2022年2月8日火曜日

パリのワンコインショップ 全商品2ユーロ C'est duex euros(セ・ドゥユーロ)

   


 日本に一時帰国した際に、必ず覗いてみる100均ショップ。長いこと日本には行けていないので、最近の日本の100均ショップの様子はわかりませんが、まあその商品の種類や数の多さに、最初はビックリして、一緒に付き合ってもらった友人に、「100均でこんなに買い物する人、見たことない!」とあきれられたこともあります。

 うわっ!すごい!これが100円、こんなのも100円・・と、手当たり次第にカゴに入れていくと結構な量になってしまい、後になってから、結局、あんまり使っていないものもあれば、100円だったのに、ず〜っと使っているものも、今のパリの家にもたくさんあります。

 なにせ、パリには、100均などというものはないので、日本の100均では、一つたった100円なのに、文房具類や、これは便利!と思うものがたくさんあって、今、買っておかなければ、次には、いつ来れるかわからない・・と思うと日本の100均では、ついつい散財してしまうことになるのです。

 しかし、ついにパリにもワンコインショップができたと聞いて(ワンコインとはいえ、2ユーロ(約260円))これは、パリも進化した!と感激して、さっそく行ってみたのです。

 現在、フランス全土には44店舗あるというのに、まだパリには1軒だけだそうで、選択の余地はなく、その一軒に行ってみました。それはシャトレ(Chatelet)の駅から歩いて5分ほどの場所にあります。

 「やった!あった!ここだ!」と勇んで店内に足を踏み入れた私は、正直、第一印象は、ガッカリ・・」日本の100均をイメージしていた私には、ちょっと肩透かしを食らった感じがしました。

 しかし、せっかく来たのだから、何かないかな?と少しずつ商品を見ていくと、意外と面白いものがあって、いつの間にかスイッチが入り、あっという間に入り口にカゴを取りにいくハメになりました。


 
ちょっとお洒落な鍋つかみや、開けたプラスチックの袋を止めるピン




 食料品などは、簡単なお菓子が少しあるだけですが、装飾品、インテリア雑貨、キッチン用品、文房具、香水や簡単な化粧品からおもちゃ、パーティーグッズ、折り畳みの傘や収納のためのグッズやDIY用品などなど、ちょっと洒落た置物や気の利いた食器やワイングラスなどもあるところは、フランスらしいところです。


   レモンの形をしたエコバッグやさまざまな香りのペースト・パウダー状の石鹸


 子供が小さい頃だったら、子供のお誕生日会のプレゼントは、ここで充分、楽しいものがあったのに・・と思いました。

 


  

             カーテンを止めるピンとつっかえ棒


絵を描くための画板

フランス語のマグネット

 日本の100均と比べたら、圧倒的に商品の数は少ないものの、充分に楽しめる内容です。

 一歩、足を踏み入れて、一瞬、ガッカリした私も、日本の100均とは、コンセプトが違うのかも・・と思いなおし、けっこうな時間を楽しみ、結局、10点も購入してしまいました。

 若い女性の店員さんもとても親切で、「何か聞きたいことがあったら、遠慮なく言ってね!」と声をかけて下さり、お言葉に甘えて色々質問する私に嫌な顔ひとつせず、最後に会計の際には、梱包に気遣って、割れないようにと、奥から箱を探してきてくれて(日本なら当然かもしれないけど・・)、丁寧に梱包してくれたのでした。

 2ユーロと言いながら、2ユーロではない商品もあるのでは・・と疑っていた私ですが、2つで2ユーロという商品はあったものの、見事に全商品、2ユーロでした。

 毎週、新商品を入荷するということだったので、まだまだ今後が期待できます。

 まだまだ始まったばかりのパリのワンコインショップですが、これが流行れば、もっと、たくさんの商品で埋め尽くされていくのでは・・と期待しています。

 お近くにお寄りの際は、ちょっとこんなお店を覗いてみるのも楽しいかもしれません。


⭐️C'est duex euros(セ・ドゥユーロ)

    40 Blvd. de Sébastopol 75004 Paris, 月〜土10:00~20:00, 日11:00~20:00

 



