2022年6月27日月曜日

どうする?2回目のブースター接種(4回目のワクチン接種) 必要な場合と必要ではない場合

  


 一時は落ち着いていたコロナウィルス感染が再びヨーロッパで増加しています。残念ながら、フランスはこのヨーロッパの感染再拡大の先頭を切っているようです。

 2020年の3月以来、何度となく感染の波を繰り返してきたので、もうこれが何回目の波になるのかわからなくなっていたら、感染増加とともに、また世間が騒ぎ始めたので、フランスの今回の波はどうやら第7波なのだそうです。

 特に公共交通機関でのマスク着用義務化が撤廃されて、急速に消え始めたのは、マスクだけではなく、街中、いたるところに設置されていたはずのアルコールジェルやソーシャルディスタンスです。

 マスクが外れ、これまで皆が控えていたビズー(頬と頬を合わせるフランス人の挨拶習慣)も復活しています。

 現在のところ、1日の感染者数は、8万人〜9万人程度で、10万人に到達する日はそう遠い日ではなさそうです。ここ1週間の増加率は41%になっています。幸いなことに、現在のところ、集中治療室に入院中の重症患者数は、869人でさほど増加していません。(とはいえ、こちらも確実に増加はしており、1週間で19%増)

 フランス全体のワクチン接種率はトータルで80%程度で、ワクチンのおかげで感染者が増加しても、感染者の増加ほどには、重症患者が増えていないのだとは思いますが、今後、多くの人のワクチンの効果が消え始めた頃にまた、危機的な状況に陥る可能性があります。

 私は、どうやら心疾患があるためにリスクの高い人の分類に入っているらしく、5月初旬に、すでに2回目のブースター接種のおすすめがメールで送られてきているのですが、正直、どうしようか迷っています。 

 このまま、コロナウィルスのためのワクチン接種をし続けるのは抵抗があるのですが、しかし、こう感染が再び、拡大してくると、リスクが高いとされている身?としては、少々不安でもあります。

 そんなわけで2回目のブースター接種(4回目のワクチン接種)について、調べてみると、これが必要な場合とそうでない場合があることがわかりました。とりあえず、現在は、60歳以上(特に80歳以上)の高齢者、あるいはリスクが高いとされている人々で、ブースター接種から6ヶ月経過している場合は追加のワクチン接種が強く推奨されるということですが、強制ではありません。

 ただし、最初のブースター接種から3ヶ月以上経ってから感染したことがある場合は、2回目のブースター接種は必要なく、最初のブースターから3ヶ月以内に感染した場合は、2回目のブースターが必要で、感染後6ヶ月以上経過してから2回目のブースター接種を受ける必要があります。

 私の場合、ブースター接種を受けたのは、昨年末の12月の半ばのことで、それから今まで数回しか検査はしていませんが、いずれも陰性、おそらく感染はしていないと思います。ワクチンの効果が減少し始めるのは3ヶ月後以降で、6ヶ月後にはした方がよいとなると、そろそろワクチン接種をした方がよいということになります。

 5月の段階までは、感染状況がそれほど悪化していなかったために、少し様子を見てからにしようと思っていたのですが、どうやら、またそろそろ真剣に考えなければいけないと思い始めました。

 現在のフランスの様子を見る限り、これからバカンスシーズンに突入することも考えれば、今後、しばらくの間は感染が減少する理由はなに一つ見当たりません。昨年の夏に比べれば、ワクチン接種は進んだものの、昨年はあったヘルスパス(ワクチンパス)のチェックもマスクもありません。

 このまま感染増加を続けて、気温の下がる頃、また、多くの人のワクチンの有効性が低下する時期が重なって、秋から冬にかけては、さらに酷い状況になることが考えられます。

 HAS(フランス高等保健機構)やフランスワクチン戦略会議でも、今後の感染状況の変化にもよるが、現在は高齢者のみに推奨されている2回目のブースター接種が秋には国民全体に拡大される可能性が高いとしています。

 また、もう一つの可能性として、現在、製造販売承認手続き中の変異種に有効な、新しい混合ワクチンが秋には利用できるようになると言われています。秋まで待って、その新しい変異種にも有効なワクチン接種を受けるか、悩ましいところです。

 私の場合はおそらく、2回目のブースター接種を受けると思いますが、それをいつにするのかを検討中です。せこい話ですが、また次の次のワクチンが必要な場合、少しでもそれが先伸ばしになって回数が減ってくれればなどと思っているわけです。

