2019年11月19日火曜日

時々、見かけるパリにいる、虚言癖の人




 ウソつき〜〜〜! と、冗談めいて、茶化せるぐらいの嘘や冗談は、日常によくあることです。また、人を傷つけまいとついてしまう嘘もあります。

 しかし、私は、パリにきて、なかなかのウソつきに会いました。

 嘘というより虚言癖とでもいうのでしょうか? 

 別にこちらが聞いてもいないことを自分でふれまわるのです。

 海外にいるから、素性がバレにくいとでも思っているのでしょうか?

 だいたい、彼女のつく嘘は、聞くに耐えないような自慢話なので、聞き流して、生返事をするのですが、それをいいことに、彼女は、とうとうと、誰に対してでも、自慢話を続けるのです。

 だいたいが、自分や自分の連れ合いが両家の子女であり、どんなに育ちが良いかということを匂わせようとするような内容です。

 それでも、話をいくつか聞いていれば、およそ辻褄があっていないので、すぐにそれが嘘であるということが、誰にでも、わかってしまうので、滑稽でしかありません。

 だいたい、育ちの良い人は、そんなつまらない自慢話は、しないものです。

 なぜ、子供でもわかるような嘘を彼女がつき続けるのか、よほど、自分の素性にコンプレックスを抱いて育ったのだろうと、逆に思ってしまいます。

 だいたい、大人になれば、そして、海外であれば、なおさらのこと、色々と事情を抱えている人も多いので、親しくならない限りは、そうそう個人的なことには、立ち入らないのが普通です。

 少しずつ、話をしているうちに、たまたま、実家が近かったり、共通の知り合いが見つかったりという偶然や、何かのきっかけがあったりして、それから、自分の実家や家族の話をしたりすることは、ありますが、だいたいが、同じ日本といえども、生まれた場所も育った場所も年齢も違えば、敢えて、自分の日本での生活を話すことはありません。

 でも、彼女が、ある時、自分の自慢話に乗っけて、違う人の悪口を言い始めたのです。「あの人は、高卒だから、まったく程度が低くていや〜ね〜・・。私たちみたいに高学歴じゃないから、わからないのよ!」と。

 私は、絶句しました。「私たち・・たち・・ってなに?」「高学歴って・・???」

 しかし、海外だからなのか、彼女に限らず、虚言癖の人は、時々、見かけます。

 その大半が見栄っ張りで、自慢したがりの人です。

 すぐわかる嘘までついて、自慢して、さぞかし、虚しくて、心が満たされないだろうと思いきや、一向に彼女たちは、そんな風に感じている様子はありません。

 それが、虚言癖の癖というべきところなのか? 次から次へと、嘘が口を突いて出てくるのです。

 まったく、気の毒な病気です。

 



 

  

2019年11月18日月曜日

パリ一人暮らしの日本人女性の死




 パリには、一人暮らしの日本人も多いのです。留学生や仕事で来ている場合など、考えてみれば、もしかしたら、むしろ、一人暮らしの方が多いのかもしれません。

 今日の話の主人公の女性は、パリで個人で仕事をしておられた女性の亡くなった時の話です。

 彼女とは、顔を合わせれば、世間話をする程度の知り合いでしたが、年齢も私よりもかなり上でしたが、いつも気さくに話をしてくださり、とてもサバサバとした方で、とびっきりの美人というわけではありませんでしたが、さり気ない、おしゃれの上手な方で、決して、派手すぎず、でも、いつも洗練された身なりをされていて、メイクやヘアもいつもきれいにしていらっしゃる素敵な方でした。

 よほど、親しくならなければ、家庭の事情などは、自分から話さない限りは、こちらからは、聞くこともないので、彼女が一人暮らしだということは、知っていましたが、それ以上は、以前、アメリカで暮らしていたこともあるということくらいしか、彼女については、知りませんでした。

