2024年11月21日木曜日

EUメルコスール(南米南部共同市場)自由貿易協定にフランス人は反対している

  


 フランスでは、年初の農民たちの怒りのデモから半年以上が経って、再び、この農民のデモ行動が再燃し、EUメルコスール(南米南部共同市場)自由貿易協定についての議論が高まっています。

 一つには、農民たちのデモの要求の大きな一つは、このEUメルコスール(南米南部共同市場)自由貿易協定(ラテンアメリカ・アルゼンチン、ブラジル、パラグアイ、ウルグアイ、ボリビア)への強い反対です。

 これは、フランスだけでなく、欧州全体としての協定とされているため、欧州全体の意思統一が求められるのですが、現段階で、このメルコスール自由貿易協定に正面から反対を唱えているのは、フランスだけで、フランスはこの件に関するEUの中での同盟国を捉えるのに苦労しているようです。

 しかし、メルコスール自由貿易協定に関しては、大多数のフランス人が異議を唱えており、フランス人の76%が反対しています。また、これは、政界においても、こんなに意見が一致するのは珍しいと言われるほど右派も左派も政府内でも満場一致で反対しています。

 マクロン大統領もまた、欧州選挙前には、このメルコスール自由貿易協定に関して、「ミラー条項(フランスやヨーロッパの農家に求められているのと同じ環境基準を第三国に課すこと)の実施なしには、決して協定にサインしない」と約束しています。

 このメルコスール自由貿易協定は、農業に関する貿易だけではなく、自動車や高級ブランド品などの他の産業にも関わることであり、この協定が合意に達すれば、メルコスールと欧州の間の関税が90%削減されるというメリットが大きいものではあり、時に、「自動車のための肉」などと風刺されることもあります。

 特にこのメルコスール問題を語る際に例に挙げられるのは、「肉」なのですが、すでに、ウクライナとの間の関税が撤廃されていることもあったりして、国内の畜産農家は大きな痛手を負っています。

 また、農産物に関しても、フランスでは、環境問題や健康問題対策のために厳しく規制されている農薬や飼料などの基準が高いために、とても、その基準は無視されて育てられている農産物(畜産物も)の低価格には、到底、太刀打ちできずにいるのです。

 しかし、この協定を受け入れることは、競争力のある産業にとっては、ありがたい話なわけで、それが「自動車のための肉」などと言われる所以です。

 なにしろ、このメルコスール市場は、2億8,000万人の消費者を抱える巨大市場、この市場がどのように管理されるかは、大きな問題でもあります。

 また、タイミング的にアメリカではトランプ大統領が当選したことから、アメリカとの貿易のハードルが上がる気配に、欧州全体としては、これに代わる市場としての期待がより高まっているようです。

 こんな欧州全体の流れにもかかわらず、フランスが反対を唱え続けている理由としては、前述したように、圧倒的な民意を得ていることもあります。また、必ず敗者が出る自由貿易に疑問を投げかけているということもあります。

 この民意に関してはフランス人の国民性が根底にあるとも思われ、「フランス人はフランスの農業と食料に対する愛着があり、誇りを持っており、そんな農業が危機に瀕している・・フランス人は極めて困難に直面している人々への強い共感を抱く」というところにあるように思います。

 また、環境問題、食料の安全問題を保護してきたフランス国内にエストロゲン入りの鶏肉などの、これまで危険因子から守ろうとしてきたフランスの国策を破壊するような低価格の農産物や産業材料などがなだれ込むことになる危険もあります。

 しかし、同時にフランス人は現実的にも見ていて、この反対あるいは、フランスの農業を守るミラー条項に関する交渉をマクロン大統領が成し遂げることは難しいと考えている人が66%で3人に2人は、あまり結果は期待していません。