 先日、友人が、もう2回目のブースター接種を済ませたという話を聞いて、ようやく重たい腰をあげようとしています。

 最も早く2回目のブースター接種(4回目の接種)を開始したイスラエルの保健省のデータによると、4回目の投与で入院のリスクが4分の1になることがわかっています。


2回目のブースター接種 4回目のワクチン接種


<関連記事>

「フランスHAS(高等保健機構)4回目のワクチン接種を65歳以上に推奨」

「80歳以上の人々に4回目のワクチン接種開始とマスク義務化解除の矛盾」

「フランスの1日の新規感染者数6万人突破のタイミングで3回目のワクチン接種をしました!」

「ワクチン接種の急な予約変更 パリのワクチンセンター」

「公共交通機関でのマスク義務化も解除へ フランスのコロナウィルスに対する規制撤廃」

 

2022年6月26日日曜日

リヨンの保育園で11ヶ月の子供が保育士に殺された事件

 


 

 リヨンにある民間託児所 People & Babyで生後11ヶ月の女の子が死亡するという痛ましい事件が起こりました。水曜日の午前8時頃、託児所からの通報により 消防隊が駆けつけた時には、すでに子供の意識はなく、すぐに病院に搬送され、蘇生を試みるも子供が再び目を覚ますことはありませんでした。

 事件当時、ただ一人その場にいた27歳の託児所職員が身柄を拘束され、彼女は「子供が泣いているので落ち着かせようとしたが、泣き止まず、子供の泣き声に苛立って、泣いている子供に苛性スプレーをかけた。怒りにまかせてやったことで、殺意はなかった」と自供しています。

 同じ託児所に子供を預けている母親の証言によると、「数年前からこの託児所の経営はかなり悪化しており、スタッフが入っても、すぐに燃え尽き症候群のような状態になり、人出不足が蔓延化しており、気がつけば、9人〜10人の子どもたちに対してスタッフは1人で明らかに契約はまったく尊重されなくなっていた・・」とのことで、明らかにこの民間託児所の運営にも問題があったことが露呈しています。

 同じ地域の同グループの託児所に子供を預けている父親も、「この事件には恐怖を感じるものの、驚きはしない・・」、また、「1年間で託児所の定員は増えたが、スタッフは増えなかった・・」と経営状態の悪化を証言しているものの、「それでも私たちには他に選択肢がないために、いつも恐怖を抱えたまま子供たちを預けてきました」と語っています。

 とはいえ、泣いている子供に苛性スプレーをかけるなど、あり得ない話ですが、この託児所職員が子供を死に至らしめるような凶行を行うほどのストレス状態におかれる職場環境にも問題があったようです。

 夫婦共働きが当たり前のフランスでは、出産後でも女性が仕事を続けるのは普通で、パリでも保育園問題は深刻で、「妊娠した時点で保育園の予約をしなければ・・」などと言われています。

 私がパリで仕事を始めた時も、ちょうど、娘が1歳になるかならないかの、この殺された女の子と同じくらいの年齢だったので、とても人ごとには思えません。幸いにも公立の保育園に空きがあったために、娘は、わりとスムーズに保育園に入れてもらえましたが、娘が生まれてから、片時も離れることなく、べったりと一緒に過ごしてきた私は、子供を預けて働くことに少々不安もあり、お試しに半日、保育園に預かってもらうことから始めました。

 娘を保育園に預けた初日は、私が帰ろうとすると、娘が火のついたように泣き出したので、ちょっとビビり、後ろ髪をひかれる思いで保育園を後にして、この後、どうなることかと思いましたが、数日後には、娘もお気に入りの先生を見つけて、すっかり保育園に馴染んでくれました。

 その頃はまだパリではなく、パリ郊外に住んでいたために、大きな公園の中にある保育園で、環境もよく、また先生にも恵まれて、保育園では泣かないようになったどころか、「おたくのお嬢さんと、もう一人の女の子はお昼寝を全くしないで、周りの子供たちを起こしてまわるので、お昼寝の時間は、他の子とは、別の部屋にいてもらいます」と注意されたほどでした。

 泣かずに保育園に通ってくれていた娘でしたが、夕方、お迎えに行くと、それまで遊んでいたおもちゃを放って、「ママ〜〜!!」と抱きついてきてくれたのは、その頃の私の1日の嬉しい瞬間でもありましたが、まだまだ、小さかった娘は、それだけ、親と一緒にいたかったということだったのかもしれません。

 今年の初めに、オルペアという高齢者施設を運営するグループの高齢者ケアの惨状が暴露された本が出版されて以来、高齢者施設の悪徳運営が問題になっていましたが、このような民間託児所においても存在していることは、恐ろしいことです。