パリのワンコインショップ 2ユーロ

<関連記事>

「パリで今、人気の雑貨屋さん 「フルー 」 Fleux Paris」

「パリ1区マドレーヌにオープンしたIKEA(イケア) IKEA City Paris 」

「パリでビオコスメを買うなら絶対ここ! シティファーマ・CITY PHARMA」

「16年ぶりに再開したパリ・サマリテーヌに行ってみました!」

「ユニクロ パリ・リヴォリ店オープン ルーブル美術館・日本文化とのコラボ」

2022年2月7日月曜日

パリのマルシェでの買い物 お花屋さんにも行列ができる

  

マルシェに並ぶ季節の花 これが飛ぶように売れているのにビックリ


 我が家のごくごく近所には、残念ながら、マルシェ(市場)がありません。少し離れたところにはあるのですが、わざわざ、少し遠いマルシェにはあまり行くことはありませんでした。

 たいていのマルシェは、 曜日も時間も限られており(たいていは、午前中だけの営業)、子供が小さい頃などは、特に、仕事をしていれば、買い物は休みの日にまとめてするのが普通で、休みの日には、家事や雑用に加えて、子供のお稽古事の送り迎えなどに奔走しなければならず、買い物といえば、どうしても、日用品なども含めて一度に一ヶ所で買い物が済んでしまうスーパーマーケットが断然、効率的で、あまり、マルシェに行くことはなかったのです。

 しかし、考えてみれば、今の時代にマルシェのような文化が続いているところは、パリ(フランス)らしいところでもあり、いちいち人手を介して、人とふれあいながら、買い物をするマルシェという文化も、いかにもフランス人らしいところであるとも思うのです。

 場所により、曜日は異なりますが、週のうち、せいぜい2〜3日(常設のマルシェもあるにはありますが・・)屋台のようなお店が軒を連ね、肉や魚、野菜などの生鮮食料品を中心にチーズやソーセージ、ハム、パテ、ジャム、キッシュ、お菓子、パンなどの加工食品、生花など、加えて衣料品、雑貨などを扱っているところもあります。

  

マルシェでちょっと気になったゴルゴンゾーラ

 先日、天気もよく、新鮮なお魚が欲しくなって(以前、カーフールでお魚を買って、生で食べても大丈夫?と確認して買ったにもかかわらず、酷い目にあったことがあって以来、お刺身にして食べたい魚を買いたい時には、マルシェに行くようにしています)、ここのマルシェのお魚は、おススメ!と聞いていたマルシェに思い立って、出かけてきました。

 メトロの駅を上がってすぐの場所にあるマルシェに入っていくと、いかにもマルシェといった感じの並べ方をした野菜や果物のお店、ちょっとグロい場合もあるお肉やさんなどなど、スタンダードなマルシェのお店が軒を連ねていて、そこそこの人出です。

 そういえば、パンデミック以来、マルシェにくるのは、初めてのこと、全てのお店ではありませんが、プラスチックのバリアがつけられているお店もちらほら・・。行列ができて、やけに賑わっているお店もあれば、人が寄り付かないお店もあるのは、マルシェの残酷なところです。

 食料品の場合、産地やお料理の仕方などを直に聞くこともできて、また季節のものを確認して買うことができるのは、安心なこと、しかし、お客さんが皆、いちいち、そうやって一通り話しながら買い物をするので、時間はかかります。

 私は目当てのお魚屋さんに行って、生で食べられるお魚をゲット。そのお店は、ブルターニュから直送しているお魚をメインに扱っており、そうでない場合にも正直にこれは、スペインから・・とか、これは、養殖もの・・などと、教えてくれます。

 そのお店の人曰く、「フランス産」などのマークがつけられていても、それは嘘である場合も少なくないそうで、(実際にコントロール(チェック)がきちんとなされていないため、産地偽装?は、けっこう多いのだとか・・」「うちは、間違いなく、正確に記載しているからね!」とのこと。  


 私は、お刺身にできるイカとイワシ、鱸(スズキ)は鱗と内蔵だけとって、中の卵は残してもらって買ってきました。これでお刺身とイワシのつみれ汁や鱸の半身は中の魚卵と一緒に煮物を作り、久々のお魚を堪能しました。