 最後に彼女に会ったのは、パリの街中で、彼女がその日に買った化粧品について、少し話した程度でしたが、あまりに彼女が急激に痩せていたので、正直、これは、悪い病気ではないか?と、ちょっと不安に感じたのを覚えています。

 しかし、その時の彼女は、いつも通りのサバサバした様子で、職場のグチをこぼす私を励ましてくれていたのです。

 ところが、それから、約二週間後、彼女が亡くなったという知らせが届いたのです。

 パリに一人暮らしで、身寄りのないことを知っていたので、見送る人もあまりいないだろうと思い、私は、友人と一緒に、彼女に似合うと思われる赤いバラの花束を買って、彼女のお葬式が行われるという、ペール・ラシェーズという墓地に行きました。

 ペール・ラシェーズは、パリ東部にあるパリ最大の墓地で、イヴ・モンタンやエディット・ピアフ、ショパン、モリエールなど数々の著名人が埋葬されていることでも有名な墓地です。

 フランスでは、あまり火葬が一般的ではないのですが、ペール・ラシェーズでは、火葬することも可能なため、日本人がパリで亡くなった場合は、ペール・ラシェーズを利用する人も多いようです。

 墓地は、広く、入り口も数カ所あり、うっかり違う入り口から入ると墓地の中を延々と歩くことになりますが、きれいに整えられた墓地は、時間があるならば、お散歩して歩くのも悪くありません。

 彼女の葬儀は、火葬場のすぐ近くにある葬儀場の小さな一室で行われましたが、最初にびっくりしたのは、彼女の本名が違う名前だったことです。

 ペール・ラシェーズの入り口で、葬儀が行われている人の名前を言えば、広い墓地のどこで、葬儀をやっているのか、教えてくれるのですが、彼女の本当の名前は、私たちが思っていた名前では、なかったのです。

 つまり、日常、パリで彼女が使っていた名前は、仕事のための名前だったのです。

 何か、事情があったのかもしれませんが、彼女の場合、パリで使っていた名前は、名前を大きく出して、広告を張って、仕事をしたりしていたので、彼女の仕事上の屋号のようなものだったのかもしれません。

 彼女の葬儀は、彼女のごくごく近しい友人が取り仕切っており、突然、亡くなったかに思われた彼女の死の経緯を説明してくださいました。

 その方によれば、彼女は、乳がんを患っていたのですが、発見された時には、かなり、ステージが進んでいたため、手術も治療も一切、断り、最後のギリギリまで、日常通りの暮らしを続ける選択をし、身の回りのことを整理して、最後の葬儀の段取りまで、自分でして、あとのことは、その方に全て、託されていたのだそうです。

 亡くなった顔を葬儀に来られた方に見せないでほしい。そして、葬儀に来てくださった方には、元気だった頃の彼女を覚えていてほしいというのも彼女の遺言だったそうです。

 全ての治療を断るなんて、自殺行為だと思う人もいるかもしれませんが、むしろ、私は、彼女が最後まで、生きることを選んだように思うのです。

 私は、彼女が自分の人生最後の締めくくりを受け入れつつ、しっかり思い描いて、それを全うした彼女の選択を潔く、あっぱれだと思いました。

 誰だって、死にたくはないし、いざとなれば、藁をも掴む思いで、辛い治療に耐えようとすることが多いと思います。

 実際に、パリでガンで亡くなった友人は、最後の最後まで、諦めずに、抗がん剤や化学療法に耐え、結局のところ、死ぬほど苦しい思いをしながら、亡くなっていったのです。それは、それで、彼女の選択でしたから、それを否定するつもりもありません。

 完治しないまでも、治療しながら、ガンと共存して生きるという道もあるのかもしれませんが、最後まで、辛い治療に耐えながら、頑張ることばかりがよいとは、私には、思えないのです。