 このような事件を見るにつけ、娘の保育園問題などは、私がフランスに来たばかりの頃のことで、私自身もフランスの保育園事情も全然知らなかったわけで、たまたまその頃住んでいた家の近くで保育園に空きがあり、そこがたまたま悪徳保育園でもなく、娘が無事に育ってくれたのは、本当に奇跡の連続であったような気がしてきます。


リヨン民間託児所保育士女児殺害


<関連記事>

「フランスの高齢者施設オルペア Orpéa の実態暴露の大スキャンダル」

「子供を預けて働くということ 子供を預けることは育児放棄ではない」

「娘の初めてのボーイフレンド」

「イクメンと家族サービス」 

「フランスのベビーシッターと子供のお迎え」

「フランスの保育園で・・・」


 

2022年6月25日土曜日

初めての在外選挙投票に行ってきました! 参議院議員選挙在外投票

  


 恥ずかしながら、私はこれまで20年以上フランスで生活しながら、在外選挙投票というものをしたことがありませんでした。正直、仕事と子育てに忙しく、休みの日も不定期だったうえに、子供の学校や行事などが最優先で、とても、その合間を縫って大使館まで投票に行くということは不可能だと思い込んでしまっていたし、だいたい、日本の候補者についてもわからないし・・などなど・・無理だと決めつけていたところがありました。

 しかし、娘にも手がかからなくなり、また、このパンデミックをきっかけに、フランスだけでなく、日本のニュースも気になり始め、それぞれの対応などについてをあらためて、目を通していると、また、外国にいるからこそ見える日本という国を見ていると、どうにもこのままではいけないのではないか・・と危機感を持つようになりました。

 長く海外で生活しているとはいえ、私は日本人で、日本は私の祖国です。私が海外で生活しはじめて、約4半世紀が経ちますが、海外に出た当初は、アフリカは別においておくとしても、フランスは本当にダメな国で、日本はさすがだ・・と思うことばかりのような気がしていて、私にとって、やはり、いつも日本は誇らしい国でした。

 フランスは、今もダメなところもたくさんありますが、この20年間、いつの間にかずいぶん変わりました。フランスの若い政治家が力強く国を動かしていく様子を毎日見る一方で、日本の政治をもどかしく感じることも多くなりました。

 少子高齢化の問題などは、かなり前から問題にされていたのに、対策が講じられないまま、今まで来てしまいました。以前は、フランスの電化製品のお店などに堂々と並んでいた日本が誇る電化製品などの製品も、いつの間にか姿を消しています。

 どうにもこのままではいけない!と思うけれど、とりあえず、日本を変えていく一歩は選挙で投票することから・・と思い、昨年、まず在外選挙登録をしたのです。これが想像以上に時間がかかり、大使館に在外選挙人登録をしてから、在外選挙人証というものを受け取るまでに3ヶ月以上もかかりました。

 そして、今回の参議院議員選挙にようやく投票に行くことができました。選挙が公示されて、日本の7月10日の投票に先駆けて、在外投票は6月23日から7月3日まで、日本大使館、領事館で行うことができます。この間、9時半から17時まで、土日も含めて投票することができます。(通常の大使館業務は13時〜14時半までは昼休みですが、投票は可能です)

 大使館なのに、昼休みも土日も投票できるのは、助かります。

 あらかじめ、ネットで日本の政党、候補者の詳細をネットで調べてパリの日本大使館に投票に向かいました。大使館の前には、今までみたことのない行列・・しかし、この行列は、投票のための行列ではなく、投票のための人は優先的に入れてくれました。

 久しぶりの日本大使館、さすが日本の大使館だけあって、今、パリで一番、マスク率が高い場所はここではないか?と思うほど、皆、マスクをしていることにびっくりしましたが、広くて、清潔な場所でした。通常のパスポートやビザの申請などの手続きとは、全く別の部屋が用意されています。

 日本人の大使館職員は選挙対応のためなのか?大使館の受付はフランス人職員になっていました。

 無駄足を踏むのは嫌なので、あらかじめ電話で開館時間などの問い合わせの電話をして、(電話もなかかなか繋がらなかった)、「投票について伺いたいのですが・・」というと、「選挙については、連絡先を教えていただければ、こちらからメールでお返事いたします」・・と・・。

 「電話での問い合わせはできないのですか?なぜ?」と食い下がると、ようやく、「では領事部にお繋ぎいたします」とやっと繋いでくれました。それでも、質問をするたびに、「少々お待ちください・・確認いたします・・」が何回か続き、ちょっとうんざりした経緯がありましたが、行ってしまえば、なんのことはありませんでした。