 お魚については、いつも思います。マルシェが近くにあったらいいのに・・と。

 そして、何よりも意外だったのは、ミモザやチューリップなど、春先らしいお花や淡い色合いのバラなどで美しいお花屋さんにも結構、行列ができていたことで、花より団子の私は、ビックリ!「うわっ!フランス人は、こんなにお花を買う人がいるんだ・・」ということでした。 


 

 日曜日には、閉まってしまうお店が多い中、「パン屋さんとお花屋さんは開いている」と言われているフランスですが、やはり、不景気だインフレだと言いながら、お花屋さんが繁盛しているのもフランスらしいところなのかな?とも思います。

 しかし、考えてみれば、マルシェというのは、決して安いわけでもなく、ある程度のこだわりを持って、時間的にも経済的にも比較的余裕がある人が集まっているところでもあるので、全てのフランス人の家庭がお花に彩られているとは、考えづらいような気もします。

 しかし、久しぶりのマルシェは、なんだか楽しくて、また、気が向いたら、マルシェ巡りをしてみるのも楽しいかも・・と思ったのでした。

 これを書くのにあたって、「マルシェ」って日本語で何と言えばいいのかな?と調べたら、「フランス語で市場を指す言葉・・の次に、「ハウス食品で販売している「カレーマルシェ」の商品名」と出てきてビックリしました。


パリのマルシェ


<関連記事>

「もうカーフールで魚は買わない」

「PICARD(ピカール) のお世話になってます・私のピカールのおススメ商品」

「パリで日本食を作るためにする買い物 タン・フレール(アジア食材店)のおススメ商品」

「パリでの私の日常に「旬の魚」は存在しない」

「フランスでの日常の食料品の買い物 ① フランスの野菜」

「フランスでの日常の食料品の買い物 ② フランスのチーズ等 料理せずに簡単に食べられる食品」


2022年2月6日日曜日

フランスは最悪の時を超えた? 感染者数ピークアウト

  


 ヨーロッパ内でもダントツの感染者数を叩き出していたフランスの新規感染者数が下降に転じ始めました。一時は、50万人を超え、連日40万人台を記録していた感染者数は、20万人台まで下がり始めています。

 一時は、少しでも出かけると、感染者追跡アプリから、「感染者と接触しています」という通知が来て、いい加減、ウンザリしていたのですが、そういえば、いつの間にか、それも来なくなっています。

 先日、月が変わって、「今月分の薬を取りに行かなければ・・でも、また薬局、検査で混雑しているから嫌だな・・」と思いながら、薬局に行ってびっくり・・あれだけ、検査のためにあれだけ行列していた人がいなくなっていました。

 オートテスト(セルフテスト)のキットが広まったこともあるのでしょうが、どうやら峠を超えたのは、事実のようです。

 先日、オリヴィエ・ヴェラン保健相は、2時間以上にもわたるテレビの生番組に出演し、視聴者の国民からの質問に答えるというかたちで、現在、そして、これからの感染の推移、それに伴う感染対策や制限の撤廃などに関する予定を語りました。

 「我々は、最も困難な最悪の事態を過ぎた。しかし、依然として、病床は、ピークの状態で、このピークを乗り越えるためにも、まだまだ油断は大敵、今、多くの人々が感染しても重症化していないのは、ワクチン接種のおかげである。ワクチン接種をしていない人、ブースター接種の期限が切れそうな人は、注意して、必ずワクチン接種を行なってほしい!」と訴えていました。

 このように、現職の大臣がテレビの生放送で、国民からの質問に生で答えるという2時間以上にも及ぶ番組、もう少し、質問を整理してもいいのでは?と思うほどに長い番組でしたが、私は、こんな番組が日本にもあったらいいのに・・と思いながら、見ていました。


 フランスでは、2月に入ってから、屋外でのマスク義務化が撤廃されましたが、ここ数日、パリ市内を歩いていると、想像以上にみんな、マスクを外していないことに驚いています。マスク義務化が撤廃されたからといって、マスクをするのは、自由なわけで、まだ、危険を感じている人は思っていたよりも、少なくないのだな・・という印象です。