 彼女のように、自分の力で生きられるまででよいと受け入れることも、彼女の強さなのだと思ったのです。

 ベッドの上での命の時間を長らえるより、最後まで、自分で日常の生活をし、できる限りの後の始末まで、きれいにやってのけた彼女を立派な女性だったと、改めて、彼女のお葬式に行って思ったのです。

 彼女は、間違いなく、最後のギリギリまで、彼女の日常をきっと、それまでには、なかった愛おしい気持ちで生きていたのです。

 だって、彼女が、亡くなる二週間前に買っていたのは、いつも彼女が使っていた、高級な、保湿用のクリームだったのですから。


 







 

 

 

2019年11月17日日曜日

パリにいた、ある日本人カップルの離婚劇





 私が出会った頃、彼女は、30代前半の女性で、日本人の絵描きさんのご主人と二人でパリに来ていました。絵描きさんといっても、当然、絵で収入があるわけでもなく、かといって、フランス語のほとんどできない人が、容易に他の仕事につけるような状況にもなく、収入のほとんどないご主人を彼女が働いて、支えていました。

 パリに来るときは、二人で夢をふくらませて、地方から東京に出てくるような気分で、来てしまった感じで、いくら、子供はいなくて、夫婦二人で身軽とはいっても、現実は、そんなに簡単ではなかったようです。

 それでも、彼女は、彼女なりに、パリへの憧れなどもあったようで、わずかなお給料で、ご主人の生活を支えながらも、おしゃれが好きで、しかも、けっこうブランド物が好きだったりして、生活を切り詰めながらも、バーゲン期間などは、必死にブランド物のセールに並んだりしていました。

 当初、といっても、その頃は、私自身は、まだ、娘も小さくて、子供を預けて仕事をしていたので、もう通勤と子育てで、いっぱいいっぱいだったので、他の人との付き合いは、ほとんどなく、彼女についても、周りから、話を漏れ聞く程度で、よく彼女のことも知らなかったのですが、ご主人が作ってくれたお弁当を持ってきていたり、何か、彼女が忘れ物をすると、ご主人が届けてくれたりしているというのを聞いていたので、「二人で夢を持って、パリに来ている夫婦は、仲がよいのだなぁ・・」くらいに思っていました。

 それから、数年経って、あるとき、彼女の家の電話が壊れてしまったという話を聞いて、「もし、必要なら、家に使っていない電話があるけど、使いますか?」と申し出たところ、ぜひ、欲しいというので、彼女に電話をあげたりしました。

 その時も、私は、まあ、「電話が壊れたのね・・」と思っただけで、別にその事情については、何も尋ねませんでした。

 ところが、そのうち、どこからか、彼女がご主人と、あまりうまくいっていなくて、夫婦げんかが絶えなくなっているらしく、電話もその際に、ご主人が壊してしまったらしいという話が漏れ伝わってきました。

 ケンカの原因は、わかりませんが、不安定な生活のストレスの中では、ケンカの原因は、いくらでもありそうです。

 それから、まもなくして、彼女が離婚して、日本に帰るということになったらしく、私は、あげたつもりだった電話が彼女から戻ってきました。

 ただ、少し、妙だな?と思ったのは、その時に、彼女が、自分は、もしかしたら、また、パリに戻ってくるかもしれないからといって、荷物を全部、日本へは、引き上げずに、一部をパリの知り合いの家に預けて行ったということでした。

 勤めていた会社も辞めて、離婚して、日本に帰るというのに、また帰ってくるかもしれない・・離婚するなら、ご主人が一人で日本へ帰るのでもよいのに、ご主人の方は、彼女やパリにも未練があったのか、彼女も一緒に日本に帰ることで、離婚に同意したようなのです。

 とにもかくにも、すったもんだのあげくに、彼女は、ご主人と二人で、日本へ帰って行きました。そして、数ヶ月後に、果たして、彼女は、一人でパリに舞い戻ってきました。

 再び、彼女は、パリで、周囲の助けを借りながら、アパートを探し、元いた会社に頼み込んで、復職しました。

 離婚という人生の一大事に、あまり、彼女を深く詮索することもいけないと思っていましたが、彼女の方は、意外と立ち直りも早いなぁと、なんとなく、傍目から思っていたのです。