 まず、会場に入り、在外選挙人証とパスポートを見せると投票用紙申請用紙とそれを発送するための封筒に管轄選挙管理委員会宛の住所と名前を記入します。それを提出したところで、選挙人証と記入事項をチェックされ、投票用紙と投票用紙を入れる封筒をもらって、ブースのついたスペースで投票用紙に記入します。

  

候補者と政党がリストになっているファイル

      

 そのスペースには、各都道府県ごとに政党と候補者のリストがファイルになっていて、自分の選挙管理委員会管轄の候補者、政党のリストが用意されているので、その中から候補者、政党を選んで記入します。

 ボールペンでは書き直しができないために、えんぴつと消しゴムが用意されています。投票用紙に記入した後は、投票用紙を入れた外封筒に封をして、氏名を記入し、署名します。投票するのに記名しなければならないのには、少々、抵抗はありましたが、公正を期するために必要だということでした。

 記入後、封筒を渡すと、立会人なる人がいて、サインしてくれるので、その封筒が金庫に入れられるのを確認して終了となります。

 今回は参議院議員選挙だったので、選挙区選出議員用の投票用紙と比例代表選出用の用紙との2種類の投票用紙があり、ちょっと戸惑いましたが、大使館の人は親切に一つ一つ手順などを嫌な顔ひとつせずに教えてくれたので、助かりました。

 しかし、大使館、領事館に直接、来れない人は、個人個人で日本の各市町村の選挙管理委員会に投票用紙を請求し、自分で送付しなければならないそうなので、投票するのに、日本と海外を2往復しなければならない(投票用紙が)そうなので、かなりハードルが高そうです。

 今は、どの国でも問題をたくさん抱えていますが、このままではいけない!と思ったら、まず投票に行かなければ何も変わりません。

 大使館での投票は快適にできるようになっていましたが、海外に住んでいるといっても、誰もが簡単に大使館や領事館に行ける人ばかりではありません。それもネット投票が可能になれば、もっとたくさんの人が投票できるようになるはずです。現在の方法は、人出も時間も費用もかなりかかっているはずです。ネット投票ができるようになるようになってくれればよいのに・・と思いますが、ネット投票になってしまったら、自分の議席が危うくなるような人が政権を握っている現在では、期待薄です。

 とはいえ、初めての投票を終えて、私はひとまず、自分的には満足、これまで日本の政治家のことはわからないから投票できないし・・などと言い訳していたのは、私の怠慢でした。今は、ネットでもなんでも情報はいくらでも手に入ります。調べて、知っていけば、興味も湧いてきます。

 とりあえず、投票を終えて、久しぶりに日本人として大切なことが一つできたような気持ちで、なんとなく満たされた気持ちで、帰りにシャンゼリゼを少し歩いて帰ってきました。

 シャンゼリゼはそれほど人も多くなく、気持ちのよいお散歩でした。


在外選挙投票 参議院議員選挙


<関連記事>





 

 

 

 


2022年6月24日金曜日

EU27カ国 ウクライナとモルドヴァのEU加盟申請を承認

  


 EU・欧州理事会議長は、EU27カ国の首脳会議で、ウクライナとモルドバをEU加盟候補国として承認したと発表しました。かなり興奮気味に、「ロシアによる侵攻が続く中、これは歴史的な瞬間である」と言及しましたが、キエフが待ち望んでいたこの決定は、加盟のための長く複雑なプロセスのほんの始まりです。

 このEU加盟申請の承認ということは、加盟の可能性に関する交渉を正式に開始するという意味であり、数十年かかるかもしれないプロセスの始まりです。ウクライナ戦争がもたらした政治的圧力によって、ウクライナのEU加盟申請は記録的な速さで承認されたものの、今後の審査の過程が短縮されるとは限らないのです。

 ゼレンスキー大統領は、ロシア連邦による領土侵犯から4日後、自国のEU加盟を可能にする「特別手続き」の恩恵を受けるよう要請、その数週間後の3月、正式に加盟申請書を提出しました。 しかし、現実には、EU加盟のための迅速な手続きは存在しません。

 ちなみに、2009年に申請したセルビアは、候補国として認められるまで2012年交渉開始まで待たねばならなりませんでした。バルカン半島のいくつかの国々と同様、セルビアもEUの門を叩いたままです。アルバニア、北マケドニア、モンテネグロと同様に、まだ加盟が有効でなく、交渉中。このEU加盟申請に時間を要する最も象徴的な例は、トルコで、トルコは1987年に申請し、1999年に候補となり、2005年に交渉を開始しましたが、現在は行き詰っている状態です。

