2023年11月13日月曜日

40万ユーロを拾った人・・2年経って、半分を受け取れる!

   映画や小説だとしても、少々、嘘くさいような話が時には、存在するようです。 今から2年以上も前になる2021年の5月にヴァール県(プロヴァンス・アルプ・コートダジュール地域圏)のラ・ロンドのヴァルクロスの険しい山道を2組のカップルが散歩していたところ、連れていた犬が地面を掘りだし、地面の中から古い金属製の箱を見つけました。 なんと、その中には、黒いビニール袋に入った200ユーロ紙幣500枚の束が4束、合計40万ユーロ(約6,450万円)が入っていました。ただでさえ、日常ではほとんどお目にかかることのない200ユーロ札です。私など、1枚見ただけでもビックリしますが、それが札束で見...

2023年11月12日日曜日

シャルルドゴール空港からパリに向かう車を狙う強盗が激増!

    車に乗っていて、強盗に襲われるという話は、パリでは珍しい話ではなく、場所にもよると思いますが、私の知人もパリの16区で車を走行中、信号で車を停車させたときに、いきなり強盗がドアを開けて押し入ってきて、助手席においてあったバッグを奪われたという話を聞いたことがあります。 その話を聞いて、「バッグ等の荷物は座席の上などの見える場所には絶対におかない!」、「車のドアは必ずロックすること!」という教訓を心に刻みました。 だいたい、車に乗っていたら、信号では車を止めなければならないし、ましてや、物を奪われる以前に、強盗が車に押し入ってくること自体が恐ろしいことで、少なくともドアをロックすることや獲物をちらつかせないといったスキを見せないことで少しでも恐ろしい事態を防げるかもしれません。 ところが、最近、聞くのは、空港を出る時点から、車がつけられて、渋滞中などで車を減速、あるいは停車せざるを得なくなった時に、どこからともなくバイクが近付いてきて、車の窓ガラスを割って、強盗が押し入ってきて、荷物を強奪されるという恐ろしい話が浮上し始めました。 先日、モンゴルのオリンピック代表団の団長とその夫人がパリCDGに到着し、空港からパリのホテルに向かう途中、スタット・ド・フランス近くのサン・ドニのランディトンネルのあたりで強盗に襲われています。 車がトンネル付近に差し掛かったとき、2人乗りをしたオートバイが車に近づいてきて、強盗の一人は車の窓ガラスを割り、もう一人が宝石等の入ったバッグを強奪していったとのこと。 この強盗自体も驚かされる事件でもありますが、この被害者であるモンゴル人のオリンピック代表団の団長の被害申告の内容もまた、二重にびっくりさせられるものでした。 なんと、申告された内容は、単価16万5千ユーロのゴールドとダイヤモンドのイヤリングを含む57万ユーロ(約9,200万円)ということで、彼らは被害者ではあるものの、「オリンピック関係者ってどんだけ持ってるの?」という気がしてしまいました。Les...

2023年11月11日土曜日

フランス人と犬

  「ハチ公生誕100周年」という記事が出ていて、正直、「こんなこと、フランスでニュースとしてとりあげられることなんだ!」と、ちょっと驚きました。 ハチ公は意外にも海外でも有名で、今や海外から東京のイメージ画像として当然のように流されるようになったのは、渋谷のスクランブル交差点だし、ハチ公の銅像もそのすぐ近くにあるのですから、まあ、日本(東京)を訪れる外国人からしたら、渋谷を訪れたら、スクランブル交差点とともに、せっかくなら・・とハチ公の銅像を見てみたいと思うのかもしれません。 かつて、映画にもなったハチ公は、その忠犬ハチ公と言われる忠犬ぶり(毎日のように渋谷駅で主人を出迎えていたハチは、主...

2023年11月10日金曜日

パリでちょっと気の利いたクリスマスカードを探すのは大変

   近々、日本に一時帰国の予定で現在、日本に持っていくお土産物を調達して歩いています。日本に行くのは、一年半ぶりくらいで、とても楽しみな反面、頭が痛いのは、日本に持っていくお土産物のことです。 もう四半世紀近くもフランスにいるため、日本に帰国するたびに、日本に持っていくものは、もう持っていき尽くした感じもあり、また友人や親戚など、日本滞在中に会う予定の人々の数も日常の私からしたら、信じられない数にのぼり、行きの荷物の大部分はほぼお土産物です。 最近は、もうほぼ食料品なのですが、それにしても、日本での日程と賞味期限を確認しなければならないし、以前は大丈夫だった生ハムなどは肉類が日本...