 とはいえ、屋内や公共交通機関では、マスク着用は義務付けられていますから、狭いパリの中を移動するのに、マスクをつけたり、外したりするのが煩わしいこともあるのかもしれません。

 実際に、この番組内での質問には、「屋内のマスク義務化はいつ撤廃されるのか?」とか、「ワクチンパスはいつまでやるの?」などの質問もあり、そんな駄々っ子のような質問にも、「この制限は、永遠に続くものではなく、感染者数の減少の度合いによって、屋内でのマスクの義務化の解除は検討中」とのこと。

 また、ワクチンパスについても、「感染が減少し続け、次の変異種が出現せずに、このまま順調に推移していけば、今年の7月末頃には撤廃できるかもしれない」と具体的な目安になる時期を示して答えています。いずれにしても、これらの政治的な決定は、科学者によるコロナウィルス患者の集中治療室の病床占拠率等の関連指標をもとにするものということを強調しています。

 しかし、いくら感染者数が減少してきたとはいえ、1日あたり20万人以上という依然として異常な状態は続いているわけで、決して油断できるものではありません。

 2月15日からは、ディスコなどのこれまで閉鎖されていた場所の営業が再開され、この時期と重なって、学校は冬休みのバカンスに入り、多くの人々がまたバカンスに出ます。これで、再び、フランスの感染が増加に転じることも考えられないことではありません。

 現在は、薬局での行列がなくなったことなどから見ても、感染者が減ったことは明白なのですが、もう一先ず、ひととおりの人が感染してしまったのか?と思いきや、1ヶ月前に感染したばかりなのに、また感染・・などという話も聞こえてくるので、このウィルスの未知の部分もまだまだ多いのかもしれません。


フランスピークアウト 感染者数減少傾向


<関連記事>

「フランスの1日の新規感染者数50万人突破とオミクロンBA2」

「1月24日ワクチンパススタートと感染対策規制緩和の日程」

「フランスのニュース番組を見ていて思うこと フランスの政治家の話すチカラ」

「日本はなぜ、ブースター接種を急がないのか?」

「感染者追跡アプリにアラート(注意)が来た! フランスの1日の新規感染者数17万9800人突破」


 


2022年2月5日土曜日

北京オリンピックについてのフランスでの報道

  


 昨年夏の東京オリンピックの際には、開催国以上の盛り上がりを見せていた感じだったフランスは、どうやら、今回の北京オリンピックの開会式は、さほど注目していません。

 もちろん、開会式の模様は、報道されていたものの、その開会式自体よりも、ゼロコロナ政策の中国の厳戒なバブル方式の一般市民とオリンピック関係者を絶対に接触させない感染対策ぶりに時間を割いて報道しています。

 オリンピックのために中国に入国した選手やジャーナリストなどが、空港到着時から宇宙服のような防護服に身を包んだスタッフに誘導され、数度にわたるPCR検査や完全に一般市民とは隔絶された管理下におかれた宿泊施設での食事の供給なども人間ではなく、ロボットがしている様子などが、映し出されています。

 選手はもちろんのこと、ジャーナリストの移動なども、中国政府承認の運転手による車での移動のみが許され、中国政府が報道してほしくない場面などは、容赦なく遮断されている様子などまでもが報道されています。

 また、監禁状態になっているのは、オリンピック関係者だけではなく、現地の2300万人の北京市民自体が半監禁状態になっていると違和感をあらわにしています。

 ル・モンド紙(フランス大手新聞社)などは、「今回のオリンピックは、中国のゼロコロナ政策、習近平国家主席の体制支配、緊迫した外交状況などから、決して人気のあるイベントとは言えない。」と書いており、また、他社からも「複数の要因(パンデミックや政治的な要因)から、緊張要因が絡み合う世界的なイベント」、「健康と政治的な理由から、史上最も閉鎖的な大会になることは間違いない」などなど、かなり否定的な報道が目立ちます。

 夏の東京オリンピックの際は、パリ・トロカデロ広場に巨大スクリーンが設置されて、フランスでは、大熱狂であったことを思えば、今回のオリンピックには、何もないことが、その注目度を物語っています。