 これらの前例を鑑みれば、申請から3カ月後の6月に、欧州理事会がウクライナのEU加盟候補国としての地位の付与を承認したことは、異例中の異例です。

 しかし、これからウクライナはEUの正式な加盟のために、欧州の法体系を統合するために必要な行政、政治、経済の改革を実施できるためにコミットしていかなければなりません。これに加えて、リスボン条約と政治的・経済的安定を前提としたコペンハーゲン基準を適用する必要があります。また、ウクライナはヨーロッパの基準を既存の国内法に取り入れることができなければなりません。

 EU加盟のためには、単にヨーロッパの法律をコピー&ペーストすればいいというものではなく、実際にその法律が機能していくために、汚職システムが根付いているウクライナには、マネーロンダリング防止法などの導入も求められており、EUの一員として、市場経済を動かすことができる自由民主主義国家であることを承認される必要があります。

 現在、ロシアの一方的な侵攻と民主的な団結を見せて戦っているウクライナは概ね好意的に受け入れられ、「ウクライナはすでにヨーロッパのルール、規範、基準の約70%を採用している」「非常に強固な大統領制と議会制の民主主義」「非常によく機能する行政、この戦争中に国を機能させている」「分権改革の成功」「完全に機能する市場経済」などと評価する声もありますが、一方では、急速すぎる加盟は、ブルガリアやルーマニアのような汚職が蔓延したままのEU加盟国となる恐れがあるとの指摘も挙げられています。

 ヨーロッパ、EUと簡単にひとくちに言っても、似ているところはあっても、実は全然違う国の集まり、新しい加盟国を受け入れていくことで、ヨーロッパ全体の色が変わっていく可能性もあるのです。

 要は、「ウクライナが欧州のルールを遵守する能力」、また一方で「EUが制度的バランスを保ちながら新しい国を吸収する能力」を図らなければならないとともに、双方ともにとって、有益であるかどうかということを細部にわたり、検討、審査しなければならない、ちょっと保険の審査にも似た側面があるのかもしれません。

 いずれにせよ、EU(欧州連合)加盟というのは、恐ろしく時間がかかるものらしく、これを見越して、マクロン大統領は、5月初旬の欧州の将来に関する会議でEUとは別に、一連の価値観を信奉する民主的な欧州諸国が、政治協力、安全、協力のための新しい「欧州政治共同体」というまた別の組織を提案していましたが、その後、この話は聞こえてきません。

 しかし、いくら、これからさらに時間がかかるとはいえ、今回のこの決定は、ゼレンスキー大統領が待ち望んでいたものであり、彼にとってこの決定がヨーロッパの同盟国からの強い支持の証となることに間違いありません。


ウクライナEU加盟申請承認


<関連記事>

「マクロン大統領ドイツ首相とイタリア首相とともにキエフへ」

「ロシアの戦勝記念日とマクロン大統領の「欧州政治共同体」提案」

「美しすぎるベルサイユ宮殿でのEU首脳会議」

「国連(国際連合)は何のためにあるのか?」

「世界中の共通の敵への制裁という団結とフランスの大統領選挙」










 

2022年6月23日木曜日

国民議会選挙後初のマクロン大統領の8分間の演説

 


 

 国民議会選挙でマクロン大統領率いる右派連合「アンサンブル」が過半数を獲得できなかったことから、大きな波紋を呼んでいる中、夜8時からマクロン大統領の演説が行われるというので、注目していました。

 マクロン大統領は、前日から、約2日間かけて、それぞれの政党のリーダーたちと個々に会談の時間を設け、今後の政権運営のためのヒヤリングと意見交換を重ねていました。

 これまでの例を見ても、大方、どこか、違う場所での会合などでの演説ででもない限り、大抵は前もって録画されたものが、夜8時に放送されますが、今回ばかりは、その録画が行われたのが、放送15分前というギリギリのタイミングだったそうで、演説が始まる前から、「マクロン大統領が話す内容」について、ああでもない・・こうでもない・・と、予想されているところ、今、少し前に録画が始まったのだから、8時の放送に変更がないということは、演説は10分以内の短いものであろう・・などと、テレビ的な推測をされていました。

 そこまで時間が押しながらも、生放送に切り替えずに録画にこだわり、結局、今回の彼の演説は8分間の短いものでした。

 彼はこの演説で、国民議会選挙の結果を受け止めていることを示し、まず第一にこの選挙の棄権率の高さを指摘し、投票は、民主主義をより明確にするためのもので、国の大きな選択のために不可欠なものであるにも関わらず、このことが全ての人に実感されていないことが問題であると語っています。 