2023年11月9日木曜日

フランス政府が導入する繊維製品修理ボーナス

   フランス政府は昨年の11月に電子機器・家電製品修理ボーナスシステムを導入し、すでにこのサービスが開始しています。これは電子機器・家電製品の寿命を長くし、廃棄物を削減することが目的に導入されたシステムで、6年間で4億1千万ユーロ割り当てられている、かなり、大きな試みで、修理にかかる費用の一部(製品によって、10ユーロから45ユーロ)を政府が負担してくれるというものです。 正直、今年、我が家は電化製品の故障が続いておこり、真夏の盛りに突如、冷蔵庫が壊れ、それから少ししてプリンターが壊れるという災難?に見舞われましたが、その時には、この電気製品修理ボーナスのことなど、すっかり忘れており、また、たとえ、覚えていたとしても、事態は急を要し、修理に来てもらって直してもらうことを待っていることはできません。 例えば、冷蔵庫にしてみれば、急に冷蔵機能がストップしてしまったのですから、中にある食品は、真夏のことゆえ、放置しておけば、どんどん腐敗していくわけで、ある程度、自分でネットなどで調べた結果、もうこれはダメだ!と判断して、すぐに新しいものを買いに行き、翌日には配送してもらえるように頼んできたのです。 これがもし修理するとなれば、冷蔵庫を自分で電気屋さんに持っていくことは不可能で、まず、修理屋さんに来てもらわなければなりません。このような人に来てもらうだけでも、相当な金額がかかり、また、その予約も直ぐにとれるとは限らず、そのうえ、予約がとれたところで、その予約どおりに職人さんが来てくれる保証もなく、そのうえ、見てもらった挙句に結局、修理不可能となっても、職人さんの出張料金は支払わなければなりません。 現在のところ、冷蔵庫の修理には25ユーロの補助金が出るということになっていますが、かなりの確率で、大幅に足が出るのはほぼ確実なので、このような大きな家電製品の場合は、実際のところは、あまり現実味がない気もしています。 今回、政府が発表している繊維製品修理ボーナスについては、この家電製品修理ボーナスに続く、第二弾となる「洋服や靴」に関するもので、家電製品に比べると、こちらの方が利用する人は多いのではないかと思われます。 そもそも、フランスには、この衣服のお直し、修繕のお店というものは、けっこうあるもので、気を付けて街を歩いていると、こんなところにもお直しのお店があるんだ・・と思うことも多く、けっこう洋服が吊るされていたりするところを見ると、もともと利用者は少なくないのかもしれません。 消費者はこれらの修繕の代金を政府が援助する金額を差し引いた金額で支払うことができるシステムになるそうで、縫い目のほつれの修理が6ユーロから、ジャケットの裏地の交換や革靴のソールの張り替え25ユーロまでが政府の負担となりますが(...

2023年11月8日水曜日

パリの市営プールの風景

   私が定期的にしている運動といったら、もう最近は水泳くらいなもので、何もしないでいれば、衰えるばかりの身体能力を維持するどころか、衰えを少しでも食い止めるくらいくらいなものですが、それでもやらないよりはマシだと、最低、1週間に1度は近所にある市営プールに行って、1㎞泳ぐことにしています。 ロックダウン中には、家でエアロビクスをしたり、ストレッチをしてみたり、縄跳びをしたりもしていたのですが、一度、縄跳びをしていて、いつのまにか骨折していたのに気づかずに、いつまでも腫れがひかないので、医者に行ったら、骨折していたという情けないことがあって以来、やっぱり水泳が一番、怪我をする危険も...

2023年11月7日火曜日

ノエルの準備だけは、着々と進んでいるパリ

   いつまでもメトロの工事が終わらないとか、何に関しても、ゆっくりで時間がかかるフランスも、ノエルの準備だけは、早いな~~~と、昔から思っていました。 だいたい、トゥーサン(ハロウィンの季節)のバカンスが終わると(だいたい11月の初め頃)、ただちに、ノエルの飾りつけなどが始まるので、ノエルだけは特別扱いな感じは以前からありました。 しかし、これは、年々、エスカレートして、ノエルの準備が前倒しになっている気がするのは、私の気のせいではないと思います。今年などは、トゥーサンのバカンスが始まる前から、シャンゼリゼのノエル用のイルミネーションの電球をつけ始めているのを見て、「まだノエルま...