2019年7月14日日曜日

フランス人は、女を捨てない! パリのジムでの大らかなパリジェンヌたち

 ある程度、子供も大きくなってきて、娘と二人で旅行する機会ができ、旅行先で、ふと、自分の体力の衰えを感じ、そういえば、日頃、身体を動かしていないな・・これでは、好きな旅行も楽しめなくなる・・と、危機感を覚え、旅行から戻って、スポーツジムに通い始めました。  自宅と仕事場とのちょうど、通勤の中継点にあるジムに申し込み、仕事が早く終わった日は、30分でもいいから、身体を動かす習慣を持とうと、決意したのです。  ジムは清潔で、おしゃれで、みんなが黙々と身体を鍛えて、汗している、そんな、静かな空間は、とても心地よいものでした。また、全く子供がいない空間というのも、日常とは、異なる空間にいることを感じさせてくれ、どこか、私をホッとつかせてくれました。  そこは、以前は、ワイン蔵であったところを上手く残した作りのプールなどもあり、パリならではのとても素敵な作りになっていました。  最初は、トレーナーの方がついて、身体をほぐす簡単なメニューを作ってくれたので、3〜4個のマシーンをそれぞれ、少しずつ使うトレーニングを始めました。身体がどれだけ、固まってしまっているのか、身体がギシギシいっているようで、それを身に沁みるように感じました。 そして、また同時に、ジムに来ている人たちの様子を見ているのもなかなか、楽しいものでした。    筋肉をつけたくて、やたらと鏡をのぞきながら、満足気にトレーニングする人たち(男性も女性も)、自分のスタイルを誇示するようなウェアーに身を包み、練り歩くように振る舞う女性、また、自分の身体を愛おしげにいたわるようにゆっくりゆっくり身体を動かしている上品な年配の女性などなど、それぞれの人の暮らし様が見えるようでした。  しかし、実際は、よほど、時間がある時でない限り、結局、ジムに寄っても、今日は、サウナだけ・・ハマムだけ・・ということになってしまう方が多く、私の折角のジム通いも、結局は、お風呂屋さんのようになってしまうことも多かったのです。    まあ、汗を流して、日常では、会わない人たちと会って、スッキリ気分転換をできるのは、とても良いことでした。  女性用の更衣室では、また、別の、驚きもありました。  フランス人の女性たちが、けっこう、あっけらかんとしていて、たいそう脱ぎっぷりがいいというか?...

2019年7月13日土曜日

海外生活と日本の家族 母からの最期の手紙

 日本から離れて、海外生活をすると、日本の両親からは、言わずもがな、遠く離れることになります。日本から離れて暮らす娘を母は、どう思っていたのでしょうか?  母は、英語が好きで、私や弟に小さい時から、英語を教えてくれていました。私たちに英語を教え始めたことをきっかけに、近所の子供を集めて子供に英語を教え始め、やがては、大学の先輩と共著で英語のワークブックを出版したり、英語のカードやカセットテープを作ったり、しまいには、英語教育に携わる人への講演会までするようになりました。  出版や講演会などを行うようになっても、常に自宅で近所の子供を教えることは、亡くなる1〜2年ほど前までは、続けており、真面目な母でしたが、おしゃべりで、世話好きで、社交的で、人懐っこいところもあり、近所でも顔が広く、片時もじっとしていない人でした。  ですから、元気だった頃は、私が海外に出ることも、寂しがるというよりも、むしろ、喜んでくれていて、あちこちで、私たちがパリにいることを触れ回り、近所の人もみんな私がパリにいることを知っていましたし、”おかげさまで、フランスでも、英語、褒められるよ!”...

2019年7月12日金曜日

いい加減は、良い加減ということ 海外生活の秘訣は良い加減に生きること 

   不思議なことに、たいていの日本人は、同じセリフで話を切り出します。  私は、パリで長いこと、観光客に接する仕事をしてきたので、日本人観光客とも、お話しをする機会が多くありました。    そんな中、たいていの日本人は、” もう、長いんですか?” と、決まり文句のように、話しかけてくださるのです。  長いんですか?というのは、パリに住んで・・長いんですか?” ということらしいです。 ”はい、いつの間にか、まあまあ、長くなりました。・・”と、私は、答えます。  このように、観光でパリに来てくださる日本人の方の中には、少なからず、海外に暮らしている日本人の生活に興味がある方も多いようでした。  どうして?どんな風に、海外で生活しているのか?ということを。  そして、その次に来る質問は、 ”...