ー以下演説の内容ー

 そのうえで、「私は我が国に起こっている大きな亀裂や深い分裂を無視することはできず、その現実が今回の審議会の構成にも反映されていると思っています。彼らは、村のような労働者階級が住む地域の多くで、人生が閉ざされ、展望が開けないという懸念を表明しています。」 

 「多くの西欧民主主義国家と同様に、今日、いかなる政治勢力も単独で法律を制定することはできません。したがって、今後は、連合契約を構築するか、議題ごとにマジョリティを構築することによって、拡大することが必要になります。」

 「国民と国家の利益のために行動するために、私たちはこれまでと異なる統治と立法を学ばなければなりません。私たちは、新しい議会を構成する政治グループと、対話、傾聴、尊重を基本に、新たな妥協点を築かなければなりません。これは国民が望んでいたことであるということに留意しています。それは、対話、尊重、要求を通じて、時間をかけて合意することを覚悟しなければならないということを意味しています。」

 「私は、この国が明確に表明した変革への願いを聞き、それを担当することを決意しています。昨日、今日と、国会で会派を組むことができるすべての政治団体のリーダーと交流しています。私は、まず、彼らが皆、わが国の制度を尊重し、わが国のために行き詰まりを回避したいという気持ちを表明したことを強調し、会談の内容を正確に記録しています。」

 「私がこの2日間で会談した指導者のほとんどは、国民統合政府という仮説を否定しており、それは現時点では正当化されないと私は考えています。また、多くの人が、購買力、仕事、完全雇用の達成手段、エコロジーへの移行、安全保障など、皆さんの日常生活に関わる主要かつ緊急な問題について前進する意志を表明しています。したがって、この重要な時期に、より広範で明確な多数派の行動を見出すことが可能であると私は考えています。」

 「この方法は、論争や政治的な姿勢から脱却し、対話、妥協、共同作業を通じて築き上げるという、多くの皆さんの願望に応えるものであることを理解しています。したがって、私は、今後数週間のうちに、この政治的克服が明瞭かつ責任を持って継続されることを望んでいます。」 

 「まず、問題を明瞭に解決していくことが必要で、つまり、昨年の4月に選んだプロジェクトの一貫性を決して失わないということです。それは、私たちの国、フランス、そしてヨーロッパにおける独立のプロジェクトであり、強力で野心的な防衛、優れた研究、将来への投資によるより強力な産業と農業を通じて、より強くしていかなければなりません。」

 「そのためには、この夏、国や皆さんの暮らしに必要な緊急対策を講じなければならないこともわかっています。購買力のための法律、より良い報酬を得るための仕事、完全雇用に向けた最初の決断、エネルギーと気候に関する強い選択、私たちの病院やパンデミックなど、私たちの健康のための緊急措置などです。」

 そして、これらの対策のために増税、負債を負わないことを約束しています。

 具体的な解決策を示すことができる段階ではないため、いつもは力強く、口の上手いマクロン大統領にしては、表情も硬く、説得力に欠ける演説でしたが、国民の混乱を避けるために、とにかく、今の段階で一度、意志を表明しておくことが不可欠だと考えての演説だったと思います。

 しかし、世論調査によると、フランス国民の71%が国民議会に絶対多数派が存在しないことに満足しているといいます。議会にはいろいろな意見の人が集まって、話し合いをする・・これは、極めて民主主義的なことで、健全であるとも言えます。

 逆にこれまで、マクロン政権がかなり強引にことを進めてきたことに対する軌道修正に繋がるかもしれません。ただし、これまでのようなスピード感はなくなります。

 一部から格好の攻撃のターゲットにされていたエリザベット・ボルヌ首相の辞任問題については、今回の演説では、全く触れることはありませんでした。本質の問題は、そこではないのです。

 これまでマクロン大統領が1期目就任以来、黄色いベスト運動、テロ、パンデミック、戦争といくつもの困難が襲ってきましたが、今回のものは、これまでとはまた違う根本的な国の統治の方法を覆される場面、災い転じて福となすといくと良いのですが・・。


マクロン大統領国民議会選挙結果後の演説


<関連記事>

「ウクライナ戦争の話題も吹っ飛ぶフランス国民議会選挙の波紋」

「コロナウィルスに関するマクロン大統領のテレビ放送を見て思うこと」

「フランスは、ヘルスパスがないと身動きが取れなくなる! 義務化という言葉を使わない事実上の義務化」

「マクロン大統領の発表がフランス人に与えた衝撃 ヘルスパスのトリセツ」

「フランス政府の何があっても押し通すチカラ」


2022年6月22日水曜日

ウクライナ戦争の話題も吹っ飛ぶフランス国民議会選挙の波紋

   