 実際に、これに反対するには、フランスは欧州内で少なくともEUの人口の35%にあたる4ヵ国の同意を集める必要があるのですが、見通しは暗いようです。

 こうなると、弱い者にシワ寄せがいくことに歯止めが効かなくなりそうで、人気が低迷しているマクロン大統領に怒りの矛先が向きそうな気がしてきます。

 多くの案件について、欧州の中でリーダー的立場を取ろうとしてきたマクロン大統領ですが、今回のメルコスール問題については、苦戦しているようです。


EUメルコスール(南米南部共同市場)自由貿易協定


<関連記事>

「国内農業で禁止されていた農薬チアクロプリド 輸入品にも適用へ」

「農民たちの怒りが巻き起こす波紋」

「マクロン大統領が農民たちに約束した農産物の「下限価格設定」に立ちはだかるもの」

「農民たちの悲痛な叫びに対する政府の14の回答」

「オリジン・フランス フランス産のラベルには注意しなければならない」


2024年11月20日水曜日

2ヶ月待たされた心臓専門医で・・

  


 かかりつけのお医者さんに行くのは別に緊張はしないけれど、やっぱり心臓専門医にかかるときは、それなりにドキドキします。もうここ数年、年に一度くらいは、かかっているのですが、昨年は、心臓専門医で診てもらってから、「おやおや?」となって、「ちょっと別の検査も受けて下さい・・」と言われて、けっこう大がかりなMRIの検査まで受けるハメになったため、余計に警戒感が増しています。

 そもそも、今回は、体調が悪くて、まずかかりつけのお医者さんに相談したところ、血液検査をしてから、心臓専門医と呼吸器科に行くように処方箋を書いてもらっていて、予約を取ろうとしたら、心臓専門医の方は、2ヶ月後(それでも初診ではないために少し早かった・・)、呼吸器科に至っては、4ヶ月後と異常な待ち時間というより、待ち期間を過ごすことになりました。

 それでも、滅多に行かないために、診察室に入ると、「えっ??こんなに立派な機械があったっけ?」などと驚いたりもしながら、なんだか素晴らしく洗練された感じのする心電図のマシンで心電図をとってくれた後、心臓のエコーを取ってくれました。

 今回は、そもそも体調が悪くて行っているので、なにか言われることを覚悟して、私自身、実はかなり絶望的な気持ちで行きました。たまたま、前日に他の用事で電話をくれた娘にも「明日は心臓専門医に予約が入っているから、もしも、なにか深刻なことになったら、もしかしたら、電話するかもしれないから、電話に出てね・・その場で電話するから、お医者さんと直接、話して・・」とまで伝えてありました。

 結果的には、私の体調不良の原因は心臓には見当たらないということで、なんかホッとすると同時に、じゃあ、他の原因は何なんだろう?とモヤモヤする感じでもありました。原因が見つからなければ、治療も改善もされません。

 診察室から出ると、ちょうど、受付に、若いガッチリした体型の男性が車椅子の老人を連れてきていました。かなりの高齢の男性(どう見ても90は超えている感じ)でどうやら高齢者の施設から連れてこられた様子なのですが、一応、車椅子に座っているものの、多少、痴呆気味なのか?表情もうつろで本人は何も言いません。

 もっぱら、同行した施設の救急隊員(私服)らしき男性が受付の女性と話しています。「また、あの施設から?予約も入っていないし、連絡ももらっていない」とのことで、結局、その高齢男性は、そのまま、帰されていました。こうして、この男性は、たらい回しにされるのか?となんだか、とても気の毒な気持ちになりました。

 まあ、そもそも、私も2ヶ月待ちでようやく診てもらえたので、予約がもうキチキチに入っていることは、明白で、救急病院でもない限り、そんなに飛び込みみたいに診てもらえる場所でもないため、仕方ないといえば、仕方ないのでしょうが・・この男性の様子を見ていて、「やっぱりこちらの高齢者施設には、絶対に入りたくないな・・」と、今度は、またいらぬ別のことが気にかかってしまうのでした。

 自分の健康に関して、常日頃は、「いつ死んでもいい・・」とか、言いながら、結局、あれこれとビビりな自分にちょっと赤面する気分です。


心臓専門医


<関連記事>

「医者の予約がとれない! 病院・検査機関にインフレは関係なし」

「さんざん待たされた検査にちょっとドキドキした・・」

「3ヶ月待たされた医者の予約から、またさらに2ヶ月待ちの検査」

「ちょっとビビった心臓のMRI検査」

「医者の予約を反故にしたら罰金5ユーロ 世界最高の医療システムを追求するために・・」


 

2024年11月19日火曜日

なんだかオウムを思い出すような事件がパリ・サンラザール駅のマクドナルドで・・

  