 今回のゼロコロナバブル政策の制約の実行は、現在の中国の政治体制を反映しているとも言われています。 

 これは、2008年の北京オリンピックの時と比較されており、「当時、中国が目覚ましい経済成長、国際貿易への解放、住民の生活水準の向上により、徐々にこの国が自由化していくだろうと世界が期待していたとしたら、2022年には、その期待がなくなっている」

 「かつては、自由で創造的かつダイナミックであった国が、習近平は断固として計画的に民主化を抑制し、中国15億人の生活を掌握されることが確実になっている」

 「この北京オリンピックの「鳥の巣」と呼ばれるオリンピック競技場の設計に携わった芸術家は現在、亡命中」。

 「そもそも、今回のパンデミックの起源となった中国は、その起源となった証拠を隠したまま公表していない」と、「中国政府がパンデミックの起源に関する真の調査を妨げようとし続けていることは、科学界と世界中の人々に対する冒涜である」と大会開幕の数時間前に約20人の国際的科学者が中国当局に対し、2019年末に中国で初めて検出されたコロナウィルスの起源について、WHOの合意のもと、真に独立した調査を許可するよう求める声明を発表しています。

 それに追い討ちをかけるように、「この大会で使用される雪が100%人工雪であり、環境を破壊してまでスロープを一から作ったということで物議を醸した」とも取り上げられています。

 競技が始まれば、スポーツごとの盛り上がりは見せるでしょうが、幸先は、あまりよくない雰囲気・・。

 オリンピック選手には、罪はありませんが、スポーツ以外のことで、騒がしすぎるオリンピック、純粋にスポーツを楽しむ気にはなりにくい気がしています。


北京五輪 ゼロコロナバブル


<関連記事>

「東京オリンピックの閉会式 パリではみんなが大熱狂だった!」

「パラリンピック閉会式に見る日本とフランスの温度差」

「柔道は意外とフランスに浸透しているスポーツ フランス人 女子柔道家 クラリス・アグベニェヌ金メダル <フランスの柔道>」

「日本の鎖国延長についてのフランスの報道の中で気になったこと」

「私はウィルスではない フランスでのアジア人差別」


2022年2月4日金曜日

在外選挙人証 3ヶ月以上かかってやっと受け取れました!

  

凱旋門から歩いて5分ほどの場所にあるパリの日本大使館


 私が在外選挙登録をパリの日本大使館に提出したのは、昨年の10月20日頃のことでした。これまで20年以上もパリに住みながら、忙しさと煩わしさにかまけて、海外にいても日本国民ならば選挙に投票する権利がありながら、その権利を放棄し続けてきてしまっていました。

 これまでは、海外にいては、日本のこともよくわからないし、投票しようにも誰に投票したらよいかわからないし・・などと思っていましたが、それにしても、最近の日本政府の様子を見ている限り、どう考えてもおかしいと思うことが増え、わからないなりにも色々調べてでも、投票するべきだと思うようになったのです。

 在外選挙登録というものは、その気になれば、すぐできるものとタカを括っていたこともありますが、在外選挙人証を受け取るまでには、思いのほか時間がかかりました。

 昨年に在仏日本大使館に書類を提出して、在外選挙登録をした時に、その書類は日本の外務省経由で、日本の最終住居地の区役所に送られ、その区役所が在外選挙人証を発行し、また外務省経由でパリの日本大使館に戻ってくるということで、約2ヶ月かかると言われて、仰天しました。

 しかし、2ヶ月経っても何の連絡もないので、「どうしちゃっったんだろう?」と思いながらも、近々に選挙もないし・・とひたすら待っていたのでした。

 それが、昨日、突然、日本大使館から、「在外選挙人証」を書留でお送りしますので、ご住所の確認をさせてください」という電話連絡をいただきました。こちらの郵便事情を今ひとつ信用していない私は、「遠いわけではないので、取りに伺いますが、窓口で受け取ることはできますか?」と聞くと、「今は、感染のリスクもありますし、遠い方には、お送りするようにしているのですが、もちろん、窓口でお渡しすることもできます。開館時間内でしたら、いつでも、おいでください。」と言われ、さっそく日本大使館に在外選挙人証を取りに行ってきました。