 ところが、また、それから、半年後くらいに、びっくりするようなニュースを聞いたのです。

 彼女がまた、パリに住んでいる、別の日本人の男性と再婚して、日本へ帰るというのです。

 結局のところ、彼女には、別の男性ができていて、離婚するために、なんとか、ご主人を日本へ連れて帰り、彼女は、別の人と再婚するために、再び、一人でパリにやってきていたのです。

 離婚も渋々受け入れたというご主人が、もし、パリに残っていたら、彼女の再婚には、黙ってはいないはずです。

 これは、パリを舞台にした、なかなかエグいドラマのような展開で、私は、あまり、関わり合いは、ありませんでしたが、その間、パリでの彼女の引越しを手伝ったり、アパートの保証人になってくれたりした人たちも、一切、彼女に他の男性がいたことは知らずに、ひっくり返って驚かされたのでした。

 






















 

2019年11月16日土曜日

フランス最大のスーパーマーケット カーフール




 我が家の近所のスーパーマーケット・カーフールは、コマーシャルセンターの一角にある大きな規模のスーパーマーケットで、2フロアーにわたる店内は、食料品はもちろんのこと、ワインなどの酒類、衣料品、化粧品、日用品、文房具、本、電化製品、大工用品、園芸用品、食器類、ペット用品、玩具類から自転車まで、おおよそのものは、揃うので、とても便利です。

 そのコマーシャルセンターがあるおかげで、我が家の徒歩圏内には、個人商店などは、パン屋さんくらいしかなく、マルシェさえもありません。

 しかし、まあ、例えば、娘の学校で、明日、〇〇を持ってくるように・・などと言われたりする急な買い物の時などは、まあ、たいていは、カルフールで見つかるので、助かっています。

 その上、買い物したものは、そのまま、買い物用のキャディで家まで荷物を運べるので、水やワインなどの重い買い物などでも、車で買い物に行って、駐車場から買い物したものを運ぶよりも、カルフールから直接、キャディで運んでしまえるので、助かります。

 荷物をとりあえず、家に運び入れると、キャディだけを返しに行けばいいのです。

 ですから、我が家の買い物は、特別なものでない限り、ほぼほぼ、カーフールで済ませてしまっています。

 今日、買い物に行ったら、かなり、大掛かりな店内の陳列棚の移動中で、かなりの棚が空の状態で、品物を探すのに苦労しましたし、実際に、置いていない商品もたくさんありました。

 これは、決して、初めてのことではないので、今さら驚きはしませんが、なぜ、これを営業時間帯にやるのかが、全く理解できないところです。おおかた、時間外労働が難しいということなのでしょうが、開店時間中に陳列棚の移動など、日本のスーパーマーケットでは、まず、ありえないことでしょう。

 通常でさえも、陳列棚には、欠品も多く、商品を補充している店員は、大勢いるのですが、皆、携帯を片手に時間つぶしをしているような働き方です。

 陳列棚をやたらと移動して模様替えをするよりも、絶対に売れるはずの欠品の商品を確実に店内に補充する方がどれだけ、確実に売り上げが上がるかと思うのですが、どうにも意味がわかりません。

 以前は、広い店内を商品の確認をしたり、移動したりするために、ローラースケートをはいた店員がスイスイと店内を動き回っていたのですが、最近は、それも見かけなくなりました。

 商品のアイテム数が7万点にも及ぶと言われているカーフールも、逆に、それを管理しきれずに、自分で自分の首を絞めかねない状況と言わざるをえません。

 こんな、カルフールの状況を見ていると、小さなスペースに莫大な種類の商品を常に補充して、欠品どころか、常に満杯の商品を陳列している日本のコンビニやスーパーマーケットにぜひ、視察・研修に、行って欲しいものだと、いつも思います。