 先週末に行われたフランスの国民議会選挙の決選投票で、マクロン大統領率いる右派連合「アンサンブル」が245議席を獲得し、多数派になったものの、過半数の289議席には届かなかったことから、今後のマクロン大統領の新体制に暗雲が立ち込め始めています。

 これまで、フランスでは、今回のような過半数の議席を持たずに政権を運営するのは、非常に難しいとされてきており、ミッテラン政権(1988〜1991年)以来のことです。

 この緊急事態に、これまで毎日のように報道されていたウクライナ戦争の報道が吹っ飛び、この選挙の波紋について、フランスでは大騒ぎして報道しています。

 この選挙結果を受けて、5月半ばに就任したエリザベット・ボルヌ首相は、「今回の結果が生み出す政治状況は国際的な課題や国内のエネルギー問題や物価高騰問題に直面するフランスにとって大きなリスクになる」と認めつつも、「安定を確保しつつ改革を実現するために必要な多数派の確保に努めること」を宣言し、物価高騰に対応したフードバウチャーなどの家計支援措置や完全雇用、環境問題、教育、医療、産業、エネルギー、農業など、それぞれの安全保障などの分野で多数派を結集することは可能である」と述べていました。

 しかし、今回の選挙で躍進を遂げた野党の勢いは止まらず、選挙から2日後、エリザベット・ボルヌ首相がマクロン大統領に辞表を提出したものの、マクロン大統領に却下されたというニュースで、さらに混乱が広がりました。

 マクロン大統領が再選されたのが、4月末のこと、それから数週間おいて、発表された新内閣が誕生したのは、5月半ばで、マクロン大統領は多くの国民(国民の74%と言われていました)が望む女性の首相を指名し、史上2人目の女性首相として、期待されていました。

 正直、私はそれまで、あまり彼女のことは知りませんでしたが、新旧首相交代の挨拶の際に、カステックス前首相が彼女について、「この2年間、一緒に仕事をしてきた中で、彼女の高潔さ、誠実さ、有能さ、自発性という計り知れない資質を確認している」、「彼女は信頼できる人物であると伝えたい」と語っていましたし、恐らく、それは間違ってはいないことだったと思います。

 しかし、新内閣が組閣されて以来、一新した新しいマクロン政権の様子を見ると、首相にしても、政府スポークスマンにしても、インパクトが薄く、国民に訴えかけ、説得する迫力が失われたような印象を受けていました。

 正直、マクロン大統領は、この新内閣発足以来、ルーマニアやモルドバ、ウクライナを訪問したり、国外向けの対応に追われていて、少々、今回の選挙を甘く見て、新内閣の結束を強固にすることを疎かにしていた感が否めません。

 マクロン大統領にとって、今回の選挙の敗北?とともに、このボルヌ首相の辞任騒ぎは大きな痛手、指名した首相が辞表を提出して却下するなどというマイナスな報道が流れるなど、選挙結果に追い討ちをかけるようなもの。辞表を提出する前に、なぜ大統領と首相は話し合いができなかったのでしょうか? 辞意を示していたとしても、これは決して報道されてはいけないことだったに違いありません。

 彼女が誠実であるがゆえに、提出した辞表だとも思われますが、対立する左派連合「環境・社会 新人民連合(NUPES)」を率いるジャン・リュック・メランション氏などは、ここぞとばかりに「彼女に正当性はない!彼女が辞任するまで時間を無駄にするだけだ!」などの暴言を吐いて攻撃しています。

 いみじくも、新旧首相交代の時に、カステックス前首相が「フランス人は要求の多い国民で、額面通りには受け取らない」「また、マティニョン(首相官邸)の住人に批判が集まるのは必至だ」と彼女に警告していました。

 今後、彼女が首相を続行するのかどうかはわかりませんが、彼女の高潔さ、誠実さ、有能さは貴重ではあるものの、もっとわかりやすい人を惹きつけるようなインパクトや力強さがフランスという国には必要なのかもしれないとも思うのです。


フランス国民議会選挙 ボルヌ首相辞表提出却下


<関連記事>

「フランスに女性新首相エリザベット・ボルヌ現労働相が就任」

「大統領選挙後のスケジュールとフランス国民が望む女性首相の擁立」

「フランス大統領選挙目前のエマニュエル・マクロン VS マリン・ルペンの討論会」

「フランスのニュース番組を見ていて思うこと フランスの政治家の話すチカラ」

「フランス政府の何があっても押し通すチカラ」

「マクロン大統領ドイツ首相とイタリア首相とともにキエフへ」

 

 