2019年7月11日木曜日

夏の一時帰国時の日本の学校への編入体験 バイリンガル教育の生体験

 私は、娘が生まれた時から、いや、生まれる前から、娘にパパの母国語であるフランス語と私の母国語である日本語をしっかりと話せる人になってほしいと思っていました。  ですから、娘が生まれてから、すぐにフランスに引っ越して、いよいよ、娘の母国語の基盤は、フランス語となっていきましたが、私は、娘には、常に日本語で話し、”ママは、日本語しか話しません。” を通してきました。  また、単に会話だけではなく、読み書きもきちんとできるように、日本語を学ぶことが億劫に感じないように、フランス語の読み書きを学校で習い始める前に、日本語の読み書きも教え始めました。  だいたい、フランスに普通に暮らしている分には、日本語は必要ないわけですから、娘が日本語なんて、いらない!と思わないように、先手先手を打っていきました。  小学校就学の学年になると、日本国籍を持っている子供は、義務教育の間の9年間は、予め申し込みをしておけば、日本の教科書を無料でもらうことができます。一年に2回、(教科書の上巻と下巻)9年間に亘って、大使館に受け取りに行っていました。  これは、日本のすごいところです。一体、世界中のどのくらいの国がこのような、教科書の無料配布を海外在住者にも行っているでしょうか?  さて、話は、小学校の編入体験についてに戻ります。 手続きは、簡単でした。通わせたい学校(私の場合は、実家の学区域内の近所の小学校でした)の教頭先生に、予め、連絡をとり、子供の名前、年齢、学年、住んでいる国、言語、通わせたい期間等の連絡をします。  当日、学校へ行って、所定の用紙に書き込みをしたり、登校する日にち分の給食費を支払い、登下校時に着用が義務付けられている帽子と防犯ブザーを買い、準備は、ほぼ完了。教科書などは、フランスで頂いていた教科書とは、違うものだったので、その期間だけ、学校から貸していただきました。  私は、先生との打ち合わせの中で、フランスの学校にはない、給食係や、掃除当番などもお客様扱いはせずに、やらせてほしいとお願いしました。些細なことではありますが、給食係や掃除当番などの仕事は、フランスの学校にはなく、(フランスでは、給食は、キャンティーンの仕事をする大人が、また、お掃除は、お掃除の仕事をする大人がやるので、生徒は一切関わることがありません)これも、日本の文化の一つだと思ったからです。  それは、ほんのわずかなことですが、後になって、たとえ、外からでも日本人を見るときに、日本人がこのように教育されて育ってきている人たちなのだということが何か一つのヒントとして、わずかでも、娘の中に刻まれていればと思ったのです。  実際に、教頭先生も最初から、とても、好意的、良心的で、最初にお話をした時も、快く、受け入れてくださり、逆に、”フランスですか〜 フランス語かあ〜 英語ができる教師はいるんですが・・”と、あくまで、寄り添ってくださる姿勢で、こちらの方が恐縮し、” ...

2019年7月10日水曜日

日本に帰ると猛然と食べまくる!帰国時の海外在住日本人の姿

 海外在住の方なら、誰でも、日本に帰国する際には、日本での美味しい食事を楽しみにしておられることと思います。私たちも例に漏れず、もの凄い、意気込みで日本の食事に臨んでおります。そして、恥ずかしながら、その執着の様子は年々、激しくなっているような気がします。  特に、娘は、半分フランス人でありながら、フランス料理には、苦手なものが多く、大の日本食党で、その鼻息の荒さと、それにかける努力と情熱には、毎回、驚かされます。  日本行きが決まると、まず、日本で思いっきり食べるための、ダイエットから、その行程は始まります。まあ、3キロを目安にダイエットを開始。そして、日本での食事を夢見ながら、着々と痩せて行きます。  そして、日本に行ったら、食べたいもののリストを作ります。お寿司、天ぷら、中華、とんかつ、洋食・・・。ぜひ、行きたいお店もピックアップして、フランスにいるうちに、サイト等で探したり、友人に聞いたりして、目安をつけておきます。  そんな、グルメじみたことを言ってはいるものの、もう、実家の近所のスーパーに行っただけで、大興奮!周囲の目も気にせず、野菜一つをとっても、ひゃ〜っわ〜っ!!おいしそう!!と目の色が変わります。傍目からは、”何だ!アイツら?”...

2019年7月9日火曜日

人生の勝ち負け、勝ち組、負け組  ー駐在員の妻の社会ー

 時々、耳にする、勝ち組、負け組という言葉が私は大嫌いです。 ある日、私は、職場の同僚に、”あなたは、勝ち組だからいいわよ・・” と言われて、耳を疑いました。というより、勝ち組という言葉を使う、その人に猛烈な嫌悪感を感じたのです。  何を根拠に、その人が、私を勝ち組だといったのか? 全然、わかりませんが、その時に改めて、私は、自分自身がその言葉に対して、物凄く、嫌悪感を感じることに気がついたのです。  人の人生、勝ち組とか、負け組とか、何を基準に言ってるのか知らないが、勝手に判断するな!・・勝手にお前の枠にはめて、人の人生を勝ちとか負けとかいう言葉でくくるのは、やめてくれ!と...

2019年7月8日月曜日

お稽古事の向き不向きーピアノの鍵盤を数えて覚えようとした娘

 私の幼少期には、物心ついた頃から、母が英語とピアノを教えてくれていました。  ピアノは、小学校に入学した頃からは、別のピアノの先生に習いに行きましたが、英語は、小学生の間は、母が教えてくれていました。  母は、英語が好きな人でしたので、英語を教えるのが趣味のような感じでした。後には、近所の子供を集めて英語を教えたり、ついには、英語のワークブックを出版したり、カセットテープを作ったり、自動英語教育をする人に講演をするまでになりました。 それもこれも、もともとは、私に英語を教えようとしたことが、きっかけでした。  小さい頃の私は、英語のお話のカセットテープを聴きながら、寝かしつけられていました。英語で読まれた ”グルンパの幼稚園”...