 しかし、日本に視察に行ったところで、フランスでは、厳しい法律で労働者が守られているため、労働者を日本のように働かせるのは、多分、無理なのでしょう。

 それでも、カーフールは、毎年、世界の小売業ランキングのトップ10には、入るスーパーマーケットなのです。(ちなみに世界のトップ10に日本の小売業の企業は、入っていません。)

 パリの中心部などは、カルフールシティといって、ほんの、コンビニ程度のスペースで、食料品と最小限の日用品を中心にした展開にするなどということをしていますし、EU各国の他、ブラジル、ルーマニア、北米、アジアなどへの国際展開も行なっています。

 しかし、日本や中国などは、いったんは、進出したものの、結果的には、商品展開に失敗して撤退しているのです。

 現在のところ、世界的なポジションを保っているカーフールも、地元がこれでは、足元からすくわれて、一気に転落するのではないかと私は、密かに思っているのです。

 
 
 




2019年11月15日金曜日

フランス語には、引きこもりという言葉はない




 フランスには、「引きこもり」に当たるフランス語は、ありません。ですから、「引きこもり」のような状態を説明するには、「HIKIKOMORI」という言葉を使います。

 また、フランスでは、引きこもりと似たような状態で、ニートという言葉が混同して使われることもありますが、このニートというのは、Not Education Employment or Training つまり、学校にもいかず、仕事にもいかず・・という意味で使われているので、確かに、ニートの人が引きこもりでもある可能性もありますが、必ずしも、引きこもりとは限らないので、引きこもりに関する正確な把握は、出来ていません。

 つまり、フランスには、引きこもりが全くいないわけではないけれど、それが社会問題になるほどの数では、ないということです。

 それは、おそらく、フランス人が日本人ほど、過保護ではなく、ある程度の年齢(18才)になったら、子供は、自立させるものと、キッチリと考えていて、必要以上のお金を子供に与えない、また、家族であっても、夫婦と子供の関係を別に考えているところにあると思います。

 また、引きこもりができるということは、経済的にも、ある程度以上、恵まれた状態でなければ、出来ない話ですし、もともと、ケチで締まり屋のフランス人が、何もしない、いい歳をした子供に寝食を提供するようなことは、起こりにくいとも言えます。

 そして、また、日本と比べて、世間の目がうるさくない、そうでなくとも、人種が多い国では、こうでならなければならないというような、社会規範が緩く、人と違うということを問題視しないという国民性にもあるかもしれません。
 それだけ、日本のような、世間の目を気にする息苦しさが少ないということです。

 日本で、引きこもりが社会問題と言われるようになって、現在では、100万人を超える人が、引きこもりの状態であるというのですから、これは、深刻な問題です。

 実際に、私の親戚にも、長いこと引きこもっていた子がいましたし、パリにいる私の友人の家族にも、日本の家族に引きこもりがいました。

 皮肉なことに、友人の家族は、お医者様一家で、その子は、引きこもりから、うつ状態の精神疾患と診断されていました。うつ状態が悪化して、自殺の危険もあると考えられていたその子の家族は、思い切って、私の友人を頼りにその子をパリで治療させることを考え、彼は、しばらく、パリで治療しながら、生活をしていました。

 最初は、親の方も、とにかく、「生きていてさえくれれば・・」と、消極的な感じでしたが、日本の自分の日常から切り離されたことで、気持ちを切り替えられたのか、それとも、海外で違う世界に触れて、新たな自信が生まれたのでしょうか? 

 1年くらい、パリで治療しながら生活し、その後は、案外すんなりと、日本へ戻って、引きこもりから脱却したようでした。

 もちろん、そんなことは、お金もかかるし、誰か、そばで見守ってくれる人がいたからできたことではあると思いますが、彼女の家族の例を聞いて、こんな克服の仕方もありかもしれないな・・と思ったのです。











2019年11月14日木曜日

パリの公文 やってて良かった!




