2020年4月12日日曜日

バカンス好きにもほどがある!フランス人の国をまたぐコロナウィルス外出禁止違反


    Une policière à la frontière en l'Espagne et la France, le 17 mars.

 今週末は、イースターの祝日に入り、学校も休みになり、気温も上がり、陽気も良くなり、まさにバカンス日和です。しかし、現在は、もちろん、バカンスに行くことは、もちろん、外出さえも許されていません。

 フランスでは、先週に引き続き、週末の3日間に渡って、16万人の警官・軍を動員しての警戒に当たっています。先週は、陽気に誘われた人々が、街中やブーローニュやヴァンセンヌの森に溢れ出し、パリは、日中の運動のための外出まで禁止になってしまったほどです。

 バカンスを家族で過ごすことを何よりも大切にしているフランス人にとって、とても辛いことであるのは、わかりますが、これだけの警戒があるにも関わらずなお、取り締まりを突破して、しかも、地続きであるとはいえ、国境を超えて、バカンスに行く人がいることには、驚きを禁じ得ません。

 中には、プライベートジェットで移動してまで、捕まる人までいるそうです。

 フランス人の富裕層には、ニースやカンヌ、ビアリッツやモナコなど同様にスペインにセカンドハウスを持っている人が多いのです。

 スペインもフランスも国境を封鎖しているので、どうやって、スペインに入ったのか、
わかりませんが、カタルーニャ、バルセロナの北にあるコスタブラバの海辺のリゾート地などで、現地のスーパーマーケットなどからのフランスナンバーの車があるなどの通報により、これまでに数十人のフランス人が罰金を課せられ、強制的にフランスに帰されています。(スペインでの罰金は一人につき600€=約72000円)

 スペインは、ヨーロッパでは、イタリアに次いで、被害者の出ている国、フランス同様、軍や警察を動員して、厳重な警戒に当たっています。ここ一週間ほど、スペインでの死亡者は、減少傾向にありますが、トータルでは、フランス以上に死亡者の出ている国なのです。

 スペインのいくつかの都市の入り口には、警官と、コンクリートのブロックまで使って、都市への侵入を阻止しようとしています。

 そんな中、自分の家とはいえ、バカンスに出かけて、国をまたいで双方の国に感染を広げ、ビーチに出ることもレストランに行くことも外出さえできないのに、あくまでバカンスに出ようとする人々が本当に理解できません。

 私は、日本人ですが、フランスの住民として、スペインに対して、申し訳ないような気持ちになるのも、不思議な感覚です。

 スペインの人々もこれまでの監禁生活に耐え続けているだけに、フランスからやってくる人たちのせいで、さらに長く監禁生活が続くことになってしまう・・と、フランスからのバカンスのための人々の侵入が許し難く、激しく怒っています。フランスだけでなく、スペインにまで迷惑をかけてまで出かけるバカンスとは、何なのか?

 フランスは、ここ数日、少しだけ、死者数も集中治療室での患者も減少傾向にありますが、依然として、2000人以上の人が新たに入院し、7000人近い人が重症の状態にあり、今も、余裕のある地域に重病人が搬送され続けているのです。

 そして、コロナウィルスのために、心臓疾患等の他の緊急を要する人の命が失われるという悲惨な状況も起きているのです。

 さらに、先週末、今週末の人出の増加による感染者の増加が、心配されています。

 大きな生活の変化を余儀なくされる状況で、多くの人の価値観や人生観が変わっていくきっかけになっているかもしれません。

 







2020年4月11日土曜日

フランスの高齢者施設でのコロナウィルス問題とノートルダム大聖堂のセレモニー
























 昨日までのフランスの死者数13197名(4月10日現在)のうち、少なくとも、4599名は、Ehpad(エパッド)という高齢者施設での犠牲者と発表されています。

 この少なくとも・・と、つけられるところが、この施設での問題を浮き彫りにしています。それは、この死亡者数でさえ、正確に把握できていないという意味です。

 3月に入ってから、雲行きがおかしくなり始めたフランスでは、コロナウィルスのためのロックダウンが宣言されて、しばらくして、この高齢者施設での問題が、表面化したのです。

