2019年7月21日日曜日

権利を主張するわりには、義務をちゃんと果たさないフランス人





 「自己主張が激しく、権利を主張するわりには、義務をきちんと果たさない」これは、私の一般的なフランス人への印象です。
 簡単に言えば、「やることちゃんとやってから言えっつーの!」ということです。

 以前の私の職場にも、この典型のようなフランス人がいて、一緒に働く身としては、辟易としたものです。しかし、このような人でも決して、意地悪だとか、悪い人だとかいうわけではありません。

 これは、圧倒的にフランスの教育から来ているもので、権利を主張することにフランス人は誇りを持っています。義務を果たす部分に関しては、職場等にもよるでしょうが、本人の判断とモラルとに委ねられており、一般的には、日本に比べると格段にハードルが低いです。

 もちろん、なかには、猛烈に働く人もいますよ! うちの主人が日本に赴任していた時などは、それこそ、昼夜なく働いていましたから・・。
 でも、一般的には、なかなか・・・。

 特に、フランスは公務員天国と言われるように、一般の公務員の世界は、まさに、特に権利、そして、それ以上のものを享受しているように思えてなりません。

   高校を卒業してすぐに、娘は、夏休みの間だけ、主人の伝手で、財務省の事務職のアルバイトをしたのですが、その様子に、彼女は、びっくりして帰ってきました。

 部署にもよるのでしょうが、彼女が配置された部署では、

・出社して、少しすると、コーヒーブレーク。
・お昼の休憩は一時間のところ、一時間半はとる。
・定時で帰る、あるいは、定時より早めに帰る。
・一生懸命仕事をすると、仕事はゆっくりやるように注意される。
・子供が病気の場合は、医者の診断書があれば、欠勤扱いにはならない。
・もちろん、本人が病気の場合も医師の診断書があれば、欠勤扱いにはならない。
(最後の二つは、一般企業にもフランスでは、国で認められた法律です)

 中でも、一生懸命仕事をすると、ゆっくりやるように注意されるというのには、驚きを禁じ得ません。

 まあ、ざっとあげただけでも、こんなです。

 それが、少しでも、気に入らないことがあると、すぐにストライキです。

 まだ、パリに来たばかりの頃に、主人の友人に、フランスで印象的なことは?と聞かれて、”ストライキが多いこと!” と答えたら、とても誇らしげにしていたのには、逆にこちらの方がビックリしたものです。

 ユニクロがパリに進出した当時は、ユニクロは、日本のようなシステムを導入し、社員に機敏に働くことを教育しました。たとえ、店内が混雑しても、流れるような、レジのシステムにより、お客様を待たせない、お客様が手にとってみた洋服を端から綺麗に畳んで、常に棚を整頓し、商品を補充する。

 こんな、日本だったら、当然のことが、フランスでは、すごく特別なことなのです。

 今では、パリのユニクロでも定着しつつあるこのシステムも、パリ進出当初は、採用されたフランス人には、到底、耐えられるものではなく、店員がいつかずに、常に人材を募集していました。

 話は、公務員に戻りますが、公務員の特権は、他にも色々あります。

 うちの子供も利用させていただきましたが、春、夏のコロニー(子供のキャンプ)など、公務員の家族のために、その省庁によって、主催しているところもあり、そうでないところには、特別割引が適用されます。

 また、クリスマスの頃には、子供のためのクリスマスプレゼントのためのカタログのようなものがあり、自分で選べるようになっています。また、プレゼントとは別に、その年毎に違いますが、サーカスとか、演出付きの映画や、スケートのショーなどのご招待がありました。

 そんな待遇も権利を主張して勝ち得たものなのでしょうが、それに対して、あの働き様なのです。

 昨年末から行われている黄色のベスト運動や現在進行中のRATP、SNCFをはじめとするデモやストライキ、きっちり働くのも、それは、無理というものです。

 のうのうとストライキをやっていられる人こそが特権階級なのです。
ストライキやデモの被害を被る零細企業の人がどれだけいることか・・。

 











