2020年7月31日金曜日

ロックダウン中のDV 心理学的に強い強制への反発心 ストレスに弱いフランス人




 心理学的には、あまりにも強い強制は、強い反発心を生みます。その反発心を露わにするのが、フランス人で、日頃からも、普通なら、なんのことはないことでも問題に発展させるところがあります。

 今回のコロナウィルスによる2ヶ月間のロックダウンは、まさに、フランス人にとっては、あまりにも強い強制でした。しかし、日本のようにロックダウンはせずに緊急事態宣言、外出は、控えて・・などということでは、国民は、全く従うことはなく、感染が減ることは、なかったのです。反発心を煽らないように感染症を封じ込めることは不可能だったのです。

 その強制に対する反発が、外に向けられない場合に家庭内で起こった場合は、悲惨な結果になります。外にも逃げられず、家の中では暴力では、ほんとうに地獄です。フランスでは、ロックダウン中のDV被害の相談電話に45000件もの訴えがあったそうです。これは、フランスのコロナウィルスによる死者数よりも遥かに多い数字です。現実には、電話などできない状態の人もいたでしょうから、実際の数字は、もっと多いのだと思います。

 日頃から、DVは、少なくない国ではありますが、ロックダウン中には、前月までの3倍以上に跳ね上がっています。そのうち、警察等が駆けつけて解決したのは、15610件の約3分の1のみで、他者が介入しにくい問題でもあります。

 フランスには、日本のような大地震もなく、大洪水などの自然災害もあまりなく、現在のようなコロナウィルスによるあまりに大きな緊急事態に慣れていないということもあります。パニックに弱いというか、辛抱ができないというか・・。

 フランスでは、災害は起こっても、大抵、テロとかデモとか、人が起こす人災です。

 以前、日本で東日本大震災が起きた時に、フランス人から、「日本人はスゴいわね、避難所でもみんなが譲り合って、大人しく列に並んで・・フランスだったら、殺し合いが起こるわよ・・」と言われたことがありました。本人たちもわかっているのです。あのような状況が起こったら、フランスだったら大変なことになるということが・・。

 その大変なことが今、起こっているのです。震災のように、目に見える災害ではなく、じわじわと長期間にわたる災害が・・。だから、表面的には、見えづらくても、目立たないところで、強制からのストレスに耐えきれずに発散している場面があちこちにあるのです。

 それがデモだったり、強制に反発して反対のことをする行動(マスクをせずに大勢で集まって騒いだり、踊ったり・・)だったり、バカンスだったり、DVだったりするのです。マスクをするように注意したバスの運転手が殺された事件も起こりました。

 フランス人は、日本人のことを、日本人は黙って我慢すると思っており、それを馬鹿にするようなところがありますが、現在のような災害時においては、日本人の我慢強さ、辛抱強さは、尊いと思うのです。

 そんな中、今週末は、40℃に迫る猛暑、しかも、その暑さの中、マスクの義務化。そして、南仏ビアリッツ近くのアングレにあるピニャーダの森で大火災が発生し、50ヘクタールの松林が焼失し、周囲100ヘクタールに広がり、火は住居にまで迫る勢いで、周辺住民が避難所での生活を強いられる事態に陥る災害が発生しました。

 コロナウィルスの感染に怯える中、この猛暑、そして火災による避難所生活、これによる感染拡大も心配されますが、同時にフランス人が、このストレスにどこまで耐えられるのかを心配しています。


<関連>
「コロナウィルス対応 日本人の真面目さ、辛抱強さ、モラルの高さ、衛生観念はやっぱり凄いなと思う」



 









2020年7月30日木曜日

フランス人があまり食べないもの





 日本には、ごくごく普通にあって、皆、わりと食べるであろうもので、そういえば、意外にも、フランス人があまり食べないな・・というものは、結構、あります。

 例えば、「コンビーフ」。今や日本人とて、そんなに食べているかと言えば、そうでもないかもしれませんが、まあ、普通にコンビーフを知らない人は、いないだろうし、まあ、たまには、食べるという程度かもしれません。

