2019年8月7日水曜日

パリのねずみ

 パリの建物には、旧建と呼ばれる、古い建物が多く、また、地下も意外と昔のまま残されていたりするためか、パリには、ねずみがとても多いのです。  以前、会社のゴミ収集に来たおじさんが大きなゴミ箱をゴミ収集車に運ぼうとしているところに遭遇し、そのゴミ箱の中から、ねずみがピューッと飛び出してきたのを見て、悲鳴をあげてしまった私に、おじさんは、笑いながら、” ここをどこだと思っているの? ここは、パリなんだよ!” と言われたのには、返す言葉もありませんでした。  ですから、場所にもよるのでしょうが、パリには、ねずみ駆除という仕事が存在し、会社には、定期的に、ねずみ駆除用の薬を置きに来る業者が入っていました。  何やら、要所要所にスプレーみたいなものを撒いたり、ねずみが現れそうなところに、ピンクの毒薬のようなものを定期的に置きに来るのです。  ですから、それを夜中に食べてしまった死にかけたねずみに朝一で会社の鍵を開けて入る私は、瀕死のねずみに遭遇して、悲鳴をあげる私に、嘲るような顔をして、とても美人なロシア人の同僚が、あっさりとねずみのしっぽをつかんで、通りのゴミ箱に捨てに行ったのにもびっくりしました。  ある、お店の倉庫で、キャラメルをねずみにかじられ、キャラメル屋さんに、交換を頼んだところ、”...

2019年8月6日火曜日

フランス人のプライド

 フランス人といえば、プライドが高く、高慢なイメージを持つ人は、少なくないでしょう。実際に、フランス人は、愛国心が旺盛で、フランス語は世界一、美しい言語であり、パリは世界一、美しい街であり、フランス料理は世界一で、世界中の料理をリードしていると思っています。  これは、少し、オーバーな言い方ではありますが、あながち、冗談ともいえず、多くのフランス人は、少なからず、そのように思っていると思います。  そして、フランス人は、良くも悪くも、比較的、感情をストレートに表現する傾向にあり、好き嫌いをそのまま表現し、不快感を隠しません。  良い場合には、それが賞賛の嵐、また、ロマンティックな演出に繋がるのですが、逆の場合には、それこそ、感じの悪いこと、この上ありません。  運転をすると、その人の性格が出るなどと、よく言いますが、運転を始めた途端に、”...

2019年8月5日月曜日

長い独身生活の後の子育て・・ あなたは、少し、やり過ぎでした。

 私は、独身生活がけっこう長かったので、好き勝手に、ずいぶんと色々なことをしてきました。留学、海外旅行、本ばかり読んでいた時期もありましたし、友達との飲み歩き、おしゃれも楽しみ、テニス、ダイビング、モーターグライダー、ワインやカクテルの勉強などなど・・十分に独身生活を満喫していました。  父には、” おまえは、空を飛んだり、海に潜ったり、今度は宇宙にでも行くのか?” と、呆れられていたくらいです。  しかし、私は、独身生活を享受する中で、次第に、そこそこのことでは、満足しないようになり、無意識のうちに、自分のためだけに生きていることに、どこか虚しさを感じ始めていたのです。  そして、運良く、そんな頃に、私は、主人と知り合い、家庭を持つことができました。まもなく、娘も産まれて、私は、自分以外の人間のために生きることになりました。  それは、自分よりも大切な存在ができるということで、そのことが、まさに、自分にとっての画期的な変化を起こしていることに感動を覚えました。  ですから、家庭を持って、子供を持った時、とりあえずは、もう思い残すことはなく、 子供のために自分の時間を持てないとか、自分のやりたいことができないとか、そういった不満を感じたことは一度もありませんでした。  むしろ、子育ては、新鮮で、新しい喜びを私に与えてくれて、仕事以外の時間は、出来るだけ、娘と過ごせるようにと思っていました。  娘を出産したのは、アフリカでのことだっったので、それなりに大変なこともありましたし、その後、パリに来てからは、仕事をしながらの子育てだったので、それもまた、それなりに大変でしたが、私は、とても幸せを感じていました。  娘には、私は、あなたが産まれてきてくれたことで、私自身も産まれてきてよかったと思っているということ。そして、私にとって、あなたは、何よりも大切な存在だということをできるだけ、伝えるように心がけていました。  それは、私が心の底から思っていることでもありますが、そう娘に伝えるのは、私が、子育てで一番大切なことは、自我の安定であると思っているからです。  自分の存在が肯定されている、絶体的な安心感とでもいうのでしょうか? それを娘には、植え付けたかったのです。  私は、この根本的な自我の安定は、親が担うものだと思っています。  だから、娘には、”...