 


2019年7月20日土曜日

夫を誘惑しようとしたフランス人の女性の話



その女性が近づいてきたのは、私たち家族が今のアパートに引っ越してきて、まもなくのことでした。まだ、地域のことが、よくわからずに、手探りで、新しい生活を始めたばかりでした。

 その女性は、「子供にフランス語を教えます」という広告を出していた、近所に住む中年の女性でした。フランス語は、主人が充分に教えられるので、本当は、別に必要はなかったのですが、ちょうど、その頃、パリでは、長期にわたる学校のストライキが行われていて、なんと、一ヶ月近くも学校がストライキのために閉校となってしまったことがあったのです。

 私も主人も、小学校がストライキだからといって、そうそう、仕事を休むわけにもいかず、かといって、子供を一人で家に置いていくこともできないので、(フランスでは、子供を一人で放置するのは、法律違反になり、罰せられます)誰か、その間、子供を見てくれる人を探さなければなりませんでした。

 その時に、主人がその広告を見つけてきて、どうせ、子供を預かってもらうなら、ただ預けるだけでなく、勉強を教えてくれる人の方が良いということで、彼女にお願いすることになりました。

 最初は、私も近所には、知り合いもなく、娘のバレエのレッスンができるところを探していたりしたので、そんな情報も、彼女に聞いたりしていました。

 彼女は、結婚していて、ご主人も中学生くらいの娘さんもいらっしゃるとのことで、お嬢さんのおさがりの洋服や、おもちゃなどを持ってきてくれたりして、とても親切でした。バレエのレッスンに関しても、” うちの娘もやっているから、今度、紹介するわ!” などと調子良いことを言っていました。

 ところが、後になって、実際に、他からの情報で、娘がバレエのレッスンを始めてみると、そのお嬢さんは、バレエには、来ていないし、彼女が嘘をついていたことが、ばれ始めたのです。(私たちの街には、バレエのレッスンをできるところは、一ヶ所しかありません。)

 そのうえ、私に隠れて、主人にコンタクトを取ろうとしたりし始めたので、主人とは、ケンカにもなりました。

 でも、同時に、彼女がご主人がいる時間帯は外出できないとか、フランス人らしからぬことを言ったりして、妙だなと思っていると、そのうち、彼女が顔を腫らしたりしている姿を見かけ、どうやら、家でDVを受けているらしいことがわかりました。

 この街に、しばらく住んでみると、彼女の噂は、色々あって、とにかく、決まった仕事をしている様子もないのに、朝、早くから、外をウロウロしているのです。お客を取っているのではないか?という人もいました。

 昼間は、私も仕事に出ていていないので、わかりませんが、夜は、夜で、また、何をしているのかわかりませんが、必ず、外で、彼女の姿を見かけるのです。

 彼女がフラフラしているから、ご主人が怒るのか? ご主人が暴力を振るうから、彼女が外でフラフラしているのか? どちらが先かは、わかりません。

 ただ、子供の勉強を見るといって、男性を誘惑するのだけは、本当に、やめてもらいたいものです。子供を巻き込むなんて、最低です。

 それから、しばらくして、いつの間にか、彼女は、街から姿を消していました。








 







 

2019年7月19日金曜日

日本人の旅行の仕方が変わった理由 パリに日本人団体観光客がいなくなった?





 パリに日本人団体観光客が山のように訪れていたのは、やはり、日本がバブル景気の頃だったのでしょうか? 私は、その頃には、まだパリに住んでいなかったので、実際にその絶頂期を目の当たりにしたわけではありませんが、私がパリに来た当初は、まだ、その余韻が残っていました。

 大型バスで移動しながら、団体であちこちを練り周り、ブランド物を買い漁り、さぞかし、現地のフランス人には、異様な光景に映っていただろうなと、今、フランスで生活するようになって、改めて、思います。