 日曜日の午後、パリ・サンラザール駅にあるマクドナルドで男がオレンジ色の液体を撒いて逃走するという事件が起こりました。

 この液体が撒かれて、数秒のうちに、周囲にいた約30名ほどが喉に刺激を感じたり、気分が悪くなったりして、症状を訴え、そのうち10名ほどは比較的緊急事態に陥り、かけつけた救急隊は、緊急に警備境界を設け、あたりは騒然となりました。

 このオレンジ色の液体は、後の捜査により、ペッパー爆弾の中身と一致するものであったそうで、これが、故意に撒かれたものか、ハプニングにより、こぼれたものかどうかは、明らかにされてはいませんが、明らかにふつうは所持しないものであるうえに、この男は、この液体を撒いて(こぼして?)すぐにその場から逃走し、駅からカーン(カルバドス)行きの列車に乗る直前にこの液体の入ったボトルを捨てているために、故意に撒いたものであったと見られています。

 この液体は、化学薬品のようなもので、憲兵隊はNRBCプロトコル(核、放射能、生物化学兵器対応)の措置をとっています。このNRBCプロトコルなどというものも、これまで知らずにいましたが、これは、陸軍保健局 (SSA)が主導するアクションのひとつのようです。

 まさしく、謎の液体散布、刺激臭、喉の痛み・・などという事態が起こったら、あわや、「毒ガス?」、「サリン?」などと、昔のオウム事件を思い出しますが、無色透明なサリンと違ってオレンジ色という色があってわかりやすいだけ、まだマシなのかとも思いますが、本当に恐ろしいことです。

 この男の様子は、監視カメラが捉えており、ブルーのダウンジャケットを着たこの男がこの液体を撒く様子やその後になに食わぬ顔で、スーツケースを転がしながら、カーン(カルバドス)行きの列車に乗り込む様子、また、列車に乗り込む直前にこの液体の入っていたボトルを投機している様子も記録されており、このボトルもすぐに回収されると同時に、男はカーン駅に到着すると同時に逮捕されたということです。

 この男については、それ以上、詳しい情報がありませんが、この犯行が単独のものであったか? 組織的なものであったかどうかは、確認されていません。

 結果的には、致命的な被害には、至っておらず、この男の目的が何であったか?はわかりませんが、組織的な犯行であったとすれば、これは、本番前の実験段階的なものであったことも考えられるため、油断できない感じもあります。

 いずれにせよ、被害が小さかったとはいえ、テロ行為には違いなく、いわゆる銃やナイフや身体的暴力などの目に見えてわかりやすく暴力的なテロとは違う化学薬品でのテロ行為・・今までパリではあまり聞いたことがありませんでした。

 これから、年末にかけて、人の往来が激しくなる駅などを狙っているところは、そのうえマクドナルドという年齢層の広そうなお店を選んでいるあたり、明らかに無差別テロのようで、たちが悪いような気がします。


サンラザール駅 マクドナルド化学薬品散布事件


<関連記事>

「シャルリー・エブド元本社前でのテロ事件でパリ11区、俄かロックダウン」

「閑静な住宅街で起きた路上で首を掻き切られる陰惨なテロ事件発生 18歳のテロリスト」

「ロックダウン前日 大荒れのフランス ロックダウン・テロ・デモの全てが一日に起こった日」

「パリ17区で日本人が塩酸を顔にかけられる傷害事件発生」

「ロシアとオウム真理教 独裁者の暴走」

「パリ10区クルド文化センター襲撃テロに抗議するデモの暴徒化 車が燃えるクリスマスイブ」


2024年11月18日月曜日

冷凍食品メーカー PICARD(ピカール)顧客情報漏洩問題

  


 フランスの冷凍食品メーカー「Picard(ピカール)」がロイヤリティプログラムの会員である約45,000人分のデータが漏洩したことを発表しています。

 Picard(ピカール)といえば、私も顧客の一人・・「えっ??ウソ??」と焦りましたが、この件が公に発表される前段階で、2024年11月12日付で同社より、関係者宛に案内メールにより、「Picardが実施した技術的手段により、第三者によるあなたのPicardアカウントへの不正アクセスを検出しました」というメッセージが送付されているとのことで、私のところには、このメッセージは届いていないので、まあ、大丈夫かな?大丈夫だと信じたい・・と思っています。