 時は、すでに遅しで、この高齢者施設もシャットダウンされ、心配する家族も面会することもできずに、施設の中では、悲惨なオーバーシュートが起こっていたのです。フランスの全国に広がるこの施設での感染は、当初、隠蔽されており、面会に訪れている家族をも頑なに拒否し、問い合わせ続けて、前日までは、何の問題もないと言われていたはずのおばあちゃんが、翌日、問い合わせたら、「昨夜、急に亡くなったと言われた、こんなことは、ありえない!」などという証言もあります。

 この高齢者施設での感染は、寝たきりの高齢者よりも、むしろ、ある程度、自分で自分のことをできる高齢者が、日常、外出できる人が、街の中を移動しており、外から感染を持ち込み、施設の中で、一緒に食事をしたり、お茶を飲んだり、アクティビティーをする人たちの間で、感染していきました。

 中には、フランスでの全国的なオーバーシュートの感染源となったフランスの北東部、ミュールーズにある教会での集会に参加していた人もいたとのこと。

 施設の対応如何では、ここまでの惨事には、ならなかったかもしれませんが、何よりも、症状が出始めてから、悪化するスピードの速さに対応が間に合わず、元来のスタッフ不足は、緊急時の対応には、到底足らずに、マスクもない環境での介護の仕事にスタッフが悲鳴をあげて、SNSで、その劣悪な環境を訴え始めたのです。

 特に被害の多かった施設のある地域の市長は、高齢者施設ゆえに、これまでも定期的に死亡診断書にサインすることは、あったけれど、それは、せいぜい、月に2回程度のことで、このコロナウィルスが蔓延し始めてから、毎日毎日、酷い日には、一日に、5回も6回もサインしているというのです。

 高齢となれば、感染して、重症化する可能性は高く、施設内に医療チームはいるものの、なぜ、ここまでの悲惨な状況になるまでに至ってしまったのか、今は、国中が混乱状態にあるため、他に問題も山積みで、その高齢者施設のことだけが、騒ぎになっているわけではありませんが、遺族の中には、すでに弁護士をつけ、訴訟の用意をしている人もいるのです。

 こんな混乱状態の中、イースターを迎えるタイミングで、昨年の4月15日に、火災で崩れ落ちかけたパリのノートルダム大聖堂では、人のいない大聖堂の中で行われたセレモニーがテレビ中継されました。

 昨年のノートルダム寺院の火災も衝撃的な事件でしたが、今、このパンデミックで世界中が苦しむ中の、工事中のノートルダム大聖堂のセレモニーは、大聖堂の中、ヘルメットを被って現れる神父や防護服を纏った人が周囲を囲む、いつもとは、全く違うノートルダムの様子が流されました。

 人のほとんど入っていない大聖堂の中で、一人の女性が歌うアヴェマリアの歌は、声の響き方も違い、哀しみが、より響きわたるのでした。

 崩れかけたノートルダム、国中、世界中にコロナウィルスが蔓延する混沌とした状況。
 映画でさえ、リアリティがないような現実の中のノートルダムの静かな空間を、どこか、しんとした気持ちで眺めていたのでした。

*ノートルダムでのセレモニーの映像
 https://twitter.com/BFMTV/status/1248543792031911936

2020年4月10日金曜日

緊急事態宣言後の日本のコロナウィルス対応は、甘い




 コロナウィルスがフランスで、あっという間に蔓延し始めてから、私は、家の中に引きこもりながら、ひたすら、フランスと日本の様子を見てきました。

 明らかに、世界中の皆が想像していた以上に、強力で、凶暴で、残酷なウィルスが拡散されていく様子には、ただただ、驚くばかりです。

 今となっては、ダイヤモンドプリンセス内のコロナウィルスの感染者が出た騒動など、遠い昔の話のように感じます。

 感染は、あっという間にヨーロッパ中に広がり、アメリカでの感染の広まりも物凄い速度です。

 そんな欧米の様子を目の当たりにしながらも、なかなかアクションを起こさない日本をほんとうに心配していました。先日、それでも、ようやく日本でも、「緊急事態宣言」が出たと聞き、少しホッとしていました。