 それでも、10年くらい前までは、日本行きの直行便の飛行機に乗ると、必ず、日本人の団体客のグループが2〜3個はあり、こちらの知り合いのガイドさんに空港で、ばったり!なんてことも、ありました。

 弾丸のようなスケジュールで、モンサンミッシェルを日帰りしたり、(モンサンミッシェルを日帰りするなどと言ったら、フランス人はビックリします)ロンドン・パリ・ローマを1週間で回るとか、早朝に、パリについて、そのままパリを1日観光して、翌日の午後には、ロンドンへ、なんていうツアーもありました。

 体力的にもきついだろうし、わけがわからないまま旅行が終わって、日本に帰った時には、放心状態ではないかと思っていました。

 実際に、観光客の中には、ヴェルサイユ宮殿のことを、” ほらほら、あの、赤い服を着た兵隊さんがさ〜、交代するところでさ〜・・” などと言うのを聞いたこともあります。

 それは、バッキンガム宮殿で、しかも、それは、パリですらなく、ロンドンの話です。

 しかし、そんな、日本人の団体旅行も、ここ数年で、あまり見かけ見かけなくなりました。逆に、ここ数年の日本行きの飛行機は、フランス人ばかりです。

 それでも、パリに観光客としてやってくる日本人が全くいなくなったわけではありません。団体ではなく、個人で、可愛らしいプチホテルなどを選んで、ゆったり、自分の足でパリを歩く旅行者です。

 パリは、決して大きな街ではありませんから、事前に自分の行きたいところをピックアップしておけば、自分の足で、メトロやバスを使ってでも、十分に周ることができます。

 私は、パリには、そのような観光があっている街だと思うのです。
伝統のある建物がそのまま残された街並みをゆったりと歩いてみてほしいのです。
 中には、汚い場所もありますが、概ね、街全体は、美術館のようです。

 そして、日本人の旅行の仕方も、ただ、がむしゃらに沢山の場所を回ったり、ブランド物を買い漁るのではない、ゆったりと自分のテイストにあった旅行に変わってきているのです。

 それは、日本人の求めているものが、効率が良いばかりのものでも、ブランド物などの物質的なものでもなく、他のものへ移行しているのだと思います。

 私は、そんな変化をとても好ましく思っているのです。












 

2019年7月18日木曜日

人の気持ちがわかる猫 我が家に猫がやって来た



    
 我が家に猫がやって来て、はや、10年くらい経ちました。

 当時、私たち家族に不幸があって、悲嘆にくれて、落ち込んでいた頃のことです。

 知り合いのフランス人が、私たちが、猫好きなことを知って、彼女の知り合いのところに猫が数匹、生まれたから、そのうちの一匹を譲ってもらえるという話を持って来てくれました。

 お休みの日に、娘がその方のところに行って、数匹いる、生まれたばかりの猫の中から、娘と相性がいいと思われる猫を一匹を選んできました。

 それから、少しずつ、猫を迎え入れるために、猫のご飯や、トイレやベッドや爪とぎ、など、猫のための品物を買い揃えていきました。猫が来る準備をするだけで、私たちの気持ちは少しだけ、上向きになり始めました。

 そして、数週間後、お母さんと離しても、もう大丈夫になった時、猫が我が家にやって来ました。生まれたばかりの女の子の子猫です。
 猫の名前は、ポニョと名付けました。

 ポニョは、ツンデレで、気ままで、でも、寂しがりやのところもある、とてもかわいい子猫でした。私が、おそばを食べようと支度をしていると、どんぶりの中に入って待っているようなおチャメなことをしてくれたりもしました。写真を撮っておけなかったのが、残念でなりません。

 猫が来てくれたことで、凍りついてしまった家の中の空気が溶けていくようで、私たちの心は、ようやく緩み始めました。

 娘がまだ、小学生だった頃、数学の宿題をやっていて、分数だったか、何だったかは、もう覚えていませんが、よくわからなくて、私に聞きに来たことがありました。その程度なら、まだ、私にも教えられるレベルだったので、そんなに難しいことをやっていたわけではありません。