 Picard(ピカール)は、私の食生活には欠かせない・・とまではいかなくても、結構、気に入っているお店なので、当然、会員カードのようなものも持っています。その他、フランスでは、いくつかのスーパーマーケットなどのお店のカードを持っていますが、その中でも、わりと頻繁に割引商品のお知らせなどのメールがよく入るお店でもあります。

 しかし、まあまあ、チェックすべき?割引情報などもあるためにブロックはしていませんが、こんなことがあると、ギョッとしてしまいます。

 同社は、「情報システムへの侵入は検出されていないが、姓、名、生年月日、住所、電話番号などの機密データが海賊版にアクセス可能になってしまったが、銀行データは侵害されていない」と説明しています。

 こんな状況であるからなのでしょうが、自分自身の銀行口座へのアクセスは、年々、厳しく、面倒くさくなっている印象で、正直、ここまでやる?と思うこともありますが、やはり、こんなことを聞くと、やっぱり必要なことなんだな・・と納得させられます。

 「Picard」と聞いて、なんとなく、今回は、反応したのですが、実はここのところ、フランスでは、この手のハッキングが続いているようで、 Free、SFR、Cultura、Darty、Boulanger、さらには労働省などへのハッキングの被害が続いているようです。

 「そもそも、盗られるものも、そんなにないしな・・」と思いつつ、そんなにないからこそ、なけなしの口座を襲われたら、それこそ大変なことです。

 便利になっているんだか? 不便になっているんだか? わからない気がしないでもありません。


PICARD(ピカール)顧客情報漏洩


<関連記事>

「PICARD(ピカール) のお世話になってます・私のピカールのおススメ商品」

「PICARD(ピカール)の日本食メニュー開発の努力と微妙なズレ」

「冷凍ピザ死亡事故に見るフランスの食品衛生管理」

「フランスで日本の餃子(GYOZA)が浸透し始めた!」

「日本製品で海外で是非、売ってほしいもの・・日本の薬」


2024年11月17日日曜日

フランスの出生率は2023年に急激に減少したが、2024年には、さらに減少する

  


 INSEE(国立統計経済研究所)の発表によると、これまでも減少し続けていたフランスの出生率は、2023年にさらに大幅に減少し、前年と比較して6.6%減少し、第二次世界大戦以来の70万人(1年に生まれる赤ちゃんの数)を下回り、67万7,800人にまで落ち込み、戦後もっとも新生児の数が少なくない記録的な数字を打ち立てています。

 これは、出生数が最後にピークに達した年である2010年よりも、ほぼ20%減少している数字で、女性1人あたりの子どもの数は1.68人になりました。

 また、この低下は2024年の出生率においても、止まらないようで、最低記録はさらに更新されるようです。

 しかし、フランスは、それでも欧州連合諸国の平均(女性1人あたりの出産数1.46人)よりは高い出生率なのですが、出生率の減少率(ー6.6%)は、欧州平均(ー5.5%)を上回っています。ということは、フランスの出生率は他の欧州諸国に比べて少子化のスピードが上昇しているということになります。

 これまで、フランスについては、3人の子どもを持つ家族が多いことが特徴であったと言われており、事実、娘のクラスメイトたちの家族には、圧倒的に3人きょうだいが多かったのです。これは、少子化対策の一遍として、政府が行っている税制優遇措置のためで、子どもを持つ・・しかも、3人目からは特に税制優遇のステップがグッと上がるというもので、これが功を奏していた結果です。

 しかし、現在では、3人目に至る前の段階の問題で、いくら3人目からが特に税制優遇措置が大きくなっても、だいたい一人あたりの出産が1.68人では、この優遇を受けるまえの段階なわけで、これでは、違う的に対してボールを投げ続けているようなもので、税制的には、別の対応策を考えなければならないのかもしれません。

 もう長く続いている出生率の減少から、そもそもの出産適齢年齢の女性が減少していることも大きな原因のひとつです。

 この急激な減少には、近年のインフレや将来への不安が起因しているだけでなく、この年齢層の女性(男性も)の「願望の変化」ということも指摘されており、物質的に豊かな生活を送ることや、父親や母親になる以外に自己実現が可能になったということも要因のひとつとして、挙げられています。

