月には14000〜14500床までに増やすことを目標と発表しています。しかも、フランス国内だけでなく、フランス領とはいえ、海外にまでというのです。

 というのも、イル・ド・フランス(パリを中心とするフランスの中心都市の地域)の病院は、すでに飽和状態で、すでに満床状態以上で、他に容易に動かせない、緊急を要するにも関わらず、受け入れ先もない重篤な患者は、病院の廊下で酸素に繋がれて夜を明かすという深刻な状況に陥っているのです。

 このウィルスの怖さは、病状が悪化(特に息苦しさを訴え始めてから)が、驚くほど早く重篤な状態になることで、迅速な対応をしなければ、致命的な状態に陥ってしまう点なのです。

 そして、ここまでの急な展開に、満足なスタッフの数も、マスクも医療器具もギリギリの状態で働いている医療従事者自身も疲弊し、感染するケースも出てきているのです。

 現在でも、すでに、ドイツやルクセンブルクなどのヨーロッパの他国が幾らかの重篤な患者を引き受けてくれたりしていますが、残念ながら、それでも亡くなってしまう方も出ています。

 ですから、現在、フランスのテレビでは、厚生省が時間毎にコロナウィルスに対する呼びかけのコマーシャルも流しています。

「もしも、咳が出たり、熱が出たりしたら、家にいてください。他人との接触を避けてください。そして、あなたのかかりつけのお医者さんに電話で相談してください。通常は、病状は、数日、安静にしていることで回復します。しかし、もし、呼吸が苦しくなったり、息切れがするような、深刻な病状が出てきた場合は、すぐに☎️15に電話してください。」

 咳が出たり、熱が出たりしたら・・医者にかかりなさい!ではなく、家にいてください・・というところで、ズッコケそうなところですが、これが、現在のフランスの状況なのです。咳が出たり、熱が出たりしても、まず、かかりつけの医者に電話して、相談してください・・というところから、現在の混乱状態、フランスの医療の飽和状態、危機的状態を示しています。

 


2020年3月28日土曜日

4月15日まで延長されたフランスのコロナウィルス外出禁止 

     Image


 フランスのコロナウィルスのための外出禁止の期間が4月15日までに延長されました。現在のフランスの状況から考えると、当然で、この報道を聞いて、驚いた人は、おそらくいないと思います。

 私は、4月15日までの外出禁止・・を聞いて、「えっ??それだけなの??」と思ったくらいです。まあ、少なくとも4月15日までと、言っているので、更なる延長も確実だと私は、思っています。

 それくらい、今のフランスの状況は、深刻で、死者が2000人に迫り、日々、重症患者が増え続けている、先の見えない、悲惨な状況なのです。

 昨日は、これまでで、最年少の16歳の、何の既往症も持っていなかった、ごくごく普通の生活を送っていた少女が、咳から始まり、あっという間に一週間で亡くなってしまったという事例まで、起こり、衝撃的なニュースとして、報道されました。

 当初、若年者は、致命的なことにはならないと言われていたのは、全くの間違いだったと言わざるを得ません。

 現在、フランスでは、3787人(3月27日現在)が集中治療室に入っていると発表されており、その多くは、70才以上でありながら、42人は、30歳以下という状況なのです。

 これまで、ほとんどが高齢者、もしくは、既往症のある人がほとんどであった死亡者、もしくは、重症患者が日々、若年層のごくごく健康に生活していた人々にまで及んでいるのです。

 今、フランスは、そうして亡くなった人も、感染の危険回避のために、最期の時に、家族と面会することもできず、お葬式さえできない状況で、ご遺族の方々の心痛は、計り知れません。

 そんな中、ここのところ、フランスで、一気に注目されているのは、マルセイユの大学病院で、感染症専門医として研究を続ける Prof.DIDIER RAOULT(ディディエ・ラウルト教授)が、マラリアの治療薬であるCHLOROQUINE(クロロキン)の投与がコロナウィルスの治療に一定の成果をあげたことを発表し、一躍、希望の光、スターのように取り上げられています。

