2020年3月21日土曜日

世界は、オリンピックどころではない 日本人は、世界のニュースを見るべき

 「復興五輪」を掲げる東京オリンピックで、聖火は東日本大震災の被災地に到着し、此の期に及んで、まだ、オリンピックを開催するか否かで、喧々諤々としながらも、26日からは、日本国内の聖火リレーが行われるといいます。  この時代に、海外からのニュースが入らないわけはなく、今やコロナウィルス(COVID-19)の蔓延は、世界規模になり、ヨーロッパをはじめ、世界の様々な国が、国を閉鎖しているというのに、予定どおりに東京オリンピックの開催の姿勢を崩さず、オリンピックの話題が横行している日本の状況は、本当に恥ずかしいです。  オリンピックの開催国としては、致し方ないこともあるかもしれませんが、フランス(ヨーロッパ)では、オリンピックの話など、誰もしていません。  それどころではないからです。  オリンピックは、世界の祭典であり、日本人だけが参加するわけではありません。 この世界の状況で、オリンピックを予定どおりの期日で迎えることが、不可能であることは、明白です。    コロナウィルス対策にせよ、オリンピックにせよ、国のトップである人が、「慎重な対応を求める」などという曖昧な言葉ではなく、毅然とした態度で、国民に向けて説明できないことが、日本をまるで、違う惑星のような状況にしています。  もとより、その清潔さ、安全さなどから、まるで、違う惑星のように感じを受けることもありますが、今回、私が感じている「違う惑星」というのは、世界の潮流からズレているということです。  それもこれも、国のトップがしっかりと国民をリードしていれば、本来、日本人は、自制心が強く、他への思いやりもあり、衛生観念も優れ、規則はしっかりと守る国民なので、このような世界に恥じるような状況には、陥ることはないはずです。  日本のマスコミは、明らかに偏っていますから、自らが海外のニュースにも積極的に目を向け、何が今、世界で起こっているのか? 何が本当なのか? 今、何が必要なのかを自分で見定めなければなりません。  ここへ来て、コロナウィルスへの警戒が緩んでいる日本を心配しています。 <関連> 「コロナウィルスに関するマクロン大統領のテレビ放送を見て思うこと」 https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2020/03/blog-post_13.html     p.p1...

2020年3月20日金曜日

フランスのコロナウィルスのための外出禁止による二次災害

 新型コロナウィルスの感染が急激に広がっているヨーロッパでは、最も深刻なイタリアに続き、フランス、スペイン、オーストリア、ベルギーなどの国で不要不急の外出禁止令が敢行され、各国の人口の合計で外出禁止対象者は、2億人に上ります。  フランスでは、違反者には、最大135€(約16000円)の罰金が課されることになっていますが、にも関わらず、外出証明書を持っていればいいだろうと言わんばかりに、外出する人が後を絶ちません。  あるフランス人の女性の医療従事者は、テレビ局のインタビューに対して、「私たちが、必死でウィルスの蔓延を阻止しようと命がけで、働いているのに、(私の同僚は、妊婦であるにも関わらず、働いている!)外出する人が後を絶たないのは、許しがたいことだ! 今は、バカンスではないのだ! どうか、外出を控えてほしい!」と強く、訴えていました。  また、こんな状況の中でも、それを逆手にとり、警官を装って、罰金を取ろうとする詐欺や、所持品検査を装って、財布から現金やクレジットカードを抜き取ろうとする盗難、防疫官を称する者が自宅に入ってきて、貴重品を奪われるなどの被害も出始めています。 (現在、フランスにおいての罰金徴収方法には、その場で現金で支払うことはありません。)  そして、今やフランスでは、軍の管理下となっているマスクは、軍の手によって、各病院に配布されていますが、その病院において、そのマスクの転売のための盗難事件までもが起こっているのです。そんな盗難のせいで、命がけで、医療に当たっている人に充分なマスクが行き渡っていないのです。  マクロン大統領が仰っている「ウィルスとの戦争」は、本来ならば、味方同士であるはずの人々の中でも、混乱を起こしています。  また、事実上、軟禁状態にある人々の中で、さらに深刻な状況なのが、DV被害に遭っている人々です。ただでさえ、外出できずに、精神的な均衡を保つのが難しい状況で、DVが日常的に起こっている家庭での惨状は、察するに余りあります。  ただでさえ、表面化しにくいDVは、この状況下では、さらに深刻化する懸念があります。このような事態を予測して、政府も外出禁止状況でのDVからの救済も呼びかけています。@gouvernementFR...