 ちなみに少子化といえば、モデルケースとしてしばしば挙げられる日本については、1人の女性が一生のうちに産む子どもの数(合計特殊出生率)は、1.20人ということで、やはり、かなり先を行っているようです。

 しかし、これまで知らなかったのですが、日本のさらに先に行くのは、韓国で0.81人となっているようです。

 近年、フランスでは、少子化対策として、二十歳前後の女性への不妊検査の無料化などの不妊症対策に加えて、卵子自己保存キャンペーンなどまで行っていますが、肝心なところは、若者の将来への不安を軽減するというもっと基本的なことなのではないか?とも思っています。


フランスの出生率激減


<関連記事>

「父親の育児休暇28日間に延長 ヨーロッパの中でも最長レベル」

「不妊治療対応のための二十歳前後の女性への不妊検査の無料化と卵子自己保存キャンペーン」

「フランスの出生率低下にフランス人が提言する言葉 人生は美しい「la vie est belle」」

「離婚率も高いが再婚率も高いフランス 子育て期間も長くなる」

「恐怖の家 子供の児童手当を食い物にして子供に虐待を続けてきた親 逮捕」




2024年11月16日土曜日

クルッキー、ブルッキーの次はSOOKIE スッキー?

  


 最近、私はブーランジェリーが気になって仕方がありません。あそこのあれが美味しいとかいう情報が入れば、すっ飛んでいく今まで訪れたことがないブーランジェリー、また、他の用事でいつもはいかない地域に行けば、少なくとも、その通りにあるブーランジェリーは、いちいち覗いて見ないではいられない・・そんな感じです。

 そもそも、パリには、幸か不幸かさすがにブーランジェリーは山ほどあって、食料品を扱うお店が多い通り・・いわゆる商店街のような通りだと、少なくとも2~3軒のブーランジェリーはあるもので、こんなに近くに何軒もあって、両方とも成り立つのかと思いきや、それぞれに、やっぱり、オリジナル感を出していて、工夫しているので、そのどちらも、なかなか魅力的なラインナップになっていて、楽しいです。

 もちろん、あれこれ食べてみたいものは、それぞれにたくさんあるのですが、全て試していたら、爆太りして大変なことになるので、これぞ!と思うものしか買いませんが、見て歩くだけでも楽しいです。

 そして、家のごくごく近所ではなくても、定期的に行く場所の近くのブーランジェリーだったりしても、ちょっと見ない間に新しいものが出ていたりするので、ひと昔だったら、考えられなかったことだな・・と思いながら、チェックを欠かせません。

 ここのところのパリのクッキー人気にクッキー専門店やクルッキー(クロワッサンとクッキーの合体バージョン)やブルッキー(ブラウニーとクッキーの合体バージョン)発祥のお店に行ったりしつつ、ブーランジェリーでもクッキーやらクルッキーはかならず、「ここにもあるある・・」などと在籍確認?をしていたら、ついに、このあいだ、SOOKIE(スッキー?と呼ぶか?スーキーと呼ぶかはわからないけど・・)なるもので、pain swiss(パン・スイス)とクッキーの合体バージョンが誕生していました。

 この「pain swiss パン スイス」というもの自体、あんまり日本ではメジャーな存在ではないかもしれませんが、フランスのブーランジェリーなら、たいていあるヴィエノワズリーのひとつで長方形のパイ生地に薄くクリームとチョコチップが層になって挟まっているパンです。

 そもそも、もうすでにこのパン スイス自体、なにかの合体バージョンっぽい感じでけっこう甘いので、これに、さらにクッキーを合体させるのは、なかなかパンチのあるコンビネーションだな・・と思います。

 私は、これだけブーランジェリーを覗いて歩いていても、一応、糖質とか、カロリーなどは、気にして、すごく罪悪感と闘っているのですが、このクルッキーにしても、ブルッキーにしてもスッキーにしても、どう考えてもカロリー爆弾で、こういうものが流行るなんて、フランス人は、身体のこととか、カロリーとか、あんまり気にしないのかな?と、ちょっと不思議な気持ちになります。