 先日、ツイッターで、「このコンビーフ、美味しいです」というツイートが回っていて、家の近くには、そのお店がないので、まあ、今度、出かけて通りかかったら買ってみよう・・と思っていて、この間、たまたま見つけて、「あ〜これこれこれ!」と思って買ってきたコンビーフを娘と二人で食べていました。二人でコンビーフを食べながら、そう言えば、コンビーフってフランス人、食べないね・・知らない人もいるんじゃない?・・なんて話になりました。

 普通のスーパーマーケットでも、コンビーフは、売っていることは売っているのですが、非常に存在感が薄く、ごくごく目立たない場所に追いやられていることが多いのです。我が家も何年かに一度、思い出したように買う程度で、しかも、これまで買ってみたコンビーフは大して美味しくもありませんでした。

 今日、食べてみたコンビーフは、これまでフランスで食べたコンビーフの中では一番、美味しくて、いつも、すぐに成分を確かめる習慣のある娘が、「これは、牛のほお肉と心臓でできてるんだ・・」と不思議そうにしていました。

 フランスには、パテやテリーヌ、フォアグラなどがあるので、おそらくコンビーフには、目がいかないのかもしれないし、うちの夫のようにアメリカのものと言えば、目の敵にして、「身体に悪い!」と毛嫌いするような、ある一定以上の年齢の人がフランスには、少なからずいることも確かです。(パテやテリーヌ、フォアグラも、身体にいいとは、思えないけど・・)

 そして、スーパーマーケットのコンビーフの並んでいる棚の近くには、SPAM(スパム)が置いてあります。(日本では、スパムのおにぎりとか、今やコンビニなどでもあるほど人気のようですが・・)このスパムもフランスでは、コンビーフと同じような存在です。おそらく、コンビーフもスパムも、その存在さえ知らない人が少なくないと思われます。

 また、夏といえば、「とうもろこし」。私は、とうもろこしが大好きなのですが、フランス人は、缶詰のコーンをサラダに散らす程度にしか食べません。夫に言わせれば、「とうもろこしは、もともとブタのえさ」だと言います。

 だからかどうかは、わかりませんが、コーンスープというものもありません。フランス人は、スープが好きで、色々な種類のスープがあり、スーパーマーケットなどでも、スープ売り場は、相当なスペースを取っているのにも関わらず、コーンスープはありません。とても残念なことです。コーンスープに関して言えば、おそらく知らないだけで、食べてみれば、絶対にフランス人も大好きな味だと思います。うちの夫も日本のコーンスープが大好きです。

 あとは、アイスキャンディー。フランスにもアイスキャンディーがないことはありませんが、種類も乏しく、なかなか、これは!と思うものに出会いません。先日、モヒート味のアイスキャンディーを見つけました!)だいたい、フランス人は、アイスキャンディーよりも、圧倒的にアイスクリームが好きで、アイスクリームでなくとも、せいぜい、ソルベ(シャーベット)です。

 フランス人の好みで言えば、スイカよりもメロン、ゼリーよりもムースやクレーム類(クレームブリュレのようなものやヨーグルトやフロマージュブランなど)が圧倒的に好きなようです。ですから、日本のようにぷるぷるのゼリーなどもないし、ゼラチンでさえも、板状の使いにくいゼラチンが売られています。

 フランス人は、フランスのものが好きで、食べ物に関しては、かなり保守的です。(食べ物だけではないかも・・?)