 とりあえず、開館時間をチェックすると、パリの日本大使館の開館時間は、9時半から13時、14時半から17時までで、普通の仕事をしている場合、仕事の前や後、昼休みに立ち寄ることは、大変難しい時間設定であることを思い出しました。

 大使館は、現在ビザを申請する人もあまりいないし、とても空いていて、待ちに待った「在外選挙人証」をようやく受け取ることができました。結局、3ヶ月以上かかりました。

 「在外選挙人証」は、8.5cm ×16.5cmの小さい紙で、私の名前と生年月日、性別、登録日、衆議院小選挙区 東京都第6区と書かれており、住所は、フランスの住所が記載されています。

  

在外選挙人証と説明書き


 登録日は令和4年1月7日となっているので、私が大使館に書類を提出してから、2ヶ月以上かかり、それから私の手元に渡るまで約1ヶ月かかっていることになります。うやうやしく○○区選挙管理委員会委員長の判がおされていて、裏面に投票の際に記載される欄が6行、この欄がいっぱいになったら、また再申請しなければならないそうです。

 なんとも、原始的な様相で逆にびっくりしたくらいです。

 この在外選挙人証で、衆議院議員選挙と参議院議員選挙に投票することができます。投票には、在外公館(大使館や領事館)投票、あるいは、郵便投票、また日本に一時帰国の際に選挙が重なった場合は、日本国内で投票することもできます。

 日本国内で選挙期日が公示・告示された日の翌日から、締切日まで、実際の日本での投票日より早い時期の投票になります。

 ただし、誰もが大使館や領事館の近くに住んでいるわけではなく、郵便投票も可能ですが、郵便投票を希望する場合は、在外公館にではなく、日本国内の市区町村の選挙管理委員会に投票用紙を自分で請求し、投票用紙を受け取ってから、再び、投票の際には、自分で送付しなければならないため、かなり時間がかかり、早めに対応しなければ、開票日までに投票が到着しない可能性もあります。これは、なかなかハードルが高そうです。

 この郵便投票もおかしなシステムです。在外公館で投票する人がいるのだから、在外公館でも投票用紙を取り扱っているはずなのに、なぜ日本国内の市区町村に直接、投票用紙を請求しなければならないのでしょうか?

 在外公館では、選挙期間中は、土日も投票を受け付けているそうです。

 しかし、大使館からは、特に投票日が近づいてきたからといって、特にお知らせがあるわけでもないようなので、選挙が近くなったら、自分で注意して情報を集めなければならないようなので、気をつけていないとせっかく手に入れた在外選挙人証を使い損ねてしまいそうです。

 今年は参議院議員選挙があるそうなので、在仏23年にして、初めて投票ができます。

 今の時代にもう少し合理的なやり方がありそうだと思いますが、そんなことも含めて、その時が来たら、期待を込めて、投票したいと思っています。

 私の1票は、ささやかな1票ですが、何もしないではいられない、そんな気持ちなのです。


在外選挙登録 在外選挙人証


<関連記事>

「海外での在外選挙投票には、事前に在外選挙登録が必要 そしてそれは2ヶ月もかかる」

「外務省のお知らせは、すごくわかりにくい・・大使館の手数料問題と似ているかも?」 

「海外在住邦人の日本での国民年金の支払いと受給について」

「日本は海外に住んでいても教科書を無料でくれる」

「海外での出生届の提出 大使館もところ変われば・・さまざまで・・」

2022年2月3日木曜日

日本の雑誌のパリ特集と電気・ガス料金・高速料金値上げ(2022年から変わること)

  


 日本の「家庭画報」という雑誌の新刊の「パリ特集」の記事がパリ在住の人に、かなり衝撃的であったというツイートが舞っています。私は、その雑誌の記事を見てはいないので、多くを語ることはできませんが、「あれは、もはやSFに近い・・」「プチ贅沢どころではなく、あまりに特別な世界・・」「私の住むパリじゃない・・」などのツイートから、なんとなく、内容は想像がつきます。

 それを100%否定するつもりはありませんが、きっとそれは、あまり現実的なものではありません。

 しかし、日本でこういう記事が出続けることで、フランスに興味や憧れを持ってくれる人がいて、フランスに良いイメージを抱いてくださる方がいることは、フランスにとっては有難いことに違いありません。