 フレンチパラドックス(高カロリーの食品を摂取しているのに、先進国の中では肥満が少ない)という言葉もそのうち死語になって(すでに死語かもしれないけど・・)しまうかもしれません。

 ここ20年間でフランス人の肥満が急増しているという話もブーランジェリーだけ見ていても、うなずけるような気がします。なんていいつつ、ブーランジェリー巡りばっかりしているのですが・・。


SOOKIE スッキー ソッキー


<関連記事>

「フレンチパラドックス 先進国で意外と肥満の少ないフランス」

「20年間で急増しているフランス人の肥満 揺らぐフレンチパラドックス」

「最近、パリでやたらとクッキーが目につくようになった・・」

「クルッキー(クロワッサン+クッキー) の元祖 Maison Louvard メゾン・ルヴァール」

「超人気のセドリック グロレのクロワッサンを買うのは大変 Cédric Grolét Opéra」

2024年11月15日金曜日

パリの病院にマスクが戻ってきた! イル・ドフランス 病院内でのマスク再び義務化

  


 AP-HP(パリ公立病院連合)は、SARS-CoV-2(新型コロナウィルス)と細気管支炎の流行拡大のため、イル・ド・フランス地域圏(パリ及びパリ近郊)の病院内でのマスク着用義務を発表しています。

 この措置は、患者のみならず、病院職員はもちろんのこと、救急隊員やボランティア、患者の同伴者、また、患者の見舞客にも適用されるということですが、6歳以下の子どもは除外されています。

 パリでは、ここ1週間ほどで急激に気温が下がり、より感染が拡大しやすいコンディションになっており、実際に感染者の数も上昇しているため、急遽、この措置がとられたと見られています。

 パンデミック前には、フランス人には忌み嫌われる存在であったマスクですが、さすがに、必要であれば、マスクをする・・マスクで感染を予防するというアクションが取られるようになったことをあらためて、「フランス人も変わったな・・」としみじみ思います。

 ただし、これを遵守するかどうかは、個人差もあり、かなり緩い感じでもあり、逆に、私がかかりつけにしているお医者さんでは、パンデミック以来、ずっとマスクは着用義務になったままで、待合室には、マスクが山積みにされています。

 一方、近所の私立病院などは、同じ病院でありながら、マスク着用義務の記載は、ある意味、潔いくらい全くなしで、当然、マスクをしていない人もたくさんいて、なんだか統制が取れていない感じがするし、やっぱりフランスでは、罰金なしの規則は、ないも同然だ・・とあらためて、思うのでした。

 しかし、朗報といえば、朗報は、感染は拡大しているものの、新型コロナウィルスに関して、死亡に至るケースは、かなり減少しているということで、これは、ワクチン接種キャンペーンと、ワクチンへのアクセスがしやすくなっている成果ではないかと思われます。

 そういう私も、先週、インフルエンザのワクチンをしたばかり、今週は、コロナウィルスのワクチン接種をしてきました。私は、どちらもかかりつけのお医者さんにしてもらったのですが、かなりワクチン接種を受ける人は多いとのこと。

 コロナウィルスのワクチン接種に関しては、今回は、これから、インフルエンザと同じように、毎年1回定期的にやっていく必要があるから・・と、なんだか記録用だとは思いますが、ポイントカードみたいなカードをくれて、薬品の名前と接種した日付を記入してくれて、来年、接種する時に、また、持ってきてね・・とのことでした。

 パンデミックの際は、日本と比べても、かなり爆発的な感染拡大をして、もう2人に1人どころか、ほぼ、感染していない人はいないんじゃないかと思うような時期もあったフランスで、幸か不幸か私は、まだ一度もコロナウィルスに感染したことがありません。もっとも、初期、感染しているのに、気が付かなくて、軽症で済んでいた可能性もないではありませんが・・。

 日本では、今でもみんなマスクをしているのでしょうか?


パリ公立病院マスク着用義務化


<関連記事>

「ワクチン接種の季節」

「花粉症は治ったと思っていたら、どうやらマスクのおかげだったらしい・・」

「FFPマスクの義務化の是非とフランス人の義務と補償と権利」

「フランスで生活していく術 トラブル満載の日常を生き抜くために・・」

「テーマパークで12000人動員のスペクタクル フランス人は規則があっても罰則なければ守らない」