 計算の仕方を説明して、方法は、理解したようだったので、あとは、練習問題をやって、慣れるだけだね!と言って、私は、突き放したのです。

 娘は、不服そうに部屋に戻って行きましたが、それから、かなり時間が経っても、娘が部屋から出てこないので、のぞきに行ってみると、娘は、宿題に行き詰まって、シクシク泣いていました。

 娘のすぐ側には、ポニョが右の前足の片手(?)を娘の手の上に置いて、じっと、心配そうに娘に寄り添っていました。

 それからというもの、しばらくの間は、娘が数学の勉強を始めると、娘から、嫌〜なオーラが発散されているのか、ポニョは、必ず、娘の側に寄り添うようになったのです。

 それ以来なのか? ポニョは、どうやら娘のことを自分の姉妹と思っているようで、ちょっかいを出されても、追いかけてついて行き、娘が長く家をあけていて、久しぶりに帰ってきたりすると、何とも言えない、満足気な平和な表情をしています。

 でも、ちょっと、上から目線で、やっぱり自分が面倒見てやらなきゃな!みたいな顔をしています。

 しかし、人の好き嫌いが激しく、嫌いな人だと、遠慮なく、激しく”カーッ!” と威嚇します。家に友人が来たりしても、嫌いな人だと構わずに、この ”カーッ!”をやるので、困ってしまう時もあります。

 でも、実のところは、誰にでも気安く、愛想よく、いい顔をしないところも私は、気に入っているのです。そんなところは、娘に良く似ています。

 一度、ポニョが病気になって、みるみるうちに、弱ってしまって、歩けなくなってしまったことがありました。焦って、娘などは、半べそを書きながら、今にも死んでしまうのではないかと心配して、夜中にヴァンセンヌにある24時間やっている動物病院に連れて行きました。

 とりあえず、3日間は、入院してくださいと言われ、泣く泣くポニョを病院に預けて、二人でガックリ肩を落として、家に帰りました。翌日の午後、13時から15時までなら、面会できると言われて、二人で、面会に行ってみると、ポニョは、点滴の効果でかなり回復していました。

 そして、獣医さんに説明を聞きに行くと、彼は、もう堪らない!という顔をして、” 何しろ、すごく怒ってるから・・” と言い、例の、”カーッ!”をやり続けるので、もう、おうちに連れて帰ってくださいと言われて、苦笑しながらもホッとして、ポニョを抱きかかえて家に帰りました。

 こんな、激しいポニョですが、彼女は、家の中が悲しい空気に満ちた時に来てくれたせいか、人が辛そうにしている時には、誰よりも敏感で、今でも、夜、眠れなくて、一人で起きていたりすると、心配そうにポニョが様子を見にやってきます。

 そして、” ママは大丈夫だから、ありがとう” というと、安心して、自分のベッドに戻って行きます。

 これも、あの頃の悲嘆にくれた家の空気の中で育ったポニョに染み付いてしまった、哀しい習性なのかと思うと、そんな、ポニョの優しい心配りにどこか痛々しさを感じてしまいます。

 ポニョは、大切な家族の一員なのです。
 
 猫って本当に可愛くて愛おしい。






















2019年7月17日水曜日

高い配送料金を取りながら、ちゃんと品物が届かないフランスの配送事情






 タイトルに怒りが表れていると思いますが、ここは、この怒りをそのままぶつけて、書こうと思います。フランスにお住いの方は、少なからず、ご経験があるものと確信しています。

 はっきり言って、まともに届くと感動します。

 日本から送ってもらった荷物が紛失したことは、数知れず。
特に、12月、クリスマスの時期は、プレゼントが欲しいのか知りませんが、特に無くなります。12月は、それこそ、クリスマスプレゼントに・・などと、日本から何か送ってあげようとか、送ってもらおうとか思う方が多いと思いますが、紛失する可能性も高いことを念頭に置かれた方が良いかもしれません。