 私がこのニュースに「えっ??」と思ったのは、「クロロキン」という名前に聞き覚えがあったからです。思い起こしてみれば、アフリカ(コートジボアール)にいた際に、マラリアの予防薬として、主人も服用していたことがあったからです。

 しかし、一般的には、まだ、クロロキンのコロナウィルスへの効用は、その投与のタイミングや、患者の容態にもより、効用、有効性がしっかりと確認できていないことから、クロロキンの増産を決定しながらも、その使用には慎重な態度を取っています。

 今やフランスでは、ニュースに必ず登場すると言ってもいいラウルト教授。68歳という年齢ながら、金髪(白髪?)を肩まで伸ばし、口髭、あご髭を蓄えながら、赤いギンガムチェックのシャツに赤い腕時計をした様相の、見るからに、変わり者の彼が、世界を救ってくれるのを皆が祈るように見守っているのです。

 クロロキンの製造元であるフランスの製薬会社サノフィ(フランス在住の方には、Doliprane(ドリプラン)の会社と言えば、誰もがご存知だと思います。)は、30万人分のクロロキンをフランス政府に贈与すると発表しています。

 
 






















2020年3月27日金曜日

フランスのコロナウィルス医療従事者の悲痛な叫び

        Image


 一昨日、マクロン大統領がミュルーズの軍の設置する野営病院を訪問し、夜、テレビを通じて、国民に向けて、コロナウィルスの対応に疲弊している医療を中心とした支援のため、軍を動員する方針を発表しました。

 実際に、この時代に、フランスに野営病院という映像も十分にショッキングですが、酸素吸入器や医療機器の設置されたTGVが用意され、重篤な患者が移送され、薬品や患者が国内、あるいは、国を超えて行き来する様子にも、言いようもない気持ちにさせられます。

 フランスの高級ブランドのLVMHは、香水の工場で、消毒用ジェルを作り、サンローランでは、マスクの生産を始めました。これをコロナウィルスとの戦争というならば、まさに、LVMHもサンローランも軍事工場のようです。

 それでも、増え続ける感染者の対応にあたる医療従事者用に充分なマスクや防護服は足りておらず、この危険なウィルスの最前線で、毎日、時間超過で働く医療従事者は、「これ以上危険にさらされるなら、もう働けない!」と、ストライキが一部の病院では、起こっています。
(マスクの不足で危険を訴えているのは、外出規制の検問に当たって、犠牲者も出ている警察官からも声が上がっています。)

 それにも関わらず、マスクの盗難は、止まないのです。

 足りないのは、マスクや防護服だけではなく、医療機器、医療用ベッドなどの生産もギリギリの生産体制で、臨んでいますが、部品の一部は、通常は、イタリアから輸入しているため、在庫切れで、生産が追いつかない状態だという工場もあります。

 そして、最も大変なのは、医療従事者の不足と、病床の不足です。特に、集中治療室の需要が急激に増えている中、残念ながら、亡くなってしまった人の病床は、すぐに次の人で埋まり、受け入れが不可能で、他の病院へ回されるという現状に、第一線で働く医者も、「もしも、自分の親がコロナウィルスにかかったら、他の遠い国に送る。」というほどに、第一線の現場は、緊迫しており、政府関係者の発言とは、温度差が感じられます。

 その上、当初は、アジア人差別だったコロナウィルス差別が、心ない人から、医療従事者がまるで、ウィルスを街中に持ち込むような人のような扱いを受けるという信じられない現象もおきています。

 まさに、命がけで、医療にあたっている人に夜8時には、市民が窓辺から拍手を送っているという美談と同時に、現場では、街では、悲惨なことが起こっているのです。

 テレビのそんな悲惨なニュースの合間に流される、見慣れたパリの街は、からっぽで、ひたすらに静かで、あちこち、歩いているのは、警官だけです。そんな静かで、やたらと美しく感じられるパリの街には、悲惨な医療現場の様子の気配も見えないのが、余計に悲しく感じられるのです。