 こうして見ると、コンビーフとパテは、どっこいどっこいとしても、つくづく、フランス人は、さっぱり味よりも濃厚な糖度の高いものがお好みのようで、この食生活で以外にも長生きなフランス人。彼らの健康維持は、食生活よりも、やはり長期間のストレスフリーなバカンスなのかもしれません。

<関連>「フランス人はとうもろこしをブタのえさだと思っている」
https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/07/blog-post_89.html

 

 

2020年7月29日水曜日

ヨーロッパ各国のコロナウィルス感染拡大への対応強化




 今回のコロナウィルスのパンデミックでは、被害も大きかったヨーロッパに、明らかに第2波が訪れつつあります。7月に入ってからの感染者の増加は、国によって、差はあるものの、どの国もかなりの割合で増加が認められるため、各国がその具体的な対応を始めました。

 現在、ヨーロッパの中でも一番、感染が増加しているのは、スペインで、イギリスもスペインを旅行をするのに安全な国のリストからスペインを外しましたし、フランスのジャン・カステック首相もスペインのカタルーニャ地方にはいかないようにと発言したりで、周囲のヨーロッパの国もスペインを警戒しています。

 スペインは、ここ一週間で90%近く感染者が増加しており、特にカタルーニャ地方、アラゴン州、ナバラ州のこの3つの地域は、特に深刻な状況になっています。この状況を受けて、スペインは、外でもマスク着用義務化、10人以上の集まりの禁止、ディスコやナイトクラブは1時半に閉店(カタルーニャ地方などでは、閉鎖)などの規制措置をとりました。

 ドイツは、感染者の増加率は、30%程度ですが、政府は非常に深刻な状況だと認識しており、人との間隔は、1.5m以上取ること、それが不可能な場合は、マスクをすること、スペイン(特に危険な3ヶ所の地域)には、行かないこと、旅行者には必ず検査をすること等の措置を発表しています。

 中でもベルギーは、非常に厳しく受け止めており、できる限りテレワークをすること、外でもマスクをすること、買い物は、できる限り一人で行くこと、バーやレストランは、23時30分から6時までは、営業禁止、クラスターが起こった場合に備えて、顧客の氏名と連絡先を保管することなどの措置を今後4週間続けるとし、これで状況が改善しない場合は、再ロックダウンを検討するとしています。

 フランスは、先週一週間の感染者数が6000人近くまで増加しており、一週間単位での増加率は50%ほどに上昇しています。ところが、フランスは、屋内でのマスク着用が義務化されたのみで、他の対策は何も発表されていません。

 テレビなどでも、ドイツでは・・スペインでは・・ベルギーでは・・と隣国の第2波の深刻な状況とその対策を紹介していますが、当の本人(国)も十分に危険な状況ながら、まるで、対岸の火事のような様子で、まるで自国は問題がないかの如く余裕でいるのがどうにももどかしくてなりません。この危機感の違いは、どこから来るのでしょうか?

 実際に今、ドイツやイギリスなどのヨーロッパの隣国が一番危険としているスペインのカタルーニャ地方、アラゴン州、ナバラ州は、スペインでもフランスと隣接している地域なのです。

 感染対策は、早め早めの対応が何よりで、今、まさにバカンスで皆、浮き足立っているフランスと、ドイツやベルギーなどの国々の対応を見ていると、アリとキリギリスのようだと思ってしまいます。

 緊張感は、長くは続きづらいものではありますが、フランスにももう少し、警戒体制をとってもらいたいと、「ちゃんとしようよ!」と、私は、学級委員のようなことばかり、思ってしまうのです。

<関連>
「フランス(ヨーロッパ)でコロナウィルスが広まる理由」
https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/03/blog-post_19.html

2020年7月28日火曜日

2021年冬からのテラス席の暖房を禁止するフランス


 フランス人は、とてもカフェが好きで、さらにテラス席が大好きです。このテラス席が今回のコロナ渦の中、感染回避のためにスペースも、拡張され、大活躍しています。

 夏の間は、天気の良い中、日差しを浴びて、通り行く人を眺めながら、食事したり、ちょっとお茶を飲んだり、ビールやワインを飲んだりと、とても気持ちが良いもので、パリのカフェやビストロならではの、狭いテーブルが並んだカフェの光景は、フランスらしい街にとけ込んだ景色です。

 私自身は、このコロナ渦の前までは、テラス席というものは、あまり好きではなく、ざわざわした人通りも埃も多いところで、夏は、暑く、冬は寒く、しかも通り沿いで、排気ガスを吸いながらの飲食を楽しんでいるフランス人を理解し難く感じていました。