 そして、日本では、クロノポストという料金の高い、本来なら、特別に注意して配送してくれるはずの郵送方法が特にひどいです。ですから、もし、フランスにご家族や友人がいらっしゃる方は、日本の郵便局の人にクロノポストを勧められてもクロノポストには、しないことをお勧めいたします。

 料金をかけて送ってくるのだから、良いものが入っているとでも思うのでしょうか?
これまでの20年以上にわたる私のフランス生活での経験から言わせていただくと、クロノポストの方が紛失率が高いです。

 最近は、ネットで郵送品の場所を追跡できるシステムになっていますが、これほど、あてにならないものはありません。ネットでは、配送済みとなっていても、実のところは、受け取っていないからです。

 つい先日もアマゾンで購入した商品の配達を指定された日に待っていると、気が付いた時には、ネットの検索によると発送済みになっていました。慌てて、玄関を出ると、隣の家の玄関の前に放り出されるように置いてありました。
 でも、まだ、これは、良心的な方です。
 隣の家までは、持ってきてくれたのですから・・・。

 また、不在でもないのに、不在通知を入れられることもしばしばです。これは、おそらく、アパートの上の階まで上がってくるのが、面倒なためと思われます。

 そして、不在通知が入っているので、仕方なく電話すると、” 近いんだから、取りに来ればいいじゃない!(全然、近くないのに)”と言われたこともあります。” 配送料金、払ってるんだよ!こっちは・・!!"

 また、こちらから日本へ送る場合も、受け取る場合よりは、ましとはいえ、紛失することもあります。私も友人に送ったはずのプレゼントが二度ほど、届かなかったことがありました。

 日本に着いてから、届かなかったとは、考えづらいので、おそらく、それらの品物はフランスを出国する前に無くなったものと思われます。

 一度、職場近くの郵便局で、同僚が、日本の友人にクリスマスプレゼントとして、マフラーを送ったのです。ところが、その数日後、騒動が起こりました。

 彼女が別の用事でその郵便局に行ったら、窓口に座っている女性がそのマフラーをしていたのです。彼女は怒りまくり、その女性に食ってかかり、マフラーを取り返し、大騒ぎになったのです。

 たまたま、彼女が友人に送ろうとしていたマフラーがオリジナルの限定品の商品で、二つと同じものは存在しないという商品だったので、すぐに判明したのですが、それにしても、全く、驚きです。盗んだ配送物を堂々と身につけて、窓口に座るのですから、その女性もなかなかの根性の持ち主です。

 後日、その女性は、異動になったのか? 転勤になったのかわかりませんが、その郵便局からは、いなくなっていました。

 

















2019年7月16日火曜日

アメリカのものが嫌いなフランス人の夫




 海外生活が長かった夫は、英語、ドイツ語、イタリア語、アラビア語、とほんの少しの日本語を話せる、フランス人にしては、外国に対して排他的なところは、比較的、少なく、わりと、寛容な方であるとは思うのです。

 好奇心旺盛で、アフリカにいた頃も、現地のスタッフの知り合いの村の村長さんの長寿を祝うお祭りに出かけたり、アグチとかいう現地の人が食べるというモグラのようなものを食べてみたりと異文化に対しては、果敢に挑んでいました。

 しかし、そんな彼も対アメリカとなると、姿勢がガラッと変わります。

 彼の年代より上の多くのフランス人のように、アメリカのものは、とかく避け、バカにする傾向があり、はたから見ても、しばしば、バカバカしいなあと思うのであります。

 例えば、マクドナルドを異常にバカにしています。

 本当は、ハンバーガーは、大好きなくせに・・・。

「あんな、手づかみで食べる食事なんて!!」 とめちゃくちゃなことを言い出します。

 フランスのバゲットのサンドイッチだって、手づかみで食べるではありませんか!!