2022年6月21日火曜日

やっぱりマスクは侮れない フランスのコロナウィルス感染リバウンド

   


 ここ1週間ほどで、フランスは、1日の新規感染者数が2万人台から5万人台へと激増しています。

 今さらではありますが、公共交通機関でのマスク着用義務化が撤廃されて、しかもフランス全土を襲った猛暑で40℃近い気温を記録したり、マスクは、日々、減っていっているような気がします。

 4月に久しぶりの日本に行って、その日本のマスク率にあらためて驚いてきましたが、いい加減、あまりに厳しい空気(普段、ゆるゆるのフランスの生活に慣れてしまっているため)に、正直、日本もそこまでキチキチにしなくてもいいのに・・と思っていました。

 私は、今でも公共交通機関の中ではマスクをするようにしていますが、屋外ではマスクを外しているために、メトロやバスに乗る時には、しばらくしてから、「あっ!そういえば、マスクしてなかった・・」などと思い出して慌ててマスクをすることもあって、自分でも気が緩んでいるな・・と思います。

 これまでいくつもの波を繰り返してきたので、感染は増加に転じ始めると、倍々に増えていくわけで、しかも、これまでと違うことは、周囲の人々がほとんどマスクをしていないので、考えてみたら、これまでよりも感染のリスクはずっと高くなっているわけで、これまで以上に気をつけなければならないということです。

 みんながマスクをしていないから、私もしなくていいのではなく、みんながマスクをしなくなったから、私はしなくてはならない・・という認識に変えなければならないのです。

 1日の新規感染者の数字というのは、意外と身近なところにも表れてくるもので、日本行きの前にテストしたら、まさかの陽性だった・・とか、家族が感染したから、検査したら、陽性だった・・とか、実はすでに感染していて、味覚障害・・とかいう話をポロポロ聞くようになってきました。

 私は幸か不幸か、このクソ暑い中、風邪をひいて、ここ数日、体調がすぐれず、辛いのですが、コロナ感染ではなくとも、インフルエンザ等の病気もマスクによって防げていたのだな・・と感じています。

 あらためて、これまでのコロナウィルスによる被害を見ると、日本はOECD(経済協力開発機構)加盟国(欧米を中心とする先進国)38カ国の中でも、格段に致死率が低く、マスク率は他とは比較にならないほどです。

 ちなみに、これまでのコロナウィルス感染による死者数は、フランスはほぼ15万人、日本は約3万人です。しかも、日本はフランスなどのような、圧倒的なロックダウンは全くやってこなかったのです。

 これまでの実績?を見れば、日本のマスク率の高さはやはり、再注目に値するものであることを見直さなければならないかもしれません。

 一時は、日本ももういい加減、そんなに厳しくマスクしていなくてもいいんじゃないの?と思いかけてはいましたが、やはり、こんな結果を見ると、マスクの効果は侮れないと、このマスクが消えていくフランスで、やっぱりマスクはしなければ・・と決意を新たにしています。

 また、6月に入っての感染の激増の要因の一つは、流行しているウィルスがこれまでのBA2からBA5に置き換わってきていることでもあると言われています。(BA5はBA2よりも8〜12%感染率が高い)

 そして、気になる症状に関しては、一般的な症状に関しては、疲労、咳、発熱、頭痛、鼻水と言われていますが、BA5はBA2よりも嗅覚障害、味覚障害、吐き気、嘔吐、下痢の可能性が高いようです。

 ウクライナ戦争やインフレ、異常気象などでコロナウィルス感染への注意がまぎれ散ってしまっていますが、コロナウィルスは消滅するどころか、また増加しているわけで、戦争もまだまだ続きそうではありますが、コロナウィルス感染もまだまだ続きそうなのです。

 なんと、1日の新規感染者数が2万人台から5万人台に増加したと驚いていたら、翌日には、今度は一気に95,217人を記録して、なんと9万人超えというかもう10万人まで到達しそうな勢い・・本格的なバカンスシーズンを前にして、何も対策を取らないのは、危険かもしれません。やっぱり、マスクはなにがなんでもしなくては・・・。


フランスコロナ感染リバウンド マスクの効用


<関連記事>

「フランスのコロナウィルス感染者数 再びリバウンド 新しい波がやってきた」

「6月からの日本入国水際措置緩和について 外国人観光客受け入れ再開」

「日本の友人と話が噛み合わなくなってきた・・日本とフランスの感染対策観念とマスクの効用」

「公共交通機関でのマスク義務化も解除へ フランスのコロナウィルスに対する規制撤廃」

「馴染みの運転手さんがコロナで人生がすっかり変わってしまったという話」