 今は、コロナウィルスの影響で、感染が心配される中、やはり、屋内は出来るだけ避けたくて、テラス席を利用するようになりましたが、やってみると、これが意外と楽しいもので、おそまきながら、つい先ごろ、テラス席デビューをしたばかりです。

 しかし、今は、天気も良く暖かいので、良いのですが、冬の間でさえ、彼らは、席の近くに置かれた暖房器具に当たりながら、寒い冬の景色を楽しみながら、やはり、テラス席を好むのです。

 ところが、先日、環境問題改善のため、2021年の冬から、このテラス席の暖房が禁止されることが発表されました。これには、テラス席での売上が莫大なものになっているカフェやレストランを経営する人にとっては、大きな痛手となります。

 実際にこの暖房の規制措置が施行される一年以上前から発表されたのは、このテラス席の暖房撤廃に対する代替案を模索するために猶予がおかれたものです。

 しかし、このコロナウィルスによる経済危機の中、これまで使用していたテラス席の暖房器具は、全て使えなくなり、さらに、このことによる売上減少を打開するためには、資金もかかります。すでに、コロナウィルスの感染回避のために多額の資金を投資しているカフェやレストランにとっては、さらに大きな痛手となることは、確実です。

 テラス席の暖房は、冬のパリのカフェの景色にとけ込んだ趣深い、パリの情緒を感じさせる外観でもあり、とても残念ですが、環境保護も切実な問題です。これから真夏を迎える季節に年々酷くなる暑さも異常で、このままではいけないとも思います。

 この規制は、冬のテラス席の暖房だけでなく、店舗等の夏の冷房に関しても、30度以上の気温の際には、ドアを閉めるなどの規制も含まれています。

 この規制に関しては、まさかデモやストライキということには、ならないとは思いますが、このコロナウィルスで、生活が制限される中、さらなる規制がフランス人をイラつかせることを私は、少々、心配しています。

 コロナウィルスのワクチンも治療薬もまだまだ開発には、時間がかかるようで、コロナと共存していくために色々と生活の仕方や習慣も変えなければいけないし、壊れかかってしまった地球を取り戻すために、やはり、これまで慣れ親しんだ生活の様々な場面を変えていかなければならない・・色々な意味で、今は、新しい生活に変えていかなければならない時なのかもしれません。


<関連>「パリのカフェに見るフランス人の日常の楽しみ方」

2020年7月27日月曜日

ファッションの国、フランスで服飾品が売れなくなった



 現在、絶賛進行中のフランスのSOLDES(ソルド・バーゲン)ですが、どうにも売れない現状に、財政難に喘ぐブランドが増え続けています。コロナウィルスのロックダウン以前から、すでにこの業界は、ここ数年、衰退しており、Camaïeu、Celio、さらにはNaf-Naf:困難なブランドのリストは日々増え続けています。

 2ヶ月にも渡るロックダウン生活で、今もリモートワークなどが続く中、たとえ外出の際でも、以前よりも、よりラフなスタイルに移行している傾向にあるようです。リモートワークなら、極端な話、上半身だけちゃんとしていれば、良いわけですから・・。

 以前は、出かける時には、もっと指輪やネックレスなどのアクセサリーもたくさんつけていたけど、長く、家にいる生活をしていて、外出する時もあまりおしゃれをしなくなってしまった・・そんな人が多いのです。

 これには、私も大きく頷くところです。通常でも、私は、家に帰って来た時点で、腕時計、指輪、ネックレス等の装飾品は、全て外し、解放されて、シャワーを浴びてスッキリして、部屋着に着替えてしまうのですが、その室内モードの生活をずっと送ってきてしまったので、さて、出かける時には、・・まず、マスクとアルコールジェルと・・などと考えていると、他のものは、ついつい億劫になってしまって、外出の際の一連の流れがすっかり変わってしまいました。