 私は、娘が生まれた時から、とにかく、日本語は、しっかりできる子供にしたいという気持ちがとても強く、主人もそのことに関しては、快く賛同してくれていたので、娘が生まれて以来、物心ついた頃から、パパは娘とフランス語で話し、フランス語を教え、私は、娘とは、日本語で話し、自分で、カードを作ったりして、日本語を教えていました。

 それでも、パリにいる日本人の先輩ママなどの話を聞き、フランスは、他言語に対して、かなり排他的であることや、パパがフランス人、ママが日本人とはいえ、放っておいたら、日本語は、どんどん、面倒臭い言語になってしまう、だって、こちらの生活では、必要ないんだから・・などという話を聞くにつれ、これは、私、一人だけで、日本語を教えるのではなく、誰か、他人の手を借りた方がいいと思うようになりました。

 私が、娘に望んでいたのは、ただ、日本語が話せるだけではなく、きちんと文章も読めて、書けるようになって欲しかったのです。

 周りの助言もあり、フランスの学校(実際には、幼稚園ですが、2才から始まります)で、フランス語を始める前に、(多少なりとも日本語を始めた方が、日本語を億劫に感じにくいだろう)ということで、2才から、娘を公文の日本語教室に通わせ始めました。

 当時は、公文は、シャンゼリゼにあった、日本人会の中の一室にあり、そこへ、毎週、土曜日、週一回、通い始めました。本当は、同じ料金で、水曜日と土曜日、どちらも行くことができるのですが、さすがに、私も仕事をしながら、両方は、無理なので、土曜日だけにしていました。

 最初は、本当に、鉛筆の持ち方から、線をなぞるような、お遊びのようなものでしたが、それでも、他に、日本人の子供に会う機会、私以外に日本語を話している人に会う機会のなかった娘にとっては、良い刺激になったと思います。

 そのうち、オペラ近辺にも教室があることがわかり、教室を変わりましたが、それこそ、幼稚園から上は、中高生まで、一緒の教室で、それぞれが違うレベルのプリントを黙々とやる中、数名の先生が、生徒の間をまわって、少しずつ見て下さるのです。

 大半は、日本語を学びに来ている現地校に通う小学生でしたが、中には、数学と日本語の二本立てをこなし、日本語とともにスラスラと計算問題をこなして行く子もいたりして、内心、舌を巻いていました。

 本当なら、数学もできたらとも思ったのですが、消化不良を起こしては、いけないと日本語だけをお願いしていました。毎週、土曜日の14時から17時までの時間帯の好きな時間に行って良いので、午後、バレエのレッスンが終わると、飛ぶようにして、公文に移動していたものです。

 土曜日の授業の他に、次の一週間分の宿題のプリントをもらうので、一週間、毎日、学校から帰ると公文の宿題をするのが日課になっていました。

 それでも、大きくなるにつれて、駐在でパリに来ている人の子供たちは、日本へ帰ってしまったりして、いつの間にか消えていき、フランスの学校の授業が大変になってくるとやはり続かないのか、高学年になるにつれて、生徒さんは、少なくなっていきました。

 結局、娘は、10年間くらい通ったでしょうか? 一時、日本語の勉強は、ストップした時期もありましたが、高校生になってから、再び、バカロレア(高校卒業資格試験のようなもの)の第二外国語のオプションを日本語で取ることに決めてから、再び、別の日本語の教室で勉強を再開しました。

 しかし、継続は力なりとは、よく言ったもので、毎日、少しずつでも、10年間、続ければ、おかげさまで、そこそこの読み書きもできるようになりました。

 親子二人きりでは、ここまで続けることは、できなかったと思います。

 お世話になった先生方には、とても感謝しています。

 今では、公文もすっかり立派になり、全世界に50ヶ国以上の国にあるそうで、パリ市内には、4ケ所、パリ近郊を合わせると6ヶ所もあるようです。

 以前は、日本人の生徒がほとんどでしたが、今は、数学、英語なども加えて、フランス人に向けても、METHOD KUMON (公文メソード)として、手広く、生徒を集めているようです。