2020年3月19日木曜日

フランス(ヨーロッパ)でコロナウィルスが広まる理由

 当初、日本の方が危うかったコロナウィルスの蔓延が、一気に日本を上回り、ヨーロッパ(フランス)で蔓延したのは、なぜでしょうか?   当時、日本には、ダイヤモンド・プリンセスの対応で世界中の批判が殺到したものの、現在の状況は、ヨーロッパの方が危機的状況を迎えています。 比較的気温が低く、乾燥している気候も原因の一つであると思います。  フランスでも先週、木曜日にマクロン大統領からの、コロナウィルスに関する詳細な説明等の注意勧告の声明の発表があり、週末には、買いだめに走る人でごった返したにも関わらず、屋外とはいえ、土曜日には、感情的になり、興奮状態の黄色いベスト運動のデモが行われ、...

2020年3月18日水曜日

フランスのコロナウィルス対策・非常事態宣言 外出禁止・フランスのロックダウン

  一昨日の夜のマクロン大統領の非常事態宣言から、開けた翌日、その日の正午には、フランス全土で外出を禁止するという日の朝のスーパーマーケットは、開店前からのまさかの大行列でした。  もうすでに数日前から、連日、買いだめに走る人で、開店早々のスーパーマーケットは、商品がないのか、間に合わないのか、早々に陳列棚は、空だらけの状態で、それでも、少しでも買い置きをしておこうという人で、いっぱいでした。  日本と違って、日頃、マスクをする習慣のないフランス人の中で、ほんの1週間ほど前までは、マスクをしていると、逆に、「あの人は、感染しているのではないか?」と怪訝な顔をされましたが、フ...

2020年3月17日火曜日

フランス人の買いだめは止まらない フランスの外出禁止令

週が明けて、月曜日になって、少しは、落ち着いたかと思い、近所のカルフールへ行きました。土曜日には、商品の棚はカスカスになっていましたので、朝、開店と同時だと、いつもの調子だと、まだ、品物が出しきれていないと思い、わざと、開店1時間後くらいに行ったのですが、これがまさかの、もの凄い人出。  店内に向かう途中も、これまでは見かけなかったマスクをしている人も、ちらほら見かけられるようになり、店内は、まさかの大混雑。相変わらずの買いだめモードは、止まらないどころか、さらに拍車がかかっている様子で、どのカートにも山盛りの商品が詰め込まれ、相変わらずの大人気(?)のトイレットペーパーやパスタ...

2020年3月16日月曜日

コロナウィルス対策のためのフランスの学校閉鎖

 今週から、フランスの全ての学校(保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学)は、閉校となります。  娘が小さい頃に学校から、風邪をうつされてきて、鼻をぐずぐずしていたり、ちょっと咳をしていたりすると、それは、たちまち娘を通じてパワーアップされて、私を襲いかかり、娘は、鼻がグズグズしていたりする程度で、あっという間に完治したにも関わらず、娘よりも、体力的に衰えている私には、あっという間にヒドい風邪となって襲いかかって、私は、寝込む寸前の状態になり、それでも仕事は休めずに、ふらふらになりながら、通勤するという目に遭ったりしていました。  今回の学校閉鎖も、たとえ、子供がコロナウィ...

2020年3月15日日曜日

コロナウィルスがみるみる変えていくフランスの景色

 私は、先月、2週間ほど、日本に一時帰国をしていました。すでに、コロナウィルスの感染騒ぎが始まっており、特に、クルーズ船内での感染者の拡大が問題になっていて、日本は、アジアがその拠点とされている中、なかなかの注目を集めており、日本からフランスに帰国する際には、フランスに入国させてもらえるか、心配したほどでした。  そしてフランスに帰国して、2週間、みるみる事情は、変わってしまいました。  もはや、フランスからどこか別の国に行くことの方が難しいような状況になってしまいました。  騒いで、アジア人を避けたり、マスクや消毒薬が手に入らなくなっているわりには、街中には、マスク...