 しかし、その実情は、あまり、緊急事態として浸透しておらず、愕然としています。

 というのも、昨日、日本にいる親友に、「どうしてる?」とメールを送ったのです。
彼女の仕事柄、全てカバーできるわけではなくとも、リモートワークが可能な職種なので、当然、リモートワークになっていると思っていたのです。

 ところが、リモートワークは、一週間交代で、彼女は、まだ、丸の内のオフィスまで通勤しているというのです。丸の内には、出勤せざるを得ない人が結構いて、昼食時などには、やっと開けているお店が混雑している状況なのだそうです。

 おまけに彼女の会社は、会社の組織替えがあったとかで、5月の連休には、絶対にレイアウトを変更しなければならないそうで、連休前には、パッキングのために出勤させられることになっているのだとか・・。

 この状況で、絶対に変更しなければならないレイアウトとは、何なのか? 全くもって、理解不能です。
 私は、彼女のメールを読んで、絶望的な気持ちになりました。この会社には、危機感がないのだな・・と。

 彼女の会社は、決して、零細企業ではないのです。少なくとも、丸の内にオフィスを構えられるほどの経済力もある会社なのです。もの凄い威力を持ったウィルスで世界中が苦しんでいる、人の命に関わることを一番に考えられないのは、信じ難いことです。

 フランスは、未だに死者が増え続け、死亡者数は、12210名(4月9日現在)に上っています。感染者数が117749名と発表されていますから、単純に計算すれば、死亡率は、10%以上です。(実際は、感染者数は、全て把握しきれていないと思うので、死亡率は、もう少し低いと信じたいですが・・)

 フランスは、ロックダウンのタイミングが遅すぎましたが、ロックダウン後は、国家で必死で対応して、3週間経っても、未だ、この人数なのです。フランスは、色々問題も、ありますが、発展途上国ではありません。

 かなり厳しい罰則まで制定してのロックダウンをしてさえ、フランスのランジス市場(日本の築地・・じゃなくて豊洲?市場のような場所です。)の一部の建物は、死体安置所として使われるようになりました。コロナウィルスを甘く見てはいけません。

 パリは、フランスの中では、大都市ですが、その実、東京の山手線内に収まるくらいの大きさしかありません。東京で、感染爆発が本格的になれば、その被害は、フランスの比ではありません。

 日本が、このままの状況を続ければ、感染爆発は、避けられません。たくさんの人が亡くなります。今は、まだ、確たる治療法もワクチンもないのです。感染しても、発症するまでに時間がかかり、その間に感染を撒き散らし、ひとたび悪化すれば、あっという間に重症化し、助かる可能性は、とても低いのです。

 多くの在外邦人は、日本の様子を外から見て、警笛を鳴らしています。実際に、身近に被害が及んで、その恐ろしさを実感しているからです。政府のせいにしても、命は助かりません。

 もちろん、日本でも、たくさんの人が努力をして、精一杯の自粛をしていることでしょう。この多くの人の努力が無駄にならないように、日本のトップに立つ人たちは、このような状況で、通勤しなければならない私の友達のような人の気持ちをわかって欲しいと切に思っています。

 

 

















2020年4月9日木曜日

コロナウィルス対策の外出禁止 パリでは、日中の運動のための外出も禁止




 「PROBLEME TECHNIQUE(プロブレム・テクニック)(技術的な問題)」
 外出せず、電車やメトロに乗らなくなって、この言葉は、久しく聞いていませんでした。それくらい、日頃、パリでは、良く聞く言葉です。

 メトロが急に止まってしばらく動かなかったりすると、すぐ、このプロブレム・テクニック・・というアナウンスが流れます。もう、さすがに慣れましたが、パリに来たばかりの頃は、これを聞くたびに、ため息・・また・・と、呆れたものです。