 海外にお住いの方は、それぞれの国で、公文にお子さんを通わせている方も多いと思いますが、あまり、無理せず、続けられることが一番です。

 私は、公文のまわし者ではありませんが、本当に、CMどおり、「やってて良かった!公文!」です。












2019年11月13日水曜日

海外での新興宗教の勧誘




 私が初めて、アフリカに旅立った時、たまたま、隣に座ったアフリカ系のフランス人の女性が、話しかけてきました。何をきっかけに話が始まったのかは、覚えていませんが、私が日本人だと言うと、「私の弟も、日本に住んでいたことがあるのよ!」とその方がおっしゃいました。

 コートジボアールの人で、日本に住んでいたことがあるなんて、なかなか、珍しいと思った私は、(実際に、アフリカの現地の人は、日本へ行く航空券を普通に買い、日本で生活することなどなかなか難しいことなので・・)その方に、「なぜ? 弟さんは、日本に行かれたのですか?」と尋ねると、「弟は、統一教会の信者で、その仕事で、日本へ行ったのです。」と答えたのです。

 正直、私は、統一教会(現在の、世界平和統一家庭連合)が、アフリカまで進出していることを全く知りませんでしたので、とても驚きました。

 しかし、実際には、私が、コートジボアールにいた頃は、旅行はおろか、個人的に滞在するなどという日本人は、ほとんどおらず、当時、日本人の在住者は、200名程度で、海外駐在者の家族、また、大使館等の公務、JICAやJETROなどの国際公的機関に関わる人や、海外青年協力隊で来ている人、そして、残りは、統一教会関係者ということでした。

 200人という狭い日本人社会には、あまり関わりのなかった私ですが、アフリカ滞在中は、統一教会関係の日本人には、結局、一度も会うことがありませんでしたので、現地の人への布教活動等をしていたのではないかと思われます。

 パリに来てからは、在仏の日本人の数も桁違いで、出会う日本人も増えましたが、統一教会だけでなく、いわゆる新興宗教と呼ばれる宗教の信者が、ごくごく普通にいるのには、驚きました。

 私自身は、無宗教で、ましてや、新興宗教は、アレルギーといってもいいくらい、一切、受け付けないので、そういった宗教の勧誘を執拗に受けたことはありませんが、その手の宗教の信者である人に、仕事上で、関わる機会があったりしました。

 私のうがった見方かもしれませんが、あまり、親しくもないのに、異様に親切だったり、妙に馴れ馴れしかったり、やたらと他人のことを知りたがったり、その会の招待券やパンフレットなどを何気ないふりをして、置いていったりするのです。

 海外での生活は、言葉や習慣の違いから、ストレスも多く、孤独に感じがちで、そのような心の隙間に入り込みやすいのかもしれませんが、新興宗教の勢力が意外と強いのには、驚かされます。

 実際に、海外で一人暮らしをしていて、寂しくて、日本語で話せることが嬉しかったりして、うっかり、話に乗ってしまうようなケースもあるのではないかと思います。

 パリにある、ある日本食を扱うお店の店員は、ある宗教の信者がほとんどだというお店もあります。

 私の昔の同僚で、しつこく追い回されて、家にまで訪ねて来られるようになって、これ以上、続けるなら、警察を呼ぶからとまで言って、やっと帰ってもらうほど、とても困ったことがあるという人もいました。

 宗教は、個人の自由ですから、人に迷惑にならない限りは、自由だと思いますし、その宗教を深く信仰する人々にとったら、人助けをしているつもりなのかもしれませんが、宗教は、人から押し付けられるものではないと思うのです。