 たまに旅行で来るならば、その夢の世界に近い世界での時間を過ごすこともできるかもしれませんが、おそらく、恐ろしく高額な旅となることと思います。

 フランスのインフレ率は、エネルギー価格の高騰を背景に2021年全体では1.6%に加速し、2018年以降で最も高い水準となりました。昨年の12月、1ヶ月だけで、消費者物価は前年比2.8%上昇したと言われ、多くの人が物価の高騰に喘いでいるのが現実です。

 そして、2月からは、電気・ガス料金、高速道路料金、タバコなどが値上げになります。

 電気料金は、1.6%(一般家庭用)、2.6%(商業用)の値上げ、ガス料金は平均3.5%値上げ、高速道路(有料道路)料金は、約2%値上げされます。これらの基本料金が値上げされることにより、そこから派生する商品やサービス全てが値上げされつつあります。

 昨年末の段階で、フランス政府は、所得の少ない人に対して、(月収2,000ユーロ以下のフランス人3,800万人)「インフレ・ボーナス」の支給を発表し、すでに配布され始めていますが、これは、恒久的に継続されるわけではなく、一時凌ぎになるだけで、その先は、このインフレの煽りをもろに食い、生活が締め付けられていく人が増えていくのは、明白です。

 一方、非課税貯蓄預金(Livret A)の利率は、これまでの0.5%から1%に引き上げられ、所得の少ない人のための預金(Livret d'épargne populaire (LEP))は、現行の1%から、2%に上げられます。

 しかし、この預金(Livret A)は、2011年には、2.25%であったものが、その後グングン下降し続け、昨年までは、過去最低の0.50%にまで下がっていたものが、少し盛り返しただけで、物価の上昇には、はるか及ばず、多くの人は、いくら預金の利率が上昇したところで、預金に回せなくなるのが現実です。(しかし、日本の銀行の利率から比べればまだ、マシかもしれませんが・・)

 その他、2月から変わることの中には、全く違う内容のものも含まれています。新生児の保護者に産科病棟では、おくるみ、アルバム、ベビーソープ、保湿剤、育児解説書などが入っている「ベビーボックス」(実際には箱ではなく、ショルダーバッグに入っている)の配布が開始されます。

 また、物価の上昇とは無関係ですが、オートバイの事故率が増加していることから、自動車が走る2車線の間をオートバイが移動することが禁止されます。

 たまたま、昨日、近所のコマーシャルセンターの近くを通りかかった時に、かなり高齢のホームレスと思われる女性が近くに座り込んでいて、物乞いをするわけでもなく、ただうなだれて寝ているのか、目を閉じているだけなのか、じっとしている様子を見かけて、投げ出している足に履いている運動靴は破れて穴があいているのを見て、声をかけるのもなんとなく躊躇われたものの、家に戻っても、なんだか気になり、家にあった使用していなかった運動靴を持って、「もしよかったら、これに履き替えませんか?」と言いに行ったのですが、彼女は、「ご親切にありがとう。でも、結構です。」と言いながら、放心した表情で、どこから手に入れたのか、パンを黙々と食べていました。

 我が家の近所で、彼女のような人を見かけるのは、珍しいことなのですが、これもパリの現実でもあるのです。インフレ以外にも理由はあるのでしょうが、悲しい光景です。

 2月からのさらなる物価の上昇で、パリの現実は、日本の雑誌のイメージから、さらにかけ離れた部分が広がるかもしれません。

 先日のドラッグ問題にしても、貧困の問題にしても、実際に生活していると、どうにも負のイメージが強くなりがちで、日本の雑誌の内容が、逆にパリに住む人間としては、衝撃的に感じてしまうのかもしれません。


インフレ 電気料金値上げ ガス料金値上げ 家庭画報 パリ特集


<関連記事>

「燃料費の急激な高騰のためにフランス政府が緊急に支払う100ユーロのインフレ補償手当」

「「電気料金滞納しても、電気は止められなくなる」措置は電気料金値上げのための布石か?」

「マクロン大統領の年末の演説と大晦日のカウントダウン」

「クラック(コカインを含んだ違法薬物)常用者溜まり場の中毒者の強制締め出し」

「クラック(CRACK)ドラッグ常用者溜まり場 パリ12区への移転計画」

 