 昨日のフランスのコロナウィルスの状況の発表で、久しぶりに、その「プロブレム・テクニック」という言葉を聞きました。

 昨日のコロナウィルスで入院中の患者数は、30375名(4月8日現在)、集中治療室の患者数は、7148名、一日の死者数、541名、トータル10869名と発表されたのです。

 しかし、これには、フランスで大問題になっているEhpad(エパッド)という高齢者用の施設での死者数が、プロブレム・テクニックのために、カウントできずに、追加できなかったというのです。

 前日までの数字から考えると、一日の死者数全体の半分以上は、このエパッドの患者なので、おそらく、8日に発表された一日の死者数は、実際のところは、倍くらいの数字になっていると思われます。

 こんな時まで、プロブレム・テクニックとは、此の期に及んで、数字を隠そうとするとも考えにくいので、お得意の?プロブレム・テクニックなのだと思います。

 このような状況の中、昨日から、パリは、外出禁止の中、数少ない項目の中で認められていた、適度な運動のための外出が禁止になり、日中、10時から17時までの散歩、ジョギング等の運動が禁止になりました。これは、やりすぎだという声も上がっていますが、明るい太陽の光に誘われた、先週末の街中や、パリに隣接するブーローニュやヴァンセンヌの森の人出を見れば、危機感を感じずにはいられません。

 季節がら、陽気も良く、一旦、外に出れば、ついつい開放的にもなり、結果、人が集まるような状況が起こりやすくなるのは、仕方ありません。しかし、今、フランスの事態が、日々、深刻化している状況で、この措置は、仕方がないように思います。

 3週間、閉じこもりの生活をしてもなお、犠牲者が増え続けている状況で、さらに、これからの季節、人が出歩きたくなる環境で、これを放置していたならば、ますます、犠牲者は増え続け、外出禁止の期間も一層、長引くことになるでしょう。

 パリ市がこのような、ほんの僅かな自由までもを制限するのは、どれだけ、フランスの状況が最悪で、それを何とか改善しようと必死なのかがわかります。

 折しも、今は、どんどん日が長くなっている季節。17時といっても、まだ、充分に明るい季節です。想像どおり、日中の運動のための外出が禁止された初日は、結構な人が17時から、18時の時間帯にジョギングや散歩に出かけたようです。

 外出禁止をしても、次から次へと、モグラ叩きのように出てくる問題の数々。元気な人をなんとか、おとなしく抑え込もうとする問題に加えて、亡くなった遺体が、感染症ゆえに、簡単に、すぐに埋葬できずに(フランスでは、火葬しない場合が多い)、遺体の保管料を遺族に請求できるのか? などという問題も起こっています。

 状況が悪化すればするほど、問題は、雪だるま式に増加していきます。

 日本は、どうか、ここまでの悲惨な状況になりませんように・・と、ひたすらに、祈るような気持ちでいます。

 

2020年4月8日水曜日

コロナウィルス・ロックダウン以来、22日ぶりの買い物



 フランスで、外出禁止令が発令されてから、約3週間、これまで、私は、アパートの中のゴミ捨て場とポスト以外、一切、外出せずに過ごしてきました。

 日頃から、私は、安くなっているものを買っておいては、ストックする母譲りの癖があり、ストックのストックがないと、何となく落ち着かないくらいなので、取り立てて、特に、此の期に及んで、買いだめをしなくても、まあ、3ヵ月くらいは、生き延びられるだろうと思っていました。

 しかし、通常、かかりつけのお医者様に3ヵ月ごとに通って、3ヵ月分の薬の処方箋を書いてもらって、もらってくる血圧等の薬が切れてしまい、とうとう、外出せざるを得なくなりました。

 今は、非常時なので、常用している薬に関しては、新しい処方箋を貰うために医者に行かなくとも、前回の処方箋で、薬を出してもらえるとのことで、一昨日、薬局へ出かけました。