 ましてや、マスク姿でおしゃれをしても・・と、どうにも、おしゃれをする感が削がれます。お化粧でさえも、マスクをするために、口紅は、つけないし、顔の上半分というお粗末さで、先日、久々にフル装備?をして外出したのが新鮮に感じられたほどです。

 あらためて、おしゃれなフランス人にとって、マスクはまことに彼らの美的感覚にそぐわないものであることを実感します。中には、マスクでさえもファッションの一部としている人もいますが、それは、ほんの一部の人に限られています。

 おまけにロックダウン中に皆、家の整理をした人も少なくなく、家のクローゼットには、すでに売るほどのたくさんの洋服があることに気付いてしまったのです。

 そして、一般の店舗は、さらに悲惨な状態が加速し、顧客は、ロックダウン中にすっかり浸透したオンラインショッピングに大幅に傾いています。昨年の時点でフランスのネットショッピング売上高は、1000億ユーロを超えています。これは、10年前の4倍の数字です。

 もともと日曜日が閉店のフランスのお店でショッピングをするには、チャンスは、土曜日のみ、お店に行くには、マスクをしなければならないし、週末は、お店で買い物をするよりも田舎や自然の多い場所に行きたいフランス人なのです。

 もともとネットショッピングに抵抗のあった世代は、買い物を控え、若い世代は、素材に触れたり、試着したりする必要性を感じることなく、気軽にネットで買い物をして、気に入らなければ、返品します。

 元来、古いものを大切にし、中古品も喜んで使う国民性のフランス人、古着でさえも、メルカリのようなネットのサイトに溢れかえっています。

 そういう私も今年のソルドで買ったものは、ロックダウン中にやたらと傷んだスリッパだけです。

<関連>「フランス人のおしゃれの仕方」
https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/08/blog-post_71.html

 












2020年7月26日日曜日

テーマパークで12000人動員のスペクタクル フランス人は規則があっても罰則なければ守らない


Image


 ロワール地方にあるテーマパーク、ル・ピュイ・ド・フー(Le Puy du Fou)(ヨーロッパ中世の大規模テーマパーク)で、12000人を動員してのスペクタクルが行われました。このテーマパークは、宿泊施設も備え、古城にバイキングの村、魔法の槍の物語、幻想の中世の世界が広がり、次から次へと活気に満ちたスペクタクルが上演されるフランスでも有名なテーマパークです。

 フランスでは、現在のところ、8月31日までは、5000人以上の集会は禁止されているため、このテーマパークは、それを大幅に超えた12000人を動員したということで、非難の声が上がっています。

 これには、今のところ、厳重に警戒体制を取って、最大5000人という規則を遜守しているフットボールファンは、怒り心頭です。

 テーマパーク側は、観客には、体温チェックをし、マスク着用を義務化し、アルコールジェルを提供し、衛生管理には、注意を促したと弁明していますが、入場時の人数は、チェックできるはずのところ、人数に関しての規則を尊重することはありませんでした。

 当日の動員の様子を見ると、ほぼ満席で、観客を隔てるものは何もなく、ソーシャルディスタンスは、まるで取れていません。これまでにもデモなどで、数千、数万人単位の人混みの様子を見るたびにギョッとしてきたものの、もはや、なかば諦めのような、「またか・・」という気持ちになります。

 また、訪れている人も、まるで屈託がなく、「天気もいいし、バカンスだし・・」と、およそ危機感がないのにも呆然とさせられます。

 5000人以上の集会は、禁止となっているのに、全くルールを守らないフランス。罰則、罰金がなければ、規則は、あっても無いようなものです。このテーマパークのあるペイ・ド・ラ・ロワール県の自治体は、このテーマパークに対して、何の許可も下してはいないので、責任は、テーマパーク側にあるとしていますが、責任を取るといっても、集会禁止の規定に関しては、罰則も罰金も制定されていないため、責任の取りようがありません。

 クラスターになった場合に感染者の追跡を考えて、観客の連絡先を記録するといったことも一切されていません。

 ここ数日、新規感染者が1000人を超え、明らかに第2波の波に乗りかけているフランスですが、それに追い討ちをかけるように、毎日、このような絶望的なニュースが入ってきます。