2022年2月2日水曜日

今年の夏、マルセイユにオープンする刑務所内のレストラン「ボーメ」Les Beaux Mets

  


 フランスでは、この夏、マルセイユに一風変わったレストランがオープンすることが話題になっています。

 そのレストランは、なんとマルセイユにあるボメット刑務所内にあり、一般客向けにも公開される予定になっています。

 マルセイユの「ラ・ターブル・デ・カナ」は、3年前から(2019年から)、保護観察中の囚人がさまざまなケータリング業務(コック、ウェイター、ウェイトレス、キッチンアシスタントなど)への従事、厨房での訓練と職業的統合を通じて再犯を防止し、社会復帰の準備をすることを目的として、このプロジェクトに取り組み始めています。

 本来ならば、2020年末にオープンする予定であったこのレストランは、パンデミックの影響なども受け、予定が延期されてきましたが、とうとう今年の夏オープンする見込みがたったということです。

 刑務所内でレストランをオープンして、一般客向けに公開されるのは、フランスでは始めての試みで、レストラン内の一般客のサービスには、主に刑期を終えた囚人が担当する予定になっています。

 刑務所内の希望者は、このためのトレーニング(特に飲食業に特化した研修)を受け、シェフ指導のもと、レストランのメニューに取り組むことになります。

 「ラ・ターブル・デ・カナ」では、すでに2019年にボメット刑務所の受刑者8名を対象に6カ月間の料理実習の実験コースを実施、マルセイユの下町にあるココ・ベルテンのレストランで接客のテストケースを実施しています。

 2021年12月に、すで工事が開始され、普通のレストランと同じように厨房と40人収容のダイニングルームが設置される予定になっています。

  刑務所内から直接アクセスできる場所で、一般客は予約後、身分証明書を送り、犯罪歴等が確認された後にレストランのテーブルに着席することができます。携帯電話は、受刑者、職員、刑務所関係者の安全上の理由から、必ず受付に預けなければなりません。

 やや特殊な手続きが必要になりますが、刑務所に対する偏見や閉鎖的なイメージを払拭することも目的の一つとされています。

 また、地域社会・連帯経済会議所(Cress Paca)も刑務所側に働きかけ、プロジェクトに参加しています。

 一流シェフがサインしたメニューを、シェフ監督のもとに受刑者が腕を振るい、セミガストロノミーのラインと新鮮な旬の食材を使ったメニューが開発されます。

 「ボーメ・ Les Beaux Mets」は2022年夏に開業予定で、月曜から金曜のランチタイムのみ営業されます。

 ガストロノミーを通じて、社会的・職業的に排除されている人々や雇用から遠ざかっている人々を統合し出所前の支援体制の一躍を担う、この大胆なプロジェクトにちょっと期待するとともに、少々、不安も感じないことはありません。

 私は、フランスの刑務所というところを訪れたことはありませんが(日本でもありませんが・・)、フランスでは、生半可なことでは、刑務所に入るということはない印象・・一般客のレストラン予約には、身分証明書の提示やチェック、携帯預かりなどの厳しい制約はあるとはいえ、外部の人とアクセスできることのプラスとマイナスの面をしっかり管理できるのか?と少々、不安でもあります。

 しかし、フランス発の試みとして、その実際はまだ見えないものの、マルセイユに行くことがあったら、このレストラン・・ちょっと行ってみたい気もしています。


フランスの刑務所 レストラン ボーメ


<関連記事>

「パリの盗難被害 パリの泥棒は、なかなか捕まえてもらえない」

「コロナウィルスによるロックダウンは、別の混乱も生み始めた・・」

「度を超えているフランスのDV 逮捕・投獄・釈放後に元妻を焼き殺す凶暴さ」

「パリ17区で日本人が塩酸を顔にかけられる傷害事件発生」

「パリ17区での塩酸による日本人襲撃事件に対するフランスの扱い」

「12月は犯罪が多いパリ パリのスリの生息地」