 我が家は、コマーシャルセンターから、歩いてすぐのところにあり、薬局に行くなら、外出するついでにスーパーマーケットにも寄ろうと思っていたのです。

 このウィルス騒ぎの最中、外出するのは、もう恐怖で、マスク、抗菌手袋、メガネをして出かけましたが、薬局は、いつもと変わらずスムーズに、薬もとりあえず、一ヵ月分だけということで、もらえたのですが、スーパーマーケットは、長蛇の列(並ぶにも1m以上の間隔を取っているので行列は、余計に長くなります。)で、行列に並んで、長いこと待つのはバカバカしく、翌日の朝、開店と同時に行く事にして、その日は、あっさり、薬だけもらって、帰りました。

 買い物をしようと思い始めると、新鮮な野菜や果物、ヨーグルトやパンやお菓子類なども欲しくなり、翌朝、また、マスクに手袋、メガネの重装備をして、出かけました。開店と同時なら、余裕だろうと思っていたのに、並ばずに入れたものの、結構な人と、すっかり様変わりしたスーパーマーケットの様子は、少なからず、ショッキングでした。

 人と人との距離を取るため、入口や、レジ付近の床には、テープが貼られ、すれ違う人も、お互いに近寄らないように、沈黙を保っています。 

    

 小麦粉は、相変わらず、品切れで、買い置きのできるパンなども棚のほんの一部で、ガラガラです。
 中でも、チョコレートの棚がほとんど品切れになっているのもビックリでした。私が欲しかった板チョコは、品切れで、ふぇ〜??と、立ち尽くしていたら、側にいたおじいさんが、得意げに何枚もチョコレートを抱えて行ったので、私も真似して、おじいさんと同じ板チョコを買ってみました。いつもなら、ここで、「これ、美味しいよ!」とかなんとか、立ち話が始まるところですが、そんなこともできません。

いつもは、たくさんの種類のチョコレートで満杯になっているチョコレートの棚

 それでも、スーパーマーケットの入り口を入った時は、相変わらず、ワインの木箱が積んであって、なんだか、いつもの光景にホッとしました。日常と変わりない光景がこんなにもホッとさせてくれるものだということを改めて思い知らされました。

どこかホッとさせてくれるワインの木箱


 レジでは、店員さんの安全のために、レジの前には、プラスチックの板が貼られ、さらに、レジの前の通路には、物々しいテープでレジの人には、近づけないようにテープが貼られていました。現金で支払うのは、躊躇われて、カードで支払いと言うと、カードの暗証番号を打つ、プッシュボタンにスプレーで消毒してくれました。

 買い物から帰ると、買ってきたものを全部、消毒して、手を洗って、うがいをし、着替えて、冷蔵庫、冷凍庫に納め、ヤレヤレとホッと一息つくと、買い物に行っただけなのに、いつもにはない緊張で、ガックリ疲れました。

 でも、毎日、こんな中で、働いて下さるスーパーマーケットのスタッフには、感謝しか、ありません。会計が終わった後に、店員さんに、「Merci, Bon courage !」(ありがとう、頑張ってください)と声をかけたら、こわばっていた店員さんが、一瞬、笑顔になってくれました。

 いつもは、店員同士がグチャグチャ話していて、なかなか進まないレジですが、やけにレジが早く進むことが、悲しく感じられる買い物でした。

 こんなに重装備をしたり、消毒をしたり、大げさだ!と思うかもしれませんが、ヨーロッパに住んでいる方には、何の不思議もないことだと思います。

 フランスもついに、死者が1万人を超え、一日の死者が、1417人(4月7日現在)とアメリカに次いで世界2位、未だ、増加の一途を辿っているのです。

 フランス人がマスクをすることが当たり前になり、行列にきちんと並び、外に出ても、ほとんど口を効かない異常事態が続いているのです。












2020年4月7日火曜日

緊急事態宣言が発令された日本 コロナウィルス対応に失敗したフランスから学んで欲しいこと



        Dans un Ehpad parisien (illustration).


