2019年9月7日土曜日

入学式も卒業式もないフランスの学校

 フランスの学校の新年度は、9月に始まります。  8月に入ると、スーパーマーケットなどでは、新年度用の学用品売り場のコーナーが設けられ、子供連れの親たちが、学校から、配られている学用品のリストを片手に買い物する光景が見られます。  フランスでは、ノートや筆記用具等の文房具類を学校で一律に揃えるということはなく、各自が○ページある○行のノートとか、マス目が○ミリの用紙だとか、○色のボールペンだとか、それは、細かく指定されている新年度の学用品集めは、ひと仕事です。    一定の量の同じものが必要ならば、まとめて学校が仕入れるか、業者が参入しても良さそうなものに思いますが、いつまでも変わらない、長い間のフランスのしきたりのような行事の一つです。  そんな、フランスの学校には、入学式も卒業式もありません。 しれ〜っと、始まって、いつの間にか終わっている・・。そんな感じです。  娘の小学校の入学のときは、私は、そんなことも知らずに、学校が始まる当日の朝に、主人と学校まで娘を送って行って、ちょっと顔を出して、そのまま、仕事に行くつもりでいました。  学校の門の前には、先生が数名、”...

2019年9月6日金曜日

フランスの雇用問題

 昨年末、フランス全土に拡大した黄色いベスト運動(gilets jaunnes ジレ・ジョンヌ)と呼ばれるデモが世間を騒がせ、一部は、暴徒化し、大問題となりました。  もともとは、自動車燃料税の引き上げに反対するものでしたが、次第に反政府デモへの様相を呈したデモへと変貌していきました。  失業率の高い事でも有名なフランスですが、特に、若者の失業率が高いのもまた、特徴的で、このデモの暴徒化の中心となっていったのも、その若年層であるとも言われています。  フランスでは、雇用形態や労働者の処遇、賃金、労働時間、解雇に至るまで、厳しい労働法の規制があります。  この厳しい労働法の...

2019年9月5日木曜日

宅配便をしてくれていた大学教授の叔父

 うちの家族は、両親ともに兄弟が多く、それぞれに、なかなか結束も硬く、仲が良く、皆、都内のそれほど遠くない距離に住んでいることもあって、親戚の集まりも多く、子供の頃には、けっこう、それが煩わしくもありました。  父の兄弟は、ほぼ、全滅してしまいましたが、その下の世代の従姉妹たちとも、相変わらず仲良くお付き合いが続いています。  母の兄弟姉妹の方は、母以外は、まだ、全員、なんとか健康で暮らしており、叔父、叔母とも、変わらずにお付き合いを続けて頂いています。  特に、母方の親戚は、私の祖父母が存命の頃から、祖父母の兄弟に亘ってまでの、付き合いがあり、子供の頃は、もう誰が誰だか...

2019年9月4日水曜日

フランス人の夫のヤキモチ

 以前、同じ会社に勤めていた30代半ばくらいのロシア人の女性の同僚がいました。  彼女は、結婚していましたが、まだ、子供はおらず、退社時刻になると、毎日、毎日、少し年の離れたロシア人のご主人が会社までお迎えに来るのでした。  普通なら、子供がいてもおかしくない年代で、もし、そうなら、普通は、自分が子供を迎えに行く立場です。  まあ、子供もいないことだし、ご主人が毎日毎日、お迎えに来ると言うことは、さぞかし夫婦円満で、ラブラブなのかなあと思っていました。  でも、日を重ねるに連れて、周りのみんなも、いくらラブラブでも、毎日、お迎えって、なんか、ちょっと、じと〜っとしたものを感じるね・・と言い始めました。  私も、家に帰って、彼女のお迎えの話を主人にしたところ、”...

2019年9月3日火曜日

フランス人は、不器用なのか?

子供が小さい頃は、やたらと頻繁にお呼ばれするお誕生日会。 その度に、プレゼント持参で、何かと気も使うし、お金も使います。  ある、お誕生日会に行く時に、娘のお友達と、そのママ友と一緒に行こうということになり、私たちは、すでに、プレゼントは、用意していたのですが、そのママは、まだプレゼントを用意していなかったので、プレゼントを買いに寄りたいから、一緒に付き合って!というので、おもちゃ屋さんに一緒に寄りました。  プレゼントを選んで、会計を済ませて、急いでいるから(プレゼント用に包装を頼むとすごく時間がかかって、待たされるので)自分で、包むからと言って、包装紙をお店でもらって、プレゼント用の包装を始めたのです。  (日本は、とかく、包装過剰と言われますが、フランスでは、特別に頼まないと包装はしてくれません。)  そのおもちゃ屋さんには、自分でパッケージする人のためのスペースも設けられていました。  一応、子供用とはいえ、プレゼントなのですから、私は、家で、工夫して、可愛いリボンなどをつけて、パッケージをしてきていました。  ところが、そのママさん、(ちなみに彼女の職業はお医者さんです)、なんとも、雑! ハッキリ言って、キタナい!とりあえず、包む・・という感じなのです。  せっかくのプレゼント、紙は歪んで、テープも斜めにはみ出しでいます。  それでも、本人は、さっぱりしたもので、”...

2019年9月2日月曜日

フランス人特有のジェスチャー

 以前、日本人だけれど、お父様が外交官だった関係で、世界を転々と暮らし、ほとんど日本に住んだことがない、海外暮らしの長い、従兄弟の奥さんに会った時、彼女は、日本語が苦手で、あまり、周りの日本人と話そうとしませんでした。  彼女の両親は日本人なので、日本語もわかるは、わかるのですが、どうも、話す方は、あまり、自信がなかったようです。  しかし、うちの娘が相手だと、娘も似たような立場だったこともあって、まだ小さかった娘を相手に、日本語で話をしてくれていました。  彼女は、普段は、英語圏で暮らしているので、母国語は、英語なのですが、フランスでも暮らしていたことがあったらしく、そんな...

2019年9月1日日曜日

ピンクのお年頃

ピンクが何より好きだった頃の娘  3〜4才くらいの女の子にありがちの、とにかく可愛くしたい願望。  髪の毛を結んで欲しいとか、こんな洋服が欲しいとか、こんな組み合わせにしたいとか、とにかく世界で一番、かわいくしたいと思っている、ちょっぴりナルシストが入った微笑ましくも厄介なお年頃です。  そんな中でも、彼女は、色へのこだわりが強く、色の組み合わせにもうるさく、とにかく、基本、ピンク色のものがお好みで、また、あま〜い、日本にいるマミー(おばあちゃん=私の母)などが、娘がピンクが好きだということを知ると、ピンク色のものをせっせと送ってくれたりしていたので、娘のピンク狂に拍車がかかることになりました。  なにかというと、”...