2019年8月4日日曜日

海外で暮らす才能

 私の実家は、東京にあり、親戚は全て東京、学校も勤め先も東京で、今から考えると、私は、本当に狭い世界に、似たような環境にいる人たちとの中で暮らしていました。  ところが、海外に出るようになってから、海外で知り合う日本人は、むしろ、東京の人は少なく、海外では、色々な所の出身の方に接し、日本の中でも世界が広がったような気がしています。  しかし、長く、海外にいると、日本人でも本当に色々な方がいらっしゃるもので、パリには、まあ、なかなか、個性的な日本人が多いのも事実です。  特に、団塊の世代の方は、数も多く、世代的なものもあるのか、なかなか強烈です。 外見からしても、恐らく、日本だ...

2019年8月3日土曜日

フランス人のおしゃれの仕方

 ” おしゃれ " という言葉は、もう死語だと聞いたことがありますが、ここは、ちょっと恥ずかしながら、他の言葉も見つからないので、敢えて、” おしゃれ " という言葉を使わせていただきます。  フランスでも、郊外や、地方の街に行って、パリに帰ってくると、” やっぱり、パリは、洗練されていて、おしゃれだな〜" と思います。まあ、パリのメトロなどに乗っていると、その路線によって、ある程度の違いはありますが・・一般的に言って・・の話です。  バッグと靴の色の合わせ方とか、ちょっとした小物の使い方など、とても上手に組み合わせて、着こなしています。そして、それもまた、必ずしも、高価なものばかりを身につけているわけでもありません。  街中でも、見知らぬ女性から、声をかけられることもあります。 ”...

2019年8月2日金曜日

隔世遺伝 不気味なほど父にそっくりな娘 

 私は、娘をアフリカで出産し、その3ヶ月後にパリに引っ越してきて、それ以来、ずっと、フランスに住んでいるので、彼女は、フランスで育ちました。  毎年、夏休みには、娘を日本語に触れさせたくて、そして、私の両親や親戚にも会わせたくて、日本へ行っていました。日本滞在時には、実家に寝泊まりはしていたものの、それも、せいぜい2〜3週間のことで、娘は、一度も日本に住んだことはなく、当然、私の両親とも一緒に暮らしたことは、ないのです。  しかし、娘は、驚くほど、父に似ているのです。顔かたちではありません。  まず、人並みはずれて、食い意地が張っていること。ケチなところ。そして、味覚がとても鋭いこと。食べ物の好み。辛辣な口の利き方。愛想のないところ。妙に手先が器用なところ。異様に耳がいいところ。  私の父は、どちらかというと、気むづかしいタイプで、私が子供の頃は、私は、どちらかというと、父を敬遠しており、あまり好きではありませんでした。  それが、まあ、孫は特別に可愛いと思うものなのでしょうか? それとも、同じ匂いがしたのでしょうか? 娘とは、すぐに打ち解け、父と娘は言いたいことを言い合い、娘の方も皆が敬遠する父を他の人と分け隔てなく?...

2019年8月1日木曜日

理系の人間がまともな日常生活を送れない話 娘が理系の道に進んで・・

 私は、以前、日本のある大手メーカーの本社に勤めていたことがありました。 私のいたセクションは、研究所の上のセクションで、今後、会社全体が、どういう研究をしていくか、その研究をどのように進めていくのか、またその進捗状況などを統括していく研究開発の企画をする部署でした。  当然!?その部署には、各部門から、社内でも有数の、その道の権威であるような優秀な人材が集められており、東大、京大、阪大の院卒、MITなどの博士たちが集結していました。  それは、いわゆる理系のトップの人たちの集まりで、なかなか、ユニークな人材の集まりでもありました。最初は、ちょっと浮世離れした感じの人が多いなと思ったくらいでした。  しかし、仕事を始めて、しばらくすると、彼らの言動に、ときに、おかしな点が見受けられることに気がつき始めました。彼らは、ごくごく普通のスーツを着て、ネクタイをして、メガネをかけたおじさんたちなのに、どうも普通ではないところがあるのです。  ある日、私は、目撃してしまったのです。  ファックスの前でファックスに付属した電話が鳴るのを、通りかかった博士の一人が、受話器を取っていいものかどうか迷って、前を行ったり来たりした挙句に、ファックスに向かって顔を近づけて、両手をあげて、”...