 海外からハラハラする思いで見ていた日本にも、ようやく「緊急事態宣言」が発令されることになったと聞いて、それが、早すぎたか、遅すぎたかは、先になってみなくては、わかりませんが、ともかく、少しだけホッとしています。(早すぎたということは、ないとは、思いますが・・)

 日本では、緊急事態宣言を出しても、海外のような都市の封鎖をすることはなく、そのような必要もなく、電車も動くし、スーパーも引き続き営業するとのことですが、フランスでも、この状況の中でも働かなければならない人のために、本数は減りましたが、電車やバスも動いています。

 経済状態を保つのは、もちろん、重要なことですから、最小限に抑えつつも、全く経済が止まらないようにできれば、それに越したことは、ありません。

 あまり、海外のニュースをご覧にならない方でさえも、ヨーロッパの悲惨な状況は、ご存知だと思います。イタリア、スペインほどではないにせよ、フランスもギリギリの状態が続いています。なんなら、減少傾向にあるイタリア・スペインに比べると、フランスは、まだ、増加の一途を辿っています。

 毎晩、発表されるコロナウィルスによる死者数、集中治療室の患者数を、家の中にいることしかできない私も、できの悪い学生が成績表を見るような気持ちで見守っています。
 これまでに8911名(4月6日現在)、7072名が集中治療室に入っています。昨日から、死者は、833人も増えています。

 フランスのコロナウィルスのオーバーシュートの震源地は、Grand Est グランエスト(フランス北東部の地方)Mulhouse(ミュルーズ)の教会で行われた教会のフランス全土から信者を集めての一週間にわたる集会であったと言われています。集会終了後に、感染した人々がフランス全土に散って行ったのです。

 ですから、緊急事態宣言が出たからと言って、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡にいる人は、間違っても、故郷に逃げてはいけません。イタリアもこれで、大失敗しています。日本では、感染者用の隔離用の施設なども確保しているようですし、医療崩壊、感染拡大を防ぐ手立てを打っているようなので、感染者は、重症化する前に隔離されて、これまでよりは、少し、安心な状態になるでしょう。(ただし、感染のスピードと対応の早さの競い合いになりますが・・)

 とにかく、感染を全国的に広げることは、何としても避けなければなりません。誰もが自分は、すでに感染していると思って行動することが必要です。


 もう一つ、フランスで、大問題になっているのは、EHPAD(エパッド)という高齢者施設での感染です。エパッドは、フランスで、最も広く普及している高齢者用施設(医療施設も備わっている)なのですが、3月末に、実は、このエパッドでの犠牲者が莫大な数に上っていることが発覚し、現在は、死者数が発表される際は、エパッドについては、別に数字が上っているほどなのです。
 現在、コロナウィルスによる死者8911名中、2417名がこのEHPADで亡くなっています。

 現在のところ、その運営状況などについて、そのスタッフの労働状況などにも問題があったことは、わかってきていますが、詳しい報告は、上っていません。しかし、もとより高齢者が集団でいる施設。介護の度合いに差はあれど、犠牲者が多く出ても、不思議はない環境です。

 フランス人は、人口が日本のように高齢者に偏ってはいないため、高齢化社会と言われることは、ありませんが、なかなか、平均寿命が高い国で、お年寄りが多い国なのです。

 ましてや、日本のような高齢化社会。高齢者用施設はもちろんのこと、自宅に住んでいても、デイケアやリハビリなどに通っておられる高齢者も多いと思います。

 外出自粛で、人との関わりが減り、運動不足解消などと言って、いくら、衛生的な環境でも、そのような場所に行くことは、賢明ではないと考えます。コロナウィルスの猛威をなめてはいけません。たった一人の感染者でさえ、それは、もの凄い早さで、何倍もの人に感染するのです。

 そして、このような環境下で、働いて下さっている方々を最大限、守ってあげて欲しいのです。医療関係者は、もちろんのこと、スーパーなどでも、フランスでは、人との距離を取れるために入場制限をしています。

 レジの前には、透明のプラスチックのシートが貼られ、現金は、ほとんど使いません。それも、スーパーで働く人の中から、何名かの犠牲者が出てから、作られたシステムです。

 日本は、何かを便利にしようとか、改善しようとか、そういったアクションが、とても早い国ですから、そのような対策は、すぐに取られるであろうことを期待しています。

 もはや、フランスは、長引く外出禁止に気が緩みつつある国民へ、増え続ける犠牲者数を毎日、確認しながら、Restez Chez Vous !(レステ・シェ・ブ!)家にいて下さい!とテレビで一日、何度、聞くことでしょう。