 このような場所に足を運んだ人々がバカンスが終わって、それぞれの場所に散っていき、気温の下がる秋を迎えるのです。7月初旬までは、感染者が下がり続けたため、どうやら気温が影響していたとも言われていたコロナウィルスの感染拡大ですが、(実際、気温も関係はある)結局のところ、ここに来て、感染者がうなぎ上りに増加していることを見ると、どうやら、感染者数が一時、減少したのは、ロックダウンの効果であったと考えざるを得ません。

 せっかく、減少したウィルスの感染減少をこのバカンス期間で、台無しにしてしまいそうです。これまでの世界的なパンデミックでは、第2波の死亡率が最も高かったというデータもあります。

 フランスでは、ここのところ、新規感染者数の発表も土日は、休みで発表なしです。バカンス中は、土日くらいは、きっちり休むということでしょうか? コロナウィルスの感染に土日の休みはありません。

<関連>
「バカンスを何よりも優先するフランス人 フランスにGo To キャンペーンはいらない」
https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/07/blog-post_12.html

 








2020年7月25日土曜日

コロナウィルスによる経済危機対応 フランスの若者への支援策




 コロナウィルスの感染が再拡大しつつあるフランスで、感染防止対策とともに、ここ数日、少しずつ経済支援策が発表されています。

 7月の初めに新内閣に変わってから、新首相ジャン・カステックス氏が、精力的に動いています。先日から、奨学金で通学している人に対しては、キャンティーン(学食)が1ユーロになるとか、18歳未満の未成年向けの Pass Imagine R(交通機関利用の際のパス・定期券)が9月から無料になるとか、若者に対する援助策が発表されています。

 中でも、「PLAN JEUNE」(ユースプラン)と銘打った政策は、若者の採用に対する援助を行うというかなり大掛かりなもので、2年間の長期計画で施行されます。

 ジャン・カステック首相は、「経済危機が激化した時に、最初に懸念するべきは、年少で最も脆弱な者であり、可能な限りの最善の準備をするべきだ」と述べており、25歳未満の若者を採用する際に(最低でも3ヶ月以上の契約)、政府が企業支援を行います。

 この若者採用支援金は、8月から来年の1月までの採用に対して、最大で1年間、四半期ごとに1000ユーロ、つまり、最大4000ユーロの支援金が支給されます。現在、そうでなくとも、多くの企業で、現在の従業員でさえも大幅な解雇措置が取られている中、新卒、あるいは、若者の採用を躊躇っている企業を後押しする政策です。

 この計画に当てられるのは、2年間で65億ユーロ。1月までに45万人の採用を促進し、2年間で70万人から80万人の若者が労働市場に参入することを目標としています。

 また、若者のためのワークスタディプログラム支援や高等教育で失敗した若者のために新しい資格取得のためのトレーニングコースが提供されます。

 これらの計画が、実際にどのように機能していくのかは、注目されるところですが、問題も多いフランスで、私が感心しているところは、国が子供の教育費を大きく負担してくれていることです。フランスは、私立でさえも、日本に比べると学費がかなり安く、本人が真剣に勉強をしようと思えば、かなりの高等教育でさえも、少額で受けることができます。

 フランスは、少子化対策に成功していることからもわかるように、子供の扶養に際して税金の軽減措置があり、特に3人以上は、その割合が上がるそうで、娘の友人にも3人兄弟の人が多いです。

 年長者を蔑ろにして良いというわけではありませんが、こうした政策がまず、子供、若者への対策から始まるというところは、私がフランスに対して持っている好印象の一つでもあります。

 実際に、今年の新卒の就職は、何も対策が行われなければ、真っ暗闇な状況。これが、どれくらい良い結果を生むかはわかりませんが、少なくとも政府がこうして、大金を投入して対応してくれるだけでも、希望が持てるではありませんか?

<関連>「フランスの雇用問題」
https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/09/blog-post_6.html