 私だって、特にマクドナルドが好きなわけではないけれど、たまに、セットメニューを買うとコカコーラのグラスが付いてくる!なんていうキャンペーンがあったりすると、グラス欲しさにセットメニューを買ってきたりします。

 うちは、三人家族なので、一人除け者にするのも何だな・・と思って、一応、3人分、セットメニューを買って、グラスを3つもらいます。すると、誰よりも早く、美味しそうに平らげるのは、主人なのに、やっぱり、「マクドナルドは、嫌いだ! 美味しいよ!でも美味しいけど、食事としては、ナンセンスだ!」などと言い張るのです。

 その他には、コカコーラとケチャップとマヨネーズとポップコーンを異常に敵対視しています。まったく、無理矢理なこじつけが子供じみています。

 しかし、これらも主人には、アメリカを象徴するような、食べ物に映るらしいのです。

 彼の場合、ケチャップとマヨネーズの代わりは、フランスご自慢のマスタードが担っています。アメリカ人がとかく、何にでもケチャップやマヨネーズをつけるように、何にでもマスタードをつけて食べます。

 私は、フランス人がアメリカを認めつつも、嫌うのは、ジェラシーに他ならないと思っているのですが、それは、同時に、伝統や歴史を大切にしているフランスへの愛情の裏返しのようなものだと思っているのです。

 つまり、彼は、フランスが大好きな愛国心あふれるフランス人ということなのです。















2019年7月15日月曜日

川の字になって寝ないフランスの親子 フランス人の親子の距離




 日本では、よく、「親子が川の字になって寝る。」とかいう、表現を使いますが、フランス人は、親子が川の字になって寝る・・という感覚はありません。

 子供は赤ちゃんの時から、自分の部屋で寝る。
 寝る時間になったら、子供は、”ボンニュイ” と言って、自分の部屋に行く習慣がつけられています。

 寝かしつけるとか、寝る前に本を読み聞かせたりするということはあっても、決して川の字になって寝るということはありません。たとえ、娘がうっかり、私たちの寝室で、寝入ってしまうことがあっても、主人は、娘を抱きかかえて、彼女のベッドに連れていきました。

 これは、住宅事情とか、ベッドと布団、とかいう違いもあるとは、思いますが、単にそういうことでもありません。それは、多分、親子の関係と夫婦の関係をきっちり分けて考えているからなのだと思うのです。

 そして、そのことが、如実に表れていると思われることが、もう一つあります。

 主人は、私のことを決して、ママと呼ぶことはありませんし、私も主人のことをパパと呼ぶことはありません。必ず、お互いの名前か、シェリー(フランスでの親しい相手に対して使う呼称のようなもの)と呼び合います。私は、彼のママではなく、彼は、私のパパでもないからです。
 
 あくまでも二人は男女のパートナーであり、夫婦という関係だということが、意識の中にあるからだと思います。そこを親子の関係とごちゃ混ぜには、しないのです。
 
 こうしてみると、なんだか、冷たい親子関係のように思われるかもしれませんが、子供との距離は、決して、遠いわけではありません。

 学校の送り迎えなどは、手を繋いで、連れて行っていましたし、お休みの日もスポーツをさせたり、美術館に連れて行ったり、時には、テレビの公開収録などに連れて行ったりもしていました。

 余談になりますが、主人は子供を美術館や博物館に連れて行くのを美徳としているようなところがあり、娘としては、どちらかと言えば、退屈で、” また、ミュゼ〜!?” とたいそう不服そうではありましたが・・。

 何か、娘を叱りつけるようなことがあっても、その数分後には、サロンの前のソファーに仲良くくっついて、二人でケラケラ笑っていたりします。厳しく、子供を叱りつけた様子をそばで見ていて、ハラハラしていた私は、拍子抜けして、” ラテン系の人は、引きずらなくて、良いな・・” などと思ったものです。

 親子が川の字になって寝る・・っていうのも、たまには、いいんじゃないの?・・なんだか、暖かい親子って感じもするじゃない!?・・と思っていた私でしたが、主人は、頑なにそれを許してはくれないのでした。