 大切な人を守りたいなら、とにかく、家にいることです。

 



























2020年4月6日月曜日

コロナウィルスと太陽の誘惑




 この週末のフランスは、晴天に恵まれ、気候もすっかり良くなり、暖かく、なりました。外出禁止から3週間が経とうとしているフランスでは、パリを含む地域が学校のバカンスに突入し、天候にも恵まれ、すっかりバカンス気分。

 これが、普通の日常であったなら、こんなに気持ちのいい季節はないのに、この太陽の誘惑が恐ろしい結果を招くことを考えないことは、なかろうに、皆、長期間になってきた、閉じこもり生活に辟易し始め、また、特に、小さい子供を抱えての閉じこもり生活のストレスは、相当なものなようで、この週末は、外出禁止令発令以来、太陽に誘われた人が多く、外出した模様です。

 我が家も娘が小さい頃には、外出禁止などの状況ではなくとも、いかに、娘のエネルギーを発散させるかに、とても苦労しましたから、今の状況で、小さい子供を抱えるご家庭のご苦労は、察するに余りあります。

 バカンス突入に向けて、政府は、16万人の警官を配備し、バカンスに出ようとする人々の警戒をしていたのですが、予想に反して、遠距離の移動をしようとする人は、少なく、それぞれが、近場での散歩や買い物に出る人が、この天気の良さにも誘われて、びっくりするほど、出歩き始めたのです。

 パリには、隣接した、ブーローニュやヴァンセンヌの森がありますが、土曜日のブーローニュの森などは、シート持参で、日光浴やピクニックをする人まで現れ始め、慌てたパリの警察は、日曜日は、ブーローニュの森は、厳重警戒の監視体制が敷かれ、たとえ、外出証明書を持っていたとしても、罰せられることになりました。

 つい、最近までは、医療現場にいる人でなければ、マスクをしても意味がないと言っていた政府も、マスクをした方が良いという風潮に変わり、テレビでも、マスクの正しい付け方・・などという説明をしていたりすることもあり、すっかり、外出する人も、マスクをしている人が多くなり、マスクが手に入らない人は、飛行機で配られるアイマスクを口にしていたりする人までいます。

 逆に、マスクさえしていれば、感染しないと勘違いしているのではないかと思うほどです。

 以前、パリを訪れる日本人を見て、「日本人は、何で、マスクをしているのか?」と、フランス人から、ちょっと、呆れた様子で聞かれたことがありましたが、まさか、フランス人がこんなにマスクをする日が来るとは、思ってもみませんでした。

 テレビのインタビューを受ける、街を出歩く人は、「天気はいいし、日曜日だし・・」と、太陽の光が、コロナウィルスの恐怖を吹き飛ばしてしまっているようです。

 しかし、当然のことながら、こんな街の様子に、医療関係者は、怒っています。「どんなに大変な思いで、私たちがコロナウィルスと戦っていると思っているのか? 今、気を緩めたら、また、更なる感染の拡大になってしまう。家にいろ!」と。

 実際に、フランスのコロナウィルスによる死亡者数は、8078名(4月5日現在)1日で、500人以上が亡くなっているのです。

 それでも、長期化している拘禁状態にある人々は、太陽の誘惑で、明らかに気持ちが緩んできてしまっているのです。よく、考えてみれば、こんなに危険な状況で、小さい子供を連れ歩くことが、どれだけ危険なことなのか、わからないはずはありません。

 日常から、太陽の日差しにあたることが大好きで、排気ガスを吸いながらもカフェでも、外のテラスに座って、コーヒーを飲みながら、おしゃべりをしているフランス人。

 フランス人にとって、きっと、太陽の誘惑は、DNAレベルの誘惑なのです。

 今週のパリも、天気予報によると、悲しいほどお天気なのです。



<関連>
「パリのカフェに見るフランス人の日常の楽しみ方」
https://rikakaigaiseikatsu.blogspot.com/2019/12/blog-post_85.html