2019年8月14日水曜日

フランスから日本へのお土産で喜ばれるもの

 フランス暮らしも長くなり、日本へ帰国するたびに持っていくお土産には、ほんとうに頭を悩ませています。もはや、お土産のことを考えるだけで、日本行きが億劫に感じられるくらいです。  しかし、手ぶらでは、帰れない! 毎回、山ほどのお土産を持って帰ります。  平均して、毎年、年に1〜2回の帰国で、今まで、考えうるものは、もう全て、持って行ったというくらい、持っていき尽くした感があるです。  洋服、バッグ、化粧品、香水、食料品、はっきり言って、かなりの出費も嵩みます。  化粧品などに関して言えば、日本には、日本人の肌質や気候に合った優れたものがたくさんあるし、シャネルやディオールなどのフランスの大手化粧品会社では、世界中、どこでも同じ価格で買えるような価格設定を目指していると言います。  その上、日本人の好きな、美白、日焼け止め効果のある化粧品に関しては、シャネルなどのブランドにおいても、アジア限定の商品を発売しているくらいです。(こちらの人は、美白よりも、日焼けして、リッチさをアピールしたがる傾向にあります。)  だいたい、日本のデパートに行けば、フランスのものだらけと言ってもいいくらいで、フランスのもので、日本で手に入らないものは、まずないと言っていいくらいです。  まあ、化粧品に関しては、価格の点から考えると、ビオコスメのメーカーの値段的にもお手頃なユリアージュのハンドクリームやリップクリームなど、無香料の上に質が良いので、おススメです。(男性でも、女性でも使えるし・・)  また、ビタミンCのタブレットや、アヴェンヌのシカルフェートクリーム(ニキビ、肌荒れ、虫刺されなどにも効く万能クリーム・これも無臭でサラッとしています。)なども便利です。  だいたい、日本のデパートに行けば、フランスのものだらけと言ってもいいくらいで、フランスのもので、日本で手に入らないものは、まずないと言っていいくらいです。  ですから、もう、こちらも思いつかないので、日本に行く前には、注文を聞くようにしています。  その結果、最近は、もっぱら、空輸の利点を活かした食料品に頼っています。  特に人気があるのは、バター、チーズなどの乳製品です。  日本でのフランスの乳製品の値段には、ビックリしてしまいます。いくら、美味しいとはいえ、この値段で、誰が買っているの? と思う程です。 (こちらでは、一番スタンダードでお手軽なプレジダンやリオンのカマンベールなども少なく見積もっても7〜8倍の値段です。一体、これは、どこが儲けているのか? 税金なのか? 仲介業者なのか?と、いつも、思います。)  エシレバターなどは、こちらでも、普通のバターに比べると、若干、高めで、バターを大量消費するフランス人の一般家庭では、あまり、消費されているわけではありません。  とは言え、この値段の違いを考えれば、お土産としては、かなり、ポイントが高いようです。  チーズに関しても、スタンダードに日本に輸出されているものは、少なく、チーズならば、あまり、日本では、手に入りにくいものがたくさんあります。  ここのところの、内輪での人気は、コンテですが、これも熟成期間、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月と色々です。できれば、その場で、大きく切ってもらったものを買って、日本に帰ってから切り分けることをおススメします。  日本で手に入りにくいと言えば、エシレの生クリームなども結構、喜ばれました。  あとは、コンコイヨットと言って、リキッド状になっているチーズなどもパンに塗って食べたりしやすいので、日本人には、人気があります。  また、トゥルトーフロマージュと言って、袋入りの黒いチーズケーキもあっさりとしていて、日本には、あまりないので、おススメです。スーパーのチーズコーナーのレイヨンに売っています。  チーズ以外には、野菜類、季節にもよりますが、エシャロット、アーティーチョーク、紫色のジャガイモなどなど。  他に、参考までに、今まで、喜んでもらったものは、ブーケガルニ、ブイヨンキューブ、パウダーのスープ類(日本にはない、アスパラやポアロやセップ茸のものなど)、ゲランドの塩、ドライのセップ茸、バルサミコ風味のマスタード...

2019年8月13日火曜日

フランスのホームパーティー

 日本にいる時は、友達と会うのも、圧倒的に外で、どこかに飲みに行くとか、食事に行くということがほとんどでしたが、海外に来てからは、めっきり、友人と会うのも自宅に人を招いたり、招かれたりということが多くなりました。  ある程度、仲のいい友人になると、「どこかにご飯、食べに行きましょう!」ではなく、「うちで一緒に食事しよう!」となることが圧倒的に多いのです。  もちろん、どこかに美味しいお店があって、それを食べに行こうということだって、あるには、あるのですが、圧倒的に家で・・ということの方が多いのです。  それは、基本的にフランス人は、倹約家(ケチ)だということもあると思います...

2019年8月12日月曜日

フランスの医者の大盤振る舞いな薬の処方

 フランス人は薬が好きです。  薬が好き・・というと、ちょっと語弊がありますが、薬に頼ろうとする傾向が高く、またそれは、保険制度の仕組みのおかげ? でもあり、お医者様が処方箋を書いてくれた薬に関しては、特別な薬以外は、ほぼ、保険でカバーされるので、余計に薬をたくさん使うようになっているのかもしれません。  実際に、薬屋さんと、メガネ屋さん(これも、保険でかなりカバーできます)は、繁栄の一途を辿っていて、あまり、潰れるのを見たことはありません。  私自身も定期的にお医者さんにかかっていますが、いつも、常備薬として必要な薬のリストを持って行って、まとめて、処方してもらっています。  これなら、お金がかからないので・・。w  日本のような、医食同源という観念は薄く、"...

2019年8月11日日曜日

妻に花束を贈り続けるフランス人の話

 ジャン・ピエールは、私の元、同僚?というか、同じ会社で働いていたフランス人のおじさん(いや、もう、おじいさんになってしまいました。)です。  社内の壊れ物をなおしてくれたり、外にお届けものをしてくれたり、買い物をして来てくれたり、運転をしてくれたりと、社内の雑用を一手に引き受けてくれるとても優しいおじさんでした。  彼は、もともとは、前の社長が自分の犬の散歩係として雇ったという人で、難しい仕事は嫌いです。ちょっと、厄介なことを頼まれそうになると、いつの間にかスーッと姿を消していて、ほとぼりが冷めた頃にちゃっかり何気ない顔をして帰って来ます。  でも、厄介なことが嫌いなだけで、とても気の優しい...

2019年8月10日土曜日

海外生活への順応と自分の価値観 日本では、あたりまえのこと

 私も海外に出たての頃は、” 日本だったらこうなのに・・” とか、" 日本だったら、こんなことは、ないのに・・” と、いちいち思っていました。  日曜日には、お店が閉まってしまうことや、バスやメトロなどが時間通りに来なかったり、郵便物、宅配品などが届かなかったり、客を客とも思わないようなお店の対応や、やたらと自己主張の激しい人々、ロクに働かないのに、バカンスはたっぷり取ること・・などなど。未だに、挙げればキリがないほどです。  でも、そんなことを言ってばかりでは、海外で暮らしては、いけませんし、何の解決にもなりません。  考えてみれば、あたりまえのことです。 違う国で、違う文化と歴史を持って生活している人々が、日本と同じような生活や考え方をしているはずは、ないのです。  慣れというのは、ありがたい?...

2019年8月9日金曜日

娘の寝相と寝言

 うちの娘は、小さい時から、寝るのが嫌いで、なかなか寝ない子どもでした。  昼寝もしたことがありません。  保育園から、” おたくのお嬢さんは、お昼寝の時間に寝ないで、もう一人の子供と二人で周りの子供を起こして回るので、これからは、お昼寝の時間は、別の部屋にいてもらいます。" と言われたこともありました。  それでも、夜は、寝室は、きっちり分けるというフランス人の夫のしつけ?で、寝る時間になると、” ボンニュイ " 、" おやすみなさい " と、ふた通りの挨拶をして、自分の部屋に行くことになっていました。  夏の間は、いつまでも明るいので、シャッターは下ろして、眠れるように、暗くしている自分の部屋に、娘は、後ろめたそうに、仕方なく、入っていくのでした。  パパは、甘いけど、とても厳しく、怖い存在でもあるのです。  娘が部屋に入った後は、私と主人が二人で話をしていると、しばらくして、少し時間がたった頃に、娘の部屋から、”...

2019年8月8日木曜日

チーズとバゲットが好き過ぎるフランス人の夫

 ” フランスには、何千、何万という種類のチーズがあるんだ!" という、夫のセリフはもう耳にタコができるくらい、聞かされていました。そして、毎週のように、違う種類のチーズをいくつか買ってきては、” フランスにいる限りは、少しでもたくさんの種類のチーズを知らなければ・・” と言っては、せっせと、私と娘に試食させるのでした。  もともと、乳製品が苦手だった娘は、そのせいで、ますますチーズが嫌いになり、主人に言われて、仕方なく、ほんのひとかけらは食べるのですが、結局、そのほとんどは、主人が食べていました。  私たちにチーズの知識を教えるという大義名分を得て、主人は、ここぞとばかりにチーズを食べていたのです。  そもそも、最初に主人と出会った頃、初めて、主人が私の家に来た時、カッコよく、ドンペリとバラの花束を持って現れたまでは良かったのですが、いざ、シャンパンを開けるとなって、何か、一緒につまめるものをと思って、冷蔵庫からカマンベールを出したところで、電話が鳴り、私は、ちょっと席を離れたのです。  電話が終わって、戻ると、なんと、主人はカマンベールをまるで、ハンバーガーを食べるように、丸ごと食いつこうとしていたのです。主人は、チーズを目の前にすると、我を忘れてしまうのです。  きっと、一人の時には、そうやって、食べていたのでしょう。私がビックリして、目を丸くしていると、主人は、我に返って、カマンベールを切り始めました。  この、カマンベール丸かじりで、せっかくのドンペリもバラの花束も台無しでした。  一緒に暮らすようになってからは、さすがに、主人はどんなチーズも切って食べていましたが、その一切れが大きいことといったら、驚きなのです。  正確にいえば、私は、フランス人というのは、これだけの量のチーズを食べるものだと思ってしまっていたので、彼の友人宅に行ったり、レストランに行って、最後のチーズのデザートを食べている他のフランス人のチーズの一切れとは、えらく違うことがわかり、大変驚いたのであります。  そして、バゲット。パン。  バゲットを主人が買ってくるときは、3人家族なのに、一度に2本買ってきます